高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年10月14日(土)のFXニュース(1)
-
2017年10月14日(土)01時36分
豪ドル円テクニカル一覧=21日線が抵抗に
参考レート 88.25円 10/14 1:35
パラボリック 87.25円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 87.70円 (前営業日87.55円)
21日移動平均線 88.42円 (前営業日88.42円)
90日移動平均線 87.14円 (前営業日87.08円)
200日移動平均線 85.85円 (前営業日85.84円)RSI[相体力指数・14日]
52.89% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 89.80円
2σシグマ[標準偏差]下限 87.02円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.03 vs 0.07 MACDシグナル [かい離幅 -0.10]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月14日(土)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ41ドル高、原油先物0.74ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22882.19 +41.18 +0.18% 22905.33 22855.93 22 8
*ナスダック 6612.17 +20.66 +0.31% 6616.58 6602.20 1089 1071
*S&P500 2555.65 +4.72 +0.19% 2557.65 2552.09 330 171
*SOX指数 1222.11 +11.01 +0.91%
*225先物 21190 大証比 +30 +0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.95 -0.33 -0.29% 112.27 111.69
*ユーロ・ドル 1.1835 +0.0005 +0.04% 1.1875 1.1805
*ユーロ・円 132.49 -0.34 -0.26% 132.73 132.42
*ドル指数 93.01 -0.05 -0.05% 93.24 92.75
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.50 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.29 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.83 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.22 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.34 +0.74 +1.46% 51.72 50.70
*金先物 1302.20 +5.70 +0.44% 1305.10 1292.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7535.44 -20.80 -0.28% 7556.24 7521.09 34 65
*独DAX 12991.87 +8.98 +0.07% 13036.74 12964.35 13 15
*仏CAC40 5351.74 -9.07 -0.17% 5371.65 5344.96 21 19Powered by フィスコ -
2017年10月14日(土)01時02分
NY外為:ドル下げ止まり、良好なミシガン大消費者信頼感指数が下支え
NY外為市場でドルは下げ止まった。朝方発表された消費者物価指数や小売り売上高が予想を下回りドル売りが加速したものの、予想外に13年ぶりの高水準に回復したミシガン大消費者信頼感指数を好感したドル買いが下値を支えた。
ドル・円は111円69銭の安値から111円90−00銭まで回復。ユーロ・ドルは1.1875ドルの高値から1.1830ドルへ反落した。
ダウ平均株価は米国東部時間午前11時40分現在37ドル高で推移。米10年債利回りは2.29%前後で下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2017年10月14日(土)00時34分
【ディーラー発】ドル売り先行(NY午前)
米消費者物価指数や小売売上高が市場予想を下回ったことを背景に、NY時間序盤はドル売りが先行。ドル円は本日安値を下抜けると111円68銭付近まで急速に値を落とした。一方、ユーロドルは一時1.1874付近まで急騰したほか、ポンドドルが1.3337付近まで、豪ドルドルが0.7896付近まで水準を切り上げそれぞれ日通し高値を更新。しかしその後、ミシガン大学消費者態度指数が予想を上回ったことでドル売りの流れが一服すると、ドル円は徐々に買い戻されている。0時34分現在、ドル円111.901-911、ユーロ円132.449-469、ユーロドル1.18363-371で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月14日(土)00時33分
トランプ米大統領、イラン核合意認定せず、当面の離脱は否定
トランプ米大統領
「イラン核合意認定せず、当面の離脱は否定」
「制裁発動の基準設定を議会に促す」Powered by フィスコ -
2017年10月14日(土)00時28分
ドル円111円後半、ユーロドル1.1840ドル前後でもみ合い
週末を迎えて徐々に取引が閑散となりつつあるなか、ドル円は111.90円付近、ユーロドルが1.1840ドル前後、ポンドドルは1.33ドルを挟んでもみ合いとなっている。
他金融市場は、米株は底堅さ継続で主要3指数ともプラス圏で推移し、米10年債利回りは2.284%と再び低下基調となってきた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月14日(土)00時04分
LDNFIX=米CPIでドル売りも、ミシガン後に売り圧力後退
【訂正:文言を修正しました。】
NYタイム午前の為替市場は、米9月消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことを受けてドルが下落も、米10月ミシガン大消費者信頼感指数が101.1と2004年1月以来の高い結果となり、ドル売りの圧力は後退した。米9月CPIは前月比予想+0.6%に対し+0.5%、コアも予想+0.2%を下回る+0.1%にとどまった。米連邦準備制度理事会(FRB)の12月利上げは織り込み済みであるが、その後の利上げペースは緩やかになるという見方を後押しする結果となった。米10年債利回りは2.33%付近から一時2.277%まで低下した。
ドル円は、ロンドンタイムにからNYタイムの朝にかけて111円後半から112円前半まで買い戻されていたが、米CPIの発表後に111.69円まで低下した。、その後は、ミシガン大消費者信頼感指数の好調な数値とともに112円手前まで買い戻されている。
ユーロドルは1.18ドル前半から1.1875ドルまで上値を伸ばすも、1.18ドル前半まで押し戻された。10月の欧州中央銀行(ECB)理事会で資産買い入れは減額されるものの、買い入れ期間の9カ月延長が大筋合意との見方が広まった。それによりユーロ圏の国債利回りが低下したことが、ユーロの重しとなった。ポンドはロンドンタイムに1.33ドルを挟んで上下していたが、米CPI後に1.32ドル後半から1.3338ドルと今週の高値をつけるも、再び1.33ドル割れまで売られる場面があった。依然としてブレグジット交渉への懸念が重しとなっていた。オセアニア通貨は買いが優勢となった。豪ドル/ドルは0.78ドル前半から0.7897ドル、NZドル/ドルが0.71ドル半ばから0.7196ドルへ上値を伸ばし、そのまま底堅く推移した。ドル/加ドルは米金利低下や原油高などの加ドル買い材料はあるものの、1.25加ドル近辺から1.2453加ドルまでの動きの後は1.24加ドル後半で取引された。
クロス円はまちまちな値動き。ユーロ円は132円半ばで小じっかりも、ポンド円が149円台で頭を抑えられた。豪ドル円は87円後半から88.31円まで、NZドル円が80.54円まで上昇し、そのまま高値圏で推移した。加ドル円は89円後半で伸び悩んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… -
2025年10月27日(月)10時52分公開
【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁… -
2025年10月27日(月)09時51分公開
ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。 -
2025年10月27日(月)06時49分公開
10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)