
2017年02月02日(木)のFXニュース(3)
-
2017年02月02日(木)09時05分
ドル円弱含み、日経平均株価は前日比小幅高+4円
ドル円は、日経平均株価が前日比+4円でスタートしたことで、113.36円から113.13円まで弱含み。ユーロ円は122.05円から121.85円、ポンド円は143.54円から143.26円、豪ドル円は85.98円から85.83円、NZドル円は82.05円まで小幅安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)09時03分
日経平均寄り付き:前日比4.71円高の19152.79円
日経平均株価指数は、前日比4.71円高の19152.79円で寄り付いた。
ダウ平均終値は26.85ドル高の19890.94ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.25円付近。Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)08時21分
ドル・円は主に113円台で推移か、米経済指標の改善などを意識してリスク回避の円買い抑制へ
1日のドル・円相場は、東京市場では112円64銭から113円63銭まで上昇。欧米市場でドルは113円95銭まで買われた後に112円83銭まで反落し、113円25銭で取引を終えた。
本日2日のドル・円は、主に113円台で推移か。米3月利上げ観測は後退したが、米経済指標の改善や欧米株高を意識してリスク回避的な円買いは抑制される見込み。
1日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で、政策金利の据え置きが予想通り決定された。FOMC声明では、労働市場の需給は引き締まっていることや経済活動が緩やかなペースで拡大していることが指摘されたが、企業の設備投資は引き続き軟調との見方が示された。
市場関係者が注目したインフレ見通しについては、「将来のインフレを示す市場ベースの指標は低いままで、長期的なインフレ期待の指標は、総じてあまり変わっていない」との見解が示された。「インフレ率は中期的に2%に向かって上昇する」との見通しは維持されたが、声明には次回(3月14—15日)のFOMC会合での利上げ決定を示唆する文言は含まれていなかった。
ただ、今回のFOMC声明には、トランプ政権の財政拡張策に関する見解は含まれていないことから、一部の市場関係者は米国金利の先高観は後退しておらず、ドルはこの先も底堅い動きを続けると予想している。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)08時15分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.09%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時10分現在で5143.75pと前日比-4.75p(同-0.09%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.25pの2274.25p(同-0.01%)。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)08時08分
円建てCME先物は1日の225先物比15円安の19175円で推移
円建てCME先物は1日の225先物比15円安の19175円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円30銭台、ユーロ・円は122円00銭台。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)08時01分
ドル円は113円前半で小動き、米10年債利回りは2.46%台
ドル円は113.20円から113.33円まで小動き。米10年債利回りは2.46%台、時間外NY原油先物は53.55ドル前後で推移。本日は、浅川財務官と浜田内閣官房参与の講演で、トランプ米政権からの円安誘導批判への弁明に注目することになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)07時29分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 マネタリーベース(1月、日本銀行) 23.1%
08:50 対外対内証券売買(先週)
10:00 毎旬営業報告(1月31日現在、日本銀行)
14:00 消費者態度指数(1月) 43.1
14:00 新車販売台数(1月) 10.8%
16:00 浜田内閣官房参与がナウキャスト社主催の勉強会
「デフレ脱却のための金融・財政政策のあり方」で講師
<海外>
09:30 豪・貿易収支(12月) 20.00億豪ドル 12.43億豪ドル
19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(12月) 1.2% 0.1%
21:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
22:30 米・労働生産性(10-12月) 1.0% 3.1%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 25.9万件
23:45 米・消費者信頼感指数(先週) 45.2欧・ECB経済報告
英・イングランド銀行(英中央銀行)が四半期物価報告発表
英・カーニー英中銀総裁が記者会見
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)07時08分
NY市場動向(取引終了):ダウ 26.85ドル高(速報)、原油先物 1.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19890.94 +26.85 +0.14% 19967.73 19845.99 12 18
*ナスダック 5642.65 +27.86 +0.50% 5662.11 5621.03 1188 1173
*S&P500 2279.48 +0.61 +0.03% 2289.14 2272.44 205 296
*SOX指数 960.11 +15.83 +1.68%
*225先物 19180大証比-10 -0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.22 +0.42 +0.37% 113.95 112.64
*ユーロ・ドル 1.0772 -0.0026 -0.24% 1.0807 1.0732
*ユーロ・円 121.96 +0.16 +0.13% 122.52 121.61
*ドル指数 99.72 +0.21 +0.21% 100.04 99.50【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.21 +0.01 1.26 1.20
*10年債利回り 2.47 +0.02 2.52 2.46
*30年債利回り 3.08 +0.02 3.11 3.06
*日米金利差 2.38 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.88 +1.07 +2.02% 53.91 52.64
*金先物 1208.3 -3.1 -0.25% 1215.0 1199.7
*銅先物 271.2 -1.6 -0.57% 273.8 270.4
*CRB商品指数 194.34 +2.30 +1.20% 194.35 192.57【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7107.65 +8.50 +0.12% 7170.24 7099.15 58 40
*独DAX 11659.50 +124.19 +1.08% 11723.39 11622.60 22 8
*仏CAC40 4794.58 +45.68 +0.96% 4823.81 4782.61 31 9Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)07時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ0.13%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.22円 +0.42円 +0.37% 112.80円
*ユーロ・円 121.96円 +0.16円 +0.13% 121.80円
*ポンド・円 143.31円 +1.42円 +1.00% 141.89円
*スイス・円 114.03円 +0.01円 +0.00% 114.02円
*豪ドル・円 85.88円 +0.31円 +0.37% 85.56円
*NZドル・円 82.41円 -0.06円 -0.07% 82.47円
*カナダ・円 86.81円 +0.24円 +0.28% 86.57円
*南アランド・円 8.41円 +0.04円 +0.42% 8.37円
*メキシコペソ・円 5.47円 +0.05円 +0.94% 5.41円
*トルコリラ・円 30.01円 +0.12円 +0.41% 29.89円
*韓国ウォン・円 9.82円 +0.02円 +0.23% 9.79円
*台湾ドル・円 3.63円 +0.04円 +1.00% 3.59円
*シンガポールドル・円 80.17円 +0.17円 +0.21% 80.00円
*香港ドル・円 14.59円 +0.05円 +0.36% 14.54円
*ロシアルーブル・円 1.88円 +0.01円 +0.43% 1.88円
*ブラジルレアル・円 36.20円 +0.37円 +1.04% 35.82円
*タイバーツ・円 3.23円 +0.01円 +0.38% 3.21円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.20% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -0.82% 131.66円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -0.83% 172.48円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.65% 118.61円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +1.97% 87.54円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 +1.77% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -0.24% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.44% 8.65円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 -3.13% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -10.31% 40.65円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.31% 10.00円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +0.30% 3.72円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.84% 84.04円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.25% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 -0.66% 1.98円 1.39円 1.89円
*ブラジルレアル・円 +0.72% 36.68円 27.73円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.24% 3.32円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)07時02分
金:反落、ドル売り一服で下げ幅縮小
COMEX金4月限終値:1208.30↓3.10
1日のNY金先物は反落。1199.70ドルから1215.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は一時99.502と、昨年12月8日以来の水準まで下落する場面がみられたが、米FOMCでは金利引き上げ方針に目立った変化は見られなかったことで下げは一巡。金は1200ドルを一時割り込む瞬間があったものの、時間外取引では1210ドル台まで値を戻した。
日足チャートでは、25日移動平均線(1189ドル水準)をサポートラインとして意識した格好に。トランプ政権に対する不透明感が下支えとなり、堅調推移を予想する声が多くなっている。
原油:続伸、25日線でのもみ合いが続く
NYMEX原油3月限終値:53.88↑1.071日のNY原油先物は続伸。52.64ドルから53.91ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米石油在庫統計では、原油在庫が4週連続で増加したことから、需給面がやや嫌気される場面もあったが、売り圧力はさほど強まらず。その後、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で、金利引き上げの方向性に目立った変化が見当たらなかったことから、原油は堅調推移となった。
チャートでは、25日移動平均線(52.8ドル水準)レベルでもみ合っている。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げていたが、昨年来高値55.24ドル更新手前で上げ一服。トランプ政策を巡り上値は重くなっている。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)06時58分
金:反落、ドル売り一服で下げ幅縮小
COMEX金4月限終値:1208.30↓3.10
1日のNY金先物は反落。1199.70ドルから1215.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は一時99.502と、昨年12月8日以来の水準まで下落する場面がみられたが、米FOMCでは金利引き上げ方針に目立った変化は見られなかったことで下げは一巡。金は1200ドルを一時割り込む瞬間があったものの、時間外取引では1210ドル台まで値を戻した。
日足チャートでは、25日移動平均線(1189ドル水準)をサポートラインとして意識した格好に。トランプ政権に対する不透明感が下支えとなり、堅調推移を予想する声が多くなっている。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)06時56分
原油:続伸、25日線でのもみ合いが続く
NYMEX原油3月限終値:53.88↑1.07
1日のNY原油先物は続伸。52.64ドルから53.91ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米石油在庫統計では、原油在庫が4週連続で増加したことから、需給面がやや嫌気される場面もあったが、売り圧力はさほど強まらず。その後、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で、金利引き上げの方向性に目立った変化が見当たらなかったことから、原油は堅調推移となった。
チャートでは、25日移動平均線(52.8ドル水準)レベルでもみ合っている。11月24日安値42.20ドルを起点に下値を切り上げていたが、昨年来高値55.24ドル更新手前で上げ一服。トランプ政策を巡り上値は重くなっている。
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)06時26分
■NY為替・1日=ドル高失速、FOMC声明は前回とほぼ同じ
NY為替市場では、米ADP雇用者数や米ISM製造業景況指数を手がかりにドルが買われた後、ドル高は失速した。堅調な米経済指標は利上げペースの加速を許容する結果だったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明は前回の焼き直しだった。ほとんど変化のない声明文は静観の証であり、追加利上げのためらいが感じられた。FOMC声明が公表された後、米利回りは伸び悩んだ。トランプ米大統領が好き放題に振る舞っているため、市場と対話を積み重ねるような局面ではないようだ。
ドル円は113.95円まで上昇後、112.80円付近まで上げ幅を縮小。ユーロドルは1.0732ドルまでドル買いが優勢となった後、1.07ドル後半へ切り返した。豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.72ドル後半までドル高が後退した。ポンドドルは1.2680ドルまで高値を更新。
ユーロ円は121円半ばまで伸び悩み。ポンド円は144.14円、加ドル円は87.13円まで高値を更新した後、上げ幅を削った。
6時25分現在、ドル円は113.18円、ユーロドルは1.0771ドル、ユーロ円は121.90円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年02月02日(木)05時33分
大証ナイト終値19180円、通常取引終値比10円安
大証ナイト終値19180円、通常取引終値比10円安
Powered by フィスコ -
2017年02月02日(木)05時22分
2月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円95銭まで上昇後、112円83銭まで反落して113円05銭で引けた。
米国のADP全米雇用報告、1月ISM製造業景況指数が予想を上回ったことを受けた債券利回り上昇に伴いドル買いに拍車がかかった。その後、米連邦準備制度理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利据え置きを決定、景気やインフレ判断も前回から変わらず、3月の利上げを示唆する言及もなかったためドル買いが後退した。
ユーロ・ドルは、1.0794ドルから1.0732ドルへ下落し1.0770ドルで引けた。
欧米金利差の拡大観測にいったんユーロ売り・ドル買いが優勢となったが、FOMC結果を受けて後退。ユーロ・円は、122円45銭から121円74銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.2614ドルから1.2680ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9894フランから0.9957フランへ上昇した。
1日のNY原油は続伸。52.85ドルから53.91ドルへ上昇した。
石油輸出国機構(OPEC)加盟国、ロシアなど非加盟国の減産量が米国の供給量の伸びを上回った。[経済指標]
・米ADP全米雇用報告:前月比+24.6万人(予想:+16.8万人、12月:+15.1万人←+15.3万人)
・米・1月製造業PMI改定値:55.0(予想:55.1、速報値:55.1)
・米・1月ISM製造業景況指数:56.0(予想:55.0、12月:修正値54.5)
・米・12月建設支出:前月比−0.2%(予想:+0.2%、11月:+0.9%)
【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.50-0.75%に据え置き決
定Powered by フィスコ
2017年02月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年02月02日(木)20:20公開「本当にやるの!?」 トランプ氏に市場困惑!日米首脳会談で、まともな理屈は通じるか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年02月02日(木)17:47公開世界の為替市場参加者を震撼させる報道が出ても米ドル/円下落が限定的なワケは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年02月02日(木)15:55公開FOMCでドル金利も変化なし、やはりドル戻り売りか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年02月02日(木)11:18公開トランプ政権どこまでドル高容認する?日米首脳会談や対中国政策に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年02月02日(木)07:49公開2月2日(木)■『[米)FOMC金融政策発表]明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)