
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年01月30日(火)のFXニュース(8)
-
2018年01月30日(火)23時52分
米10年債利回りは一時2.72%まで上昇も、ドル円の上げ幅はわずか
米10年債利回りが再び一時2.72%台まで上昇し、ドル円は108.60円近辺まで戻したが上値は重く、すぐに108.50円前後まで押し返されている。ユーロ円は135円前後、ポンド円は153.35円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月30日(火)23時50分
【まもなく】米・1月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間31日午前0時に米・1月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が
発表されます。・米・1月消費者信頼感指数
・予想:123.0
・12月:122.1Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)23時35分
【市場反応】米11月S&P住宅価格指数3年半ぶりで最大、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.41%と、伸びは予想+6.30%を上回り2014年7月以降ほぼ3年半ぶりで最大を記録した。
米10年債利回りは2.71%まで上昇。ドルは軟調推移を継続した。ドル・円は108円76銭から108円42銭へ下落。ユーロ・ドルは1.2428ドルから1.2454ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.41%(予想:+6.30%、
10月:+6.32%←+6.38%)Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)23時25分
【市場反応】米11月S&P住宅価格指数3年半ぶりで最大、ドル軟調
米11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.41%と、伸びは予想+6.30%を上回り2014年7月以降ほぼ3年半ぶりで最大を記録した。
米10年債利回りは2.71%まで上昇。ドルは軟調推移を継続した。ドル・円は108円76銭から108円42銭へ下落。ユーロ・ドルは1.2428ドルから1.2454ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.41%(予想:+6.30%、
10月:+6.32%←+6.38%)Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)23時19分
【NY為替オープニング】米債動向を睨む、FOMC、トランプ大統領の一般教書演説控え
◎ポイント
・独、1月のインフレ率が予想外の低下
・米10年債利回り2.71%
・カーニー英中銀総裁議会証言
・トランプ米大統領一般教書演説
・米連邦公開市場委員会(FOMC)(31日まで)30日のニューヨーク外為市場では米国債動向を睨む展開となる。ドルはもみ合いが予想される。米国債相場が2018年に下落基調を加速。利回りが本格的に上昇し始めた。一方で、金利の上昇を警戒し、株式相場が大幅に下落している。1月インディケーターでは、1月相場がその年の相場傾向を決定すると言われており、ある程度注視も必要か。30-31日には、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開催。また、トランプ米大統領が就任後初めての一般教書演説を予定しており、注目が集まる。
ダブルライン・キャピタルの最高投資責任者(CIO)のガンドラック氏は金利上昇とドル安を「危険なカクテル」と警告。同氏はS&P500種株価指数が本年下落で終わると予想している。
米連邦準備制度理事会(FRB)は本日30日から31日にかけ連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。イエレン議長が率いる会合としては最後となる。FOMCは昨年12月に追加利上げに踏み切ったのち、今回の会合で金融政策を据え置く見込み。イエレン議長は度々、新議長となるパウエル氏への移行をスムースに行うことを目標にしていると述べていたことから、今回の会合は無難に終わるとの見方が大半。しかし、ここにきて、FOMCがよりタカ派に傾斜するのではとの見方も浮上。ドルの下値を支える。
ゴールドマンサックスの米国チーフエコノミストのハチアス氏は、「われわれは声明が、全般的に楽観的になると予想している。リスクバランスが上方修正されるほか、インフレ判断も引き上げられる可能性があると見ている」とした。経済が急激に鈍化するような状況に陥らない限り、3月の利上げに向けた基礎固めをすると見ている。金利先物市場での利上げ確率は現行で91.6%と、ほぼ織り込み済み。米10年債利回りは2014年4月以降ほぼ4年ぶりの2.7%台で推移。
トランプ大統領は一般教書演説で、2018年のアジェンダを発表する公算。DACAなど、移民で超党派の支持を得たい考え。また、インフラに焦点をあてるようだ。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円76銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1659ドルでの攻防が予想される。
ドル・円108円73銭、ユーロ・ドル1.2433ドル、ユーロ・円135円19銭、ポンド1.4149ドル、ドル・スイスは0.9321フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)23時16分
ドル円軟調、108.42円まで
ドル売りトレンドは変わらず、ドル円は108.42円まで下落している。現在もほぼ同水準に近く、上値が重い。26日に抜けなかった108.28円を割り込むかが注目される。大きなニュースや発言が出て下がっているわけではなく、揺り戻しの値幅も少なく、売り遅れが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月30日(火)23時09分
ドル軟調地合い継続、ユーロドルは1.2454ドルまで
ドル円は108.47円、ユーロドルは1.2454ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9311CHFまでドルの下値が広がっている。米11月ケースシラー住宅価格指数は市場予想とほぼ変わらず。ドル売りの理由にはなってはいないが、ドルの売りトレンドは続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月30日(火)23時01分
【速報】米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を上回り+6.41%
日本時間30日午後11時に発表された米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価
格指数は予想を上回り、前年比+6.41%となった。【経済指標】
・米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.41%(予想:+6.35%、
10月:+6.32%←+6.38%)Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)22時43分
【まもなく】米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本 時間23:00)
日本時間30日午後11時に米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発
表されます。・米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
・予想:前年比+6.35%
・10月:+6.38%Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)22時37分
弱い独CPIも、ユーロは堅調に推移
ユーロは独消費者物価指数(CPI)の発表後、小緩む場面もあったがすぐに戻し、対ドルでは1.2432ドル前後、対円では135.12円前後で推移している。市場全体の流れとしては、まだドルの上値が重そうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月30日(火)22時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月30日
[欧米市場の為替相場動向]
1月30日(火) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・23:00 米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+6.35
%、10月:+6.38%)
・24:00 米・1月消費者信頼感指数(予想:123.0、12月:122.1)
・24:30 カーニー英中銀総裁議会証言
・11:00 トランプ米大統領一般教書演説
・米連邦公開市場委員会(FOMC)(31日まで)Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)22時08分
独CPIは市場予想より弱い、ユーロドルは小幅下落
独1月消費者物価指数(CPI)の速報値は前期比で-0.7%と市場予想の-0.6%より弱まり、前年比ベースでも+1.6%と市場予想の+1.7%よりも弱かった。ユーロドルは発表前の1.2420ドル前後から若干下がり、一時1.2407ドル前後に。ユーロ円も135円近辺から134.84円前後まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月30日(火)22時01分
【速報】独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+1.6%
日本時間30日午後10時に発表された独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+1.6%となった。
【経済指標】
・独・1月消費者物価指数速報値:前年比+1.6%(予想:+1.7%、12月:+1.7%)Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)21時44分
【まもなく】独・1月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間22:00)
日本時間30日午後10時に独・1月消費者物価指数速報値が発表されます。
・独・1月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+1.7%
・12月:+1.7%Powered by フィスコ -
2018年01月30日(火)21時15分
ドル・円は108円81銭から108円53銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円81銭から108円53銭まで下落した。欧州株が全面安となり、NYダウ先物も大幅に下げ、米国10年債利回りが2.67%台まで低下し、ドル売り、円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.2335ドルから1.2441ドルまで上昇。ユーロ圏の10-12月期GDP速報値が予想通りの伸びとなり、7-9月期が上方修正されたことを好感して、ユーロ買いになった。ユーロ・円も134円13銭から135円12銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3980ドルから1.4133ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9387フランから0.9314フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・10-12月期GDP速報値:前年比+2.7%(予想:+2.7%、7-9月期:+2.8%←+2.6%)
・英・12月住宅ローン承認件数(中銀):6.1万件(予想:6.35万件、11月:6.47万件)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12320.19で取引終了(04/02(水) 14:20)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.57%近辺で推移(04/02(水) 14:18)
- [NEW!]NZドルTWI=68.0(04/02(水) 14:15)
- ユーロドル、1.08ドル台は売り優勢 下は1.07ドル後半で売買交錯(04/02(水) 12:58)
- 豪ドル円、94円台では売り優勢 下は93円前後での買いと損切り売りが目立つ(04/02(水) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(04/02(水) 12:46)
- 日経平均後場寄り付き:前日比20.87円高の35645.35円(04/02(水) 12:38)
- 上海総合指数0.24%高の3356.414(前日比+7.979)で午前の取引終了(04/02(水) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ(04/02(水) 12:33)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、高止まり(04/02(水) 12:08)
- 日経平均前場引け:前日比15.33円高の35639.81円(04/02(水) 11:39)
- ハンセン指数スタート0.17%安の23167.31(前日比-39.53)(04/02(水) 10:53)
- NY金先物は小幅安、安全逃避的な買いは一巡したとの見方(04/02(水) 10:20)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… -
2025年04月02日(水)09時45分公開
ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。 -
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)