ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年10月31日(金)のFXニュース(1)

  • 2025年10月31日(金)02時06分
    [NEW!] ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。2時時点では154.09円と24時時点(154.27円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが低下に転じるとともにドル円も154.05円付近まで下押しした。本日2円超の大幅高となっていることもあり、利益確定売りも出ている模様。

     ユーロ円は上げ幅を縮小。2時時点では178.28円と24時時点(178.56円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様、東京市場から大きく上昇した反動から178円台前半まで持ち高調整の売りに押されている。

     ユーロドルは2時時点では1.1569ドルと24時時点(1.1574ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.16円 - 154.45円
    ユーロドル:1.1547ドル - 1.1637ドル
    ユーロ円:176.82円 - 178.82円

  • 2025年10月31日(金)01時34分
    NY外為:円売り優勢、日本の金利先高観が後退

    NY外為市場で円は続落した。日本の金利先高観が後退。日銀は金融政策決定会合で市場の予想通り政策金利据え置きを決定した。植田総裁は利上げ路線は維持するものの、利上げ時期を巡り米関税政策の影響や企業の賃上げ動向を注視したい考えを示した。また、片山財務相は「日銀政策据え置き、景気情勢勘案したリーズナブルな判断」と述べた。

    ドル・円は154円45銭まで上昇し、2月来の円安・ドル高更新後も154円台で上値を探る展開が続いた。ユーロ・円は178円82銭まで上昇し1992年来の円安・ユーロ高更新後、178円29銭で推移した。ポンド・円は203円26銭まで上昇したのち、202円65銭で下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月31日(金)00時42分
    ユーロ圏Q3成長率0.2%で予想超え、フランス・ポルトガルが牽引

     2025年第3四半期のユーロ圏経済は季節調整後で前期比0.2%成長し、市場予想の0.1%を上回った。年率では1.3%の成長で、予想の1.2%を若干超えているが、第2四半期の1.5%成長からは減速した。フランスやポルトガルの好調な成長が押し上げ要因となり、スペインも堅調。一方、ドイツやイタリアの停滞が地域全体の足を引っ張っている。専門家は、成長見通しに対して楽観的ながらも、政府予算や改革、世界的な景気減速や貿易政策などのリスクが依然として存在すると指摘している。

  • 2025年10月31日(金)00時34分
    NY外為:BTC続落、200DMA割り込む、FOMCのタカ派利下げに失望

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し、10.7万ドル台で推移した。金利上昇を警戒し、売られた。重要な節目200日移動平均水準(DMA)の10.9万ドルも下回った。連邦準備制度理事会(FRB)が28日、29日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で9月会合に続き利下げを決定したが、12月の利下げを巡り「既定路線には程遠い」と慎重姿勢を示すタカ派利下げとなったため12月の利下げ観測が後退し金利上昇につながった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月31日(金)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り

     30日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1574ドルと22時時点(1.1554ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.1547ドルと日通し安値を付けたものの、14日の安値1.1543ドルや9日の安値1.1542ドルがサポートとして意識されると徐々に下値を切り上げた。
     なお、欧州中央銀行(ECB)はこの日、市場予想通り政策金利を現行の2.15%に据え置くことを決めたと発表。声明では「世界的な貿易紛争や地政学的緊張の継続により、見通しは依然として不透明」「理事会は特定の金利経路を事前にコミットしない」との見解を示した。
     また、ラガルドECB総裁は理事会後の会見で「基調的インフレは2%の目標と一致している」「いくつかの成長リスクは軽減されてきた」「インフレの見通しは従来よりも不確実性が高まっている」などと話した。

     ドル円は上昇が一服。24時時点では154.27円と22時時点(154.31円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日銀の早期利上げ観測が後退する中、全般円売りが優勢になると22時過ぎに一時154.45円と2月12日以来の高値を付けた。ただ、同日の高値154.80円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。米長期金利の上昇が一服したことも相場の重し。

     ユーロ円は24時時点では178.56円と22時時点(178.29円)と比べて27銭程度のユーロ高水準。21時過ぎに一時178.82円と1999年のユーロ導入以来の高値を付けたものの、買い一巡後はやや伸び悩んだ。ユーロドルの下落につれた売りが出ると一時178.23円付近まで下押しする場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.16円 - 154.45円
    ユーロドル:1.1547ドル - 1.1637ドル
    ユーロ円:176.82円 - 178.82円

  • 2025年10月31日(金)00時03分
    NY外為:ドル続伸、米12月利下げ観測後退で、FOMCタカ派利下げ後

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは続伸した。連邦準備制度理事会(FRB)が28日、29日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で9月会合に続き利下げを決定したが、12月の利下げを巡り「既定路線には程遠い」と慎重姿勢を示すタカ派利下げとなったため12月の利下げ観測が後退。10年債利回りは4.11%まで上昇した。

    ドル・円は154円45銭まで上昇し2月来の円安・ドル高更新後も154円18銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1547ドルまで下落後も、1.1572ドルの安値圏で推移した。ポンド・ドルは1.3117ドルまで下落後、1.3159ドルで伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
https://zai.diamond.jp/articles/-/476448
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
FXスプレッド比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
FXスプレッド比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較