
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年11月15日(水)のFXニュース(3)
-
2017年11月15日(水)10時08分
ドル円仲値113.50円付近、日経平均株価弱含み
ドル円は、仲値が113.50円付近に設定された後、日経平均株価が22150円まで下げているものの、113.45円前後で推移。ユーロ円は133.78円前後、ポンド円は149.17円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)10時05分
ドル・円:ドル・円は113円40銭近辺で推移、株安は意識されず
15日午前の東京市場でドル・円は113円40銭台で推移。本日発表された7-9月期国内総生産(GDP)一次速報値は前期比年率+1.4%だった。市場予想の+1.5%を下回ったものの、想定内の数字との見方が多く、ドル・円の取引では材料視されていないようだ。日経平均株価は140円安で推移しているが、株安や原油安を嫌気したリスク回避の円買いは増えていないようだ。ここまでのドル・円は113円38銭から113円47銭で推移。
ユーロ・円は、133円67銭から133円89銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1787ドルから1.1802ドルで推移。
■今後のポイント
・113円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値55.09ドル 安値54.99ドル 直近値55.09ドル
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)09時50分
【速報】中国のスーパーコンピューター保有台数は米国を抜いて世界第一位に
スーパーコンピューターのランキング「Top500」によると、中国のスーパーコンピューターの保有台数は202台で米国(143台)を上回った。3位は日本の35台。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)09時33分
ドル円113.42円、NYカットOP113.50円周辺で推移
ドル円は、日経平均株価が22200円を割り込み、米10年債利回りが2.37%台で推移しているにも関わらず、113.42円前後で下げ渋る展開。113.50円にNYカットのオプションが控えており、軸にした値動きとなっている。東京仲値不足との思惑もあり、仲値以降の売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)09時19分
ユーロ円小幅安、利食いで133.70円前後で推移
ユーロ円は早朝に昨日の高値を3銭ほど更新し、133.89円まで上昇した。しかし利食いも入り133.70円前後まで戻して取引されている。ポンド円は149.18円前後、豪ドル円は86円半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)09時10分
株価下落もドル円は小動き、東京仲値には注意が必要
ドル円は113.43円前後で取引されている。米株式主要3指数が軒並み下落したこともあり、日経平均も予想通りに下がって始まっているが、ドル円は売り込まれていない。本日はゴトー日(5・10日)ということもあり、東京の仲値が終わるまではドル買い・円売り観測もあるため、株価の下落には為替は追随できない状況だ。ユーロ円は133.75円近辺、ポンド円は149.25円前後でもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)08時57分
本邦GDPは反応薄、ドル円は113.40円前後
本邦7-9月期のGDP・1次速報値は+0.3%で、市場予想通りだった。ここ最近の本邦指標では為替はまったく反応することが出来なく、ドル円は113.40円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)08時53分
【市場反応】ドル・円は113円40銭台で小動き、7-9月期GDP一次速報は想定内の数字
ドル・円は113円40銭台で推移している。本日発表された7-9月期GDP一次速報は前期比年率+1.4%で市場予想をやや下回ったものの、想定内の数字との見方が多く、外為市場で目立った反応は出ていないようだ。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)08時53分
ドル・円は113円台半ばでもみ合いか、米主要経済指標の発表を待つ状況
14日のドル・円相場は、東京市場では113円56銭から113円74銭まで反発。欧米市場では113円91銭まで買われた後に113円31銭まで反落し、113円45銭で取引を終えた。
本日15日のドル・円は、113円台半ばでこう着状態か。15日(米東部時間)に発表される10月の米消費者物価指数(CPI)や同小売売上高の発表を控えて模様眺めムードが強く、積極的な商いが手控えられる展開となりそうだ。
米長期金利の低下や米株価の下落を背景にドル売り・円買いが優勢となっている。米税制改革法案をめぐっては与党・共和党のライアン下院議長が年内の法案成立に向けて上下両院の調整を急ピッチで進めるとの姿勢を示しているものの、議会での審議は難航するとの見方が強い。このため、ドル相場の圧迫材料となっている。また、ユーロが対ドルで急進し、ドル売りは対円にも波及しているもよう。
市場では米10月CPIでインフレ動向を見極めたいとの思惑から、様子見姿勢が強まっている。東京市場では7-9月期国内総生産(GDP)一次速報値と日経平均株価の動向が手掛かり材料となりそうだ。7-9月期GDP一次速報値は前期比年率+1.5%程度と予想されており、市場予想とおおむね一致した場合、ドル・円は113円台半ばでこう着状態になると予想される。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)08時51分
【速報】日・7-9月期国内総生産一次速報:前期比年率+1.4%で予想をやや下回る
15日発表の7-9月期国内総生産一次速報は、前期比年率+1.4%で市場予想をやや下回った。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)08時15分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時11分現在で6292.25pと前日比-1.25p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-2.25pの2575.75p(同-0.09%)。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)08時08分
円建てCME先物は14日の225先物比115円安の22315円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比115円安の22315円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円40銭台、ユーロ・円は133円80銭台。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、NYカット113.50円周辺で推移か
NYタイムの為替市場は、ユーロドルを主導とした欧州通貨買い・ドル売りの流れが強まった。独7-9月期GDPを受けたユーロドルは1.1805ドルまで上昇した。ポンドドルは、英10月消費者物価指数の予想比下振れを受け売り込まれた1.3075ドルから1.3187ドルまで上昇した。ドル円は、米10年債利回りが2.37%台まで低下したことで113.31円まで下値を広げた。
本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感や米下院での税制改革案の審議への警戒感などから伸び悩み展開の中、NYカットのオプション113.50円を軸にした値動きを予想する。
日経平均株価が、NYダウの弱含み推移を受けて軟調推移が予想されることで、ドル円の上値を抑える展開が予想される。ドル円の113.00円、112.90円、112.80円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロスが控えていることから、日経平均株価の下振れを背景とした売り仕掛けには要警戒となる。
朝鮮半島情勢は、米第7艦隊(空母3隻)と日本と韓国との合同軍事演習は終了したものの、北朝鮮による太平洋上での水爆実験や弾道ミサイルの発射実験の可能性は残されていることで、本日60日目の「嵐の前の静けさ」(トランプ米大統領)にも関わらず予断を許さない状況は続く。
サウジアラビア情勢では、地政学リスクへの警戒感やムハンマド・サウジアラビア皇太子が没収した資産8000億ドル(ウォールストリートジャーナル紙報道)が売却されることへの警戒感も、資産市場に対するリスク回避地合いを強めつつある。
ドル売りオーダーは、現時点では、114.00円(NYカットのオプション)、114.10-60円、ドル買いオーダーは、113.00円(割り込むとストップロス)、112.80円(割り込むとストップロス)に観測されている。
ユーロドルは、16日が期限のメルケル独首相の連立協議へ警戒感、12月21日のスペインのカタルーニャ自治州の議会選挙への警戒感などから伸び悩む展開が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月15日(水)07時21分
NY金先物は続伸、欧米株安を意識して安全逃避の買いが入る
COMEX金12月限終値:1282.90 ↑4.00
14日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+4.00ドルの1オンス=1282.90ドルで取引終了。ユーロ高・米ドル安の相場展開となったことや、欧米諸国の株安を受けて安全逃避的な買いが入った。年内における税制改革実現に対する懐疑的な見方は消えていないことも金先物相場を下支えした。なお、一部報道によると米下院議事運営委員会は15日正午に予定していた共和党の税制改革法案の審議を14日午後6時30分とすることを発表した。
・NY原油先物:反落、IEAは2018年の石油需要見通し引き下げNYMEX原油12月限終値:55.70 ↓1.06
14日のNY原油先物12月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比-1.06ドルの55.70ドルで取引を終えた。国際エネルギー機関(IEA)が2018年の石油需要見通しを引き下げたことが要因。石油輸出国機構(OPEC)主導による減産延長への期待はあるものの、2018年の世界の原油需要は想定以上に減少する可能性があることから、需給関係の大幅な改善は期待できないとの見方がさらに広がった。ロシアはOPEC主導の減産期間について態度を固めていないとの見方も出ており、原油先物は軟調推移となった。
Powered by フィスコ -
2017年11月15日(水)07時16分
NY市場動向(取引終了):ダウ30.23ドル安(速報)、原油先物1.06ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23409.47 -30.23 -0.13% 23414.08 23271.57 15 15
*ナスダック 6737.87 -19.73 -0.29% 6743.63 6709.27 1100 1257
*S&P500 2578.87 -5.97 -0.23% 2579.66 2566.56 259 244
*SOX指数 1305.00 -1.58 -0.12%
*225先物 22310 大証比 -120 -0.53%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.46 +0.00 +0.00% 113.46 113.46
*ユーロ・ドル 1.1798 +0.0000 +0.00% 1.1798 1.1798
*ユーロ・円 133.85 +0.00 +0.00% 133.86 133.85
*ドル指数 93.83 -0.66 -0.70% 94.54 93.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.69 +0.01 1.70 1.68
*10年債利回り 2.37 -0.04 2.41 2.37
*30年債利回り 2.83 -0.04 2.88 2.82
*日米金利差 2.32 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.70 -1.06 -1.00% 56.77 54.93
*金先物 1280.8 +1.9 +0.15% 1283.8 1269.7
*銅先物 305.1 -6.5 -2.12% 312.9 304.9
*CRB商品指数 189.06 -2.39 -1.25% 190.97 188.61【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7414.42 -0.76 -0.01% 7436.57 7396.92 59 42
*独DAX 13033.48 -40.94 -0.31% 13139.27 13000.15 11 19
*仏CAC40 5315.58 -26.05 -0.49% 5365.64 5301.57 14 26Powered by フィスコ
2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、前日安値下抜け(03/20(木) 08:08)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%高、対ユーロ0.76%高(03/20(木) 08:02)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ383.32ドル高(速報)、原油先物0.16ドル高 (03/20(木) 08:01)
- [NEW!]東京為替見通し=ドル円、今後の日米金融政策への思惑から軟調推移か(03/20(木) 08:00)
- ドル円 148.56円までじり安、NY市場の安値148.61円を下回る(03/20(木) 07:46)
- FOMC、政策金利据え置き決定、政策修正急ぐ必要ないと再表明、QT減速で利下げと同等との見方も(03/20(木) 07:34)
- 本日のスケジュール(03/20(木) 06:40)
- 円建てCME先物は19日の225先物比125円高の37625円で推移(03/20(木) 06:38)
- ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、4日ぶり反落(03/20(木) 06:04)
- 【速報】米・1月対米証券投資のネット長期有価証券はー452億ドル(03/20(木) 05:02)
- 3月19日のNY為替・原油概況(03/20(木) 04:42)
- 【パウエルFRB議長】「リスクはほぼ均衡の文言削除は政策シグナルではない」(03/20(木) 04:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下落(03/20(木) 04:06)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月20日(木)07時07分公開
3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年03月19日(水)15時25分公開
ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも -
2025年03月19日(水)15時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大… -
2025年03月19日(水)09時57分公開
ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か? -
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)