ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年09月05日(火)のFXニュース(7)

  • 2017年09月05日(火)23時49分
    米金利低下、ドル円は108.86円まで

     米金利の低下が止まらず、10年債利回りは2.082%まで低下している。ドル円は108.86円、ユーロドルは1.1941ドル、ポンドドルは1.3021ドルまでドル売りが進んでいる。

  • 2017年09月05日(火)23時37分
    ドル全面安、ドル円は108.94円まで下落

     米10年債利回りは2.093%まで低下していることで、ドルがほぼ全面安になっている。ドル円は108.94円、ユーロドルは1.1932ドル、ポンドドルは1.3008ドル、ドル加ドルは1.2352加ドルまでドル売りが進んでいる。

  • 2017年09月05日(火)23時32分
    ドル円じり安一時109円割れ、米金利も低下

     米国の10年債利回りが2.096%まで低下していることを背景にドル円も上値が重くなっている。ドル円は108.99円までじり安、ユーロドルは1.1915ドル前後で推移。ポンドドルは一時8月14日以来となる1.3000ドル台を回復している。

  • 2017年09月05日(火)23時26分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ103ドル安、原油先物1.34ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21884.18 -103.38 -0.47% 21921.09 21877.79   9  21
    *ナスダック   6418.78 -16.55 -0.26% 6426.15 6399.41 839 1298
    *S&P500     2469.75  -6.80 -0.27% 2471.97 2466.45 177 323
    *SOX指数     1113.85  -5.49 -0.49%  
    *225先物    19410 大証比 -20 -0.10%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.15  -0.57 -0.52%  109.55  109.12 
    *ユーロ・ドル  1.1909 +0.0013 +0.11%  1.1910  1.1876 
    *ユーロ・円   129.99  -0.53 -0.41%  130.16  129.84 
    *ドル指数     92.47  -0.17 -0.18%   92.73   92.45 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.31  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.10  -0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.72  -0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.10  -0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     48.63   +1.34 +2.83% 48.70   47.15 
    *金先物      1340.40  +10.00 +0.75% 1345.50 1331.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7402.69  -8.78 -0.12% 7437.51 7397.38  44  56
    *独DAX    12176.28 +74.07 +0.61% 12210.25 12118.30  22   8
    *仏CAC40    5104.86  +0.89 +0.02% 5125.80 5095.39  28  12
       

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月05日(火)23時22分
    ドルの上値が重い、ドル円は109.11円まで

     ドルの上値は重くドル円は109.11円まで一時下落し、現在も109.15円前後で取引されている。ユーロドルも1.1905ドル前後、ポンドドルは1.3000ドル手前の本日のドルの安値圏で取引されている。

  • 2017年09月05日(火)23時21分
    【市場反応】米7月製造業受注/耐久財受注改定値

    [欧米市場の為替相場動向]
    米商務省が発表した7月製造業受注は前月比‐3.3%と、予想に一致し6月⁺3.2%から再びマイナスに転じた。下落率は2014年8月来で最大。
    同時刻に発表された米7月耐久財受注改定値は前月比−6.8%と、プラスに上方修正予想に反し、速報値から修正はなかった。

    ドル・円は109円37銭から109円11銭まで下落し、8月29日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1887ドルから1.1907ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・7月製造業受注:前月比‐3.3%(予想:-3.3%、6月:⁺3.2%←+3.0%)
    ・米・7月耐久財受注改定値:前月比−6.8%(予想:+1.0%、速報値:-6.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月05日(火)23時15分
    ユーロポンドの売りでポンドが底堅く推移

     ユーロポンドの売りが欧州勢からでたことで、ポンドが堅調に推移している。ユーロポンドは0.9154ポンド、ポンドドルは1.2999ドル、ポンド円は141.94円までポンド買いになっている。

  • 2017年09月05日(火)23時10分
    【市場反応】米・7月製造業受注/耐久財受注改定値

    米商務省が発表した7月製造業受注は前月比‐3.3%と、予想に一致し6月⁺3.2%から再びマイナスに転じた。下落率は2014年8月来で最大。同時刻に発表された米7月耐久財受注改定値は前月比−6.8%と、プラスに上方修正予想に反し、速報値から修正はなかった。

    ドル・円は109円37銭から109円11銭まで下落し、8月29日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1887ドルから1.1907ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・7月製造業受注:前月比‐3.3%(予想:-3.3%、6月:⁺3.2%←+3.0%)
    ・米・7月耐久財受注改定値:前月比−6.8%(予想:+1.0%、速報値:-6.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月05日(火)23時03分
    【速報】米・7月耐久財受注改定値は予想を下回り−6.8%

     日本時間5日午後11時に発表された米・7月耐久財受注改定値は予想を下回り、前月比−6.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・7月耐久財受注改定値:前月比−6.8%(予想:+1.0%、速報値:-6.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月05日(火)23時02分
    【速報】米・7月製造業受注は予想に一致‐3.3%

     日本時間5日午後11時に発表された米・7月製造業受注は予想に一致、前月比‐3.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・7月製造業受注:前月比‐3.3%(予想:-3.3%、6月:⁺3.2%←+3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月05日(火)22時43分
    【まもなく】米・7月製造業受注の発表です(日本時間23:00)

     日本時間5日午後11時に米・7月製造業受注が発表されます。

    ・米・7月製造業受注
    ・予想:前月比-3.3%
    ・6月:+3.0%

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月05日(火)22時30分
    【NY為替オープニング】リスクオフ、米朝関係緊張を警戒

    ◎ポイント
    ・北朝鮮、3日に核実験
    ・ブレイナード米FRB理事「インフレが軌道にのるまで、一段の利上げに警戒」
    ・ハリケーン「イルマ」カテゴリー5に発達
    ・米・7月製造業受注(前月比予想:-3.3%、6月:+3.0%)、米7月耐久財受注改定値(前月比予想:+1.0%、速報値:-6.8%)
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(ミネソタ大学)
    ・カプラン米ダラス連銀総裁講演(ダラスビジネスクラブとのイベン
    ト)
    ・米議会再開
     
     5日のニューヨーク外為市場では、米朝関係の緊張が深刻化、新たなハリケーンが勢力を増していることを警戒したリスク回避の動きが継続すると見る。さらに、米国の利上げがよりゆるかなペースになるとの見方が強まっており、ドルの上値を抑制する。

    ブレイナード米FRB理事は講演で、インフレが軌道にのるまで一段の利上げに警戒する姿勢を表明。また、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁やカプラン米ダラス連銀総裁の講演内容にも注目が集まる。本年のFOMCの投票権を有しているカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は本年のすべてのFOMCで利上げに反対票を示しており、低インフレが存続している限り、利上げをすべきでないとの姿勢を再表明すると見られ、ドル売り材料となる可能性がある。カプラン米ダラス連銀総裁も最近のインタビューで、年あと一回の利上げは必要ないとの見解を示している。先週末、米労働省が発表した最新8月の雇用統計も予想を下回る結果となった。ただ、過去6年間、8月の雇用統計は予想を下回る傾向がある。このため、弱い雇用統計も一時的との見方が強い。

    北朝鮮が3日に実験を行ったとされる核兵器の威力は強く、各国が警戒姿勢を示した。韓国の文在寅大統領は、「可能な限り最も強い」反応を呼びかけ、北朝鮮を「完全に孤立化させる」新たな国連安保理制裁を求めた。一方、中国やロシアは、対話での問題解決を引き続き要請。米国のマティス国防長官は「米国やグアムを含む米国領土、あるいは米国の同盟国へのいかなる脅威にも大規模な軍事措置で対応する」と、警告した。ヘイリー大使は安保理の緊急会合で、米国は紛争は望んでいないが「米国の忍耐には限りがある」と指摘。「この問題を外交を通して解決するには最も厳しい制裁措置の導入しかない」と主張した15カ国で構成する安保理は週内に制裁措置の草案作成に向け協議を行うと報じられている。

    さらに米国内では、米国議会が審議を再開する。早速債務上限の引き上げ問題を審議。また、南部テキサス州などを襲ったハリケーン「ハービー」による甚大な被害を受けて被災者支援の初期費用としてトランプ政権が要請した緊急予算78億5000万ドルが速やかに承認される見通しだという。下院はこれについて6日に採決を予定している。ムニューシン財務長官は「債務上限は100%引き上げられる」を言及。政府機関の閉鎖は避けられる見通しだ。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円09銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0893ドルを下回っている限り中期的な下落基調に入った可能 性。

    ドル・円109円24銭、ユーロ・ドル1.1894ドル、ユーロ・円129円98銭、ポンド1.2968ドル、ドル・スイスは0.9583フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月05日(火)21時43分
    ハリケーン「イルマ」カテゴリー5に発達

    ハリケーン「イルマ」カテゴリー5に発達

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月05日(火)21時33分
    ドル円は一時109.17円へ下振れ、8/29以来の安値

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.23円  (109.83 /  109.17) 
    ユーロドル 1.1898ドル (1.1911 /  1.1868) 
    ユーロ円  129.97円   (130.64 /  129.87) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年09月05日(火)21時30分
    NZドル円は本日高値、対ドルは8/30以来の高値

    現在の推移(レンジ)   

    NZドル円    78.79円    (78.81 /  78.29) 
    NZドル/ドル 0.7213ドル (0.7214 /  0.7158) 

    ドル円     109.24円    (109.83 /  109.21) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム