
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年11月01日(水)のFXニュース(5)
-
2017年11月01日(水)15時16分
ドル円113.85円前後で底堅い、日経平均は408円高で引け
日経平均株価の大幅上昇(408円高)を受けてドル円は堅調で113.85円前後で推移している。ユーロ円は132.45円前後、ポンド円は151.10円近辺で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月01日(水)15時06分
東京午後=ドル円は114円手前までじり高に
東京午後の為替市場は、日経平均が400円超高まで上げ幅を拡大したわりに鈍い値動きだったが、リスク選好によるドル円やクロス円の底堅さは変らずだった。ドル円は114円手前までじり高となった。ユーロ円が132円半ば、スイスフラン(CHF)円が114円前後で推移し、ポンド円が151円前半で買いが優勢だった。
ユーロは対ドルでは1.1630ドル近辺で上値重く、ポンドドルが1.32ドル後半でもみ合った。日本時間早朝に起きたNYマンハッタンでのテロ事件もドル売りにはつながらなかった。株高によるリスク選好の流れに低金利通貨のCHFが弱含み、ドルCHFは1.00CHF手前までのCHF売りとなり、ユーロCHFが1.16CHF前半のCHF安水準で推移した。NZ7-9月期雇用指標の好調さから、午後もNZドルは買いが先行した。NZドル円は、10月19日から昨日31日までの下落幅の38.2%戻しにほぼ並ぶ78.71円まで上値を伸ばした。NZドル/ドルも0.69ドル近辺で底堅かった。NZドルにつられる形で、豪ドル/ドルが0.76ドル半ば、豪ドル円が87円前半で小じっかり。
加ドルは、対円では88円前半で底堅くあるも、対ドルでは1.29加ドル近辺の加ドル安で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月01日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比408.47円高の22420.08円
日経平均株価指数は、前日比408.47円高の22420.08円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.91円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)15時01分
午後まとめ=株高、ドル円やクロス円の底堅さ継続
・日経平均は後場一段高、ドル円やクロス円は底堅さ継続
・NZドル買いが続く、NZドル円は78.71円まで上値を伸ばす
・リスク選好でスイスフラン(CHF)も弱含み、対ドルで1.00CHFに近づく
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月01日(水)14時59分
NZSX-50指数は8053.81で取引終了
11月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-92.54、8053.81で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、2.93%近辺で推移
11月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.93%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)14時57分
NZドルTWI=73.4
NZ準備銀行公表(11月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.4となった。
Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)14時46分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、米長期金利は横ばい継続
ドル・円は113円80銭台でもみ合い展開。日経平均株価が一時前日比400円高となり、堅調地合いが続いており、円売り基調となっている。また、米株式先物もプラス圏で推移しているが、米10年債利回りが2.39%付近で伸び悩み、積極的なドル買いは仕掛けづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円61銭から113円94銭。ユーロ・円は132円34銭から132円60銭、ユーロ・ドルは1.1629ドルから1.1655ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)14時44分
日本・10月自動車販売台数:前年比-4.7%
1日発表された10月自動車販売台数は、前年比-4.7%となった。9月実績は+0.4%。
Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)14時38分
豪ドル・円:やや強含み、アジア諸国の株高を意識した豪ドル買いも
1日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。アジア諸国の株高を意識したリスク選好的な豪ドル買いが観測されている。ただし、豪ドル・ドルの取引で目立った動きは出ていないようだ。ユーロ・円は132円30銭から132円61銭で推移。豪ドル・ドルは0.7648ドルから0.7669ドルで推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円95銭-87円30銭
Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)13時21分
ドル円は113円後半でもみ合い、日経平均は300円高を維持
午後のドル円は113.85円前後でこう着状態。利食いの売りも出てくるが、押しも限定的となっている。日経平均や他のアジア株に対する買い意欲が依然として強く、クロス円も底堅い。ユーロ円は132.45円付近、ポンド円は151.10円近辺で推移。豪ドル円が87円前半でじり高、NZドル円は78.69円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月01日(水)13時11分
上海総合指数0.18%高の3399.359(前日比+6.017)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.18%高の3399.359(前日比+6.017)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.86円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)13時04分
ユーロドル 1.1650ドル大きめOPは抵抗になりにくそう
ユーロドルは、昨日1.1661ドルまで上値を伸ばしたものの伸び悩み、1.16ドル前半へ下押して推移している。現水準のやや上1.1650ドルに明日NYカットの大きめなオプション(OP)が観測されている。ユーロ・プット(売り権利)OPで、売買の主体や組成内容によるが、現水準から戻す際の抵抗にはなりにくそう。一方で同水準を上抜け後の下押し局面では、OP防戦のユーロ買いが支援になるはず。ただ、昨日からの下押し局面のように、ドル買い圧力に押されれば、OP絡みのオペレーションが十分な支えにならない場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月01日(水)12時42分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の堅調地合いで
1日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日経平均株価が堅調地合いとなり、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが強まった。今晩の米連邦準備制度理事会(FRB)による政策決定を控え動きづらいなか、日経平均は前日比300円超高となり円売りが先行し、ドルを押し上げる展開。また、米10年債利回りが朝方から上昇基調が続き、ドル買いが強まった。
ランチタイムの日経平均先物は引き続き堅調地合いで推移しており、目先の日本株高継続を見込んだリスク選好的なドル買い・円売りの流れ。ただ、米10年債利回りが2.39%台でやや伸び悩み、ドル買いは一服しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円61銭から113円94銭、ユーロ・円は132円34銭から132円61銭、ユーロ・ドルは1.1631ドルから1.1655ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年11月01日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比317.17円高の22328.78円
日経平均株価指数後場は、前日比317.17円高の22328.78円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.80円付近。Powered by フィスコ
2017年11月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年11月01日(水)16:06公開リスク調整は回避しクロス円強い、ドル円114円台に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年11月01日(水)15:52公開衝撃の13分間。崩れ落ちたトルコリラ/円の真相とは? 暴落の震源地は日本にあった!?のかも…(2)
FX情報局 -
2017年11月01日(水)11:47公開国内生保下期運用計画がドル円下支え。米ISM製造業、FOMC、議長人事に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年11月01日(水)08:04公開11月1日(水)■『[米)FOMC政策金利&声明発表]』と『次期FRB議長人事への思惑』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)