ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月11日(金)日本時間6時57分0秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2018年04月16日(月)のFXニュース(5)

  • 2018年04月16日(月)21時31分
    【速報】米・4月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り15.8

     日本時間16日午後9時30分に発表された米・4月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り、15.8となった。

    【経済指標】
    ・米・4月NY連銀製造業景気指数:15.8(予想:18.4、3月:22.5)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月16日(月)21時30分
    【速報】米・3月小売売上高は予想を上回り+0.6%

     日本時間16日午後9時30分に発表された米・3月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.6%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.4%、2月:-0.1%)
    ・米・3月小売売上高(自動車除く):前月比+0.2%(予想:+0.2%、2月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月16日(月)21時22分
    米経済指標の発表を控えて、ドル円は107.35円前後

     まもなく発表される米3月小売売上高や米4月NY連銀製造業景況指数を控えて、ドル円は107.35円前後と先週引けから横ばいの水準。ユーロドルが1.2362ドル付近、ポンドドルは1.4321ドルを頭に1.4303ドル近辺で推移している。豪ドル/ドルは0.7764ドル付近で上値重く、NZドル/ドルが0.7337ドルと本日の安値圏。米10年債利回りは2.86%前半、ダウ平均先物は160ドル高と底堅い。

  • 2018年04月16日(月)21時16分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月16日

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月16日(月) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・21:30 米・3月小売売上高(前月比予想:+0.4%、2月:-0.1%)
    ・21:30 米・4月NY連銀製造業景気指数(予想:19.6、3月:22.5)
    ・23:00 米・4月NAHB住宅市場指数(予想:70、3月:70)
    ・23:00 米・2月企業在庫(前月比予想:+0.6%、1月:+0.6%)
    ・02:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済など)
    ・05:00 米・2月対米証券投資収支(1月:ネット長期有価証券+621億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月16日(月)21時14分
    【まもなく】米・4月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間16日午後9時30分に米・4月NY連銀製造業景気指数が発表されます。

    ・米・4月NY連銀製造業景気指数
    ・予想:18.4
    ・3月:22.5

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月16日(月)21時13分
    【まもなく】米・3月小売売上高の発表です(日本時間21:30)

     日本時間16日午後9時30分に米・3月小売売上高が発表されます。

    ・米・3月小売売上高
    ・予想:前月比+0.4%
    ・2月:-0.1%

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月16日(月)21時08分
    ドル・円は107円15銭から107円34銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     16日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円15銭から107円34銭で推移した。米国の3月小売売上高など注目経済指標の発表待ちムードが広がり、全体的に小動きになった。

     ユーロ・ドルは1.2353ドルから1.2374ドルで推移し、ユーロ・円は132円47銭から132円79銭で推移した。

     ポンド・ドルは1.4256ドルから1.4321ドルまで上昇。英国の週間平均賃金の上昇予想によるポンド買いが強まった。ドル・スイスフランは0.9592フランから0.9612フランで推移した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・日・4月月例経済報告
    「景気は、緩やかに回復している」(据え置き)
    「個人消費は、持ち直している」(据え置き)
    「設備投資は、緩やかに増加している」(据え置き)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月16日(月)21時01分
    ユーロ円、ポンド円とも上値を伸ばす

     欧州通貨の円に対する強さも継続し、ユーロ円が132.79円、ポンド円は153.66円までレンジの上限を広げた。スイスフラン(CHF)円も111.80円近辺で底堅い。クロス円の買いに、ドル円も107.34円付近までじり高に推移している。米10年債利回りは2.86%前後、ダウ平均が140ドル高での値動き。

  • 2018年04月16日(月)20時34分
    【ディーラー発】欧州通貨堅調(欧州午後)

    英債利回りの上昇を手掛かりにポンド買いが優勢。対ドルで1月25日以来の高値となる1.4312付近まで水準を切り上げ、対円では153円48銭付近まで値を伸ばした。また、ユーロも対ドルで1.2373付近まで上値を拡げ、対円で132円68銭付近まで買われるなど欧州通貨が堅調。一方、ドル円は判断材料に乏しく依然として107円20銭前後で売り買いが交錯している。20時34分現在、ドル円107.270-273、ユーロ円132.680-685、ユーロドル1.23689-693で推移している。

  • 2018年04月16日(月)20時20分
    ドル・円は107円15銭から107円28銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     16日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円15銭から107円28銭で推移している。欧州株は小幅高安まちまち、NYダウ先物は上昇、米国10年債利回りが2.86%台まで上昇するなか、米国の3月小売売上高など経済指標の発表待ちムードで全体的に小動きになっている。

     ユーロ・ドルは1.2353ドルから1.2374ドルで推移し、ユーロ・円は132円47銭から132円62銭で推移している。

     ポンド・ドルは1.4256ドルから1.4313ドルまで上昇。17日に発表となる英国の雇用統計における賃金の上昇予想を織り込む動きとの見方。ドル・スイスフランは0.9592フランから0.9612フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月16日(月)20時16分
    LDN午前=欧州通貨が強含み、ポンドドルが1月以来の1.43ドル台

     週明けのロンドン為替市場は、欧州通貨が堅調に推移した。ユーロドルは、1.2350ドル超えのストップをつけて1.2374ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルが1月25日以来の1.43ドル台乗せ、1.4313ドルまでレンジの上限を広げた。週末の米英仏によるシリア攻撃は、債券市場ではリスク要因とはされずに売りが先行した。その動きのなか、英・独長期債利回りと米債利回り差が縮小し、ユーロやポンドの買いを後押ししたか。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9592CHFまでのCHF高・ドル安に振れた。
     欧州通貨は対円でも強含み、ユーロ円が132前半から半ばへ水準を回復した。ポンド円は152円後半から153.40円付近、CHF円は111円前半から111.70円近辺と本日の高値圏まで買い戻された。中東の地政学リスクは、こちらも意識されなかった。
     ドル円は107.20円台を中心とした小幅な動き。欧州通貨のドル売りに連れて上値が重くなるも、米債利回りの上昇が下値を支えた。

     オセアニア通貨は、NZドル弱含み、豪ドルも上値が重かった。中国経済の減速を懸念し、上海総合指数やハンセン指数は3日続落。中国と経済的に結びつきが強いオセアニアの通貨も売られやすかったようだ。NZドル円が78.67円まで下値を広げ、豪ドル円は83.11円を底に下げ渋るも、83円前半で推移した。NZドル/ドルが0.7336ドルまで下押しし、豪ドル/ドルは0.77ドル後半では伸び悩んだ。
     先週は中東情勢の警戒感から買い優勢となった原油相場も、シリアへの攻撃が実際に行われると、利益確定の売りが強まった。NY原油先物は時間外で67ドル台から一時66ドル前半まで水準を下げた。産油国通貨の加ドルは、対ドルでは1.26加ドルを挟み限定的な動き。加ドル円が84.91円をレンジの下限に、85円付近で取り引きされた。

  • 2018年04月16日(月)19時54分
    東京為替サマリー(16日)

    シリア攻撃への警戒感から円は堅調推移

     東京午前の為替相場では、英米仏によるシリア攻撃を受けた地政学リスクへの警戒感が払拭しきれなかったためか、円は強含んだ。ドル円が107.61円から107.17円まで弱含みに推移したことで、クロス円も連れ安となった。
     ユーロ円は132.70円から132.26円、ポンド円は153.40円から152.84円、豪ドル円は83.66円から83.29円、NZドル円は79.16円から78.90円、加ドル円は85.39円から85.01円まで軟化した。
     ユーロドルは1.2335ドル近辺、ポンドドルは1.4250ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7770ドル近辺、NZドル/ドルは0.7355ドル近辺での動きだった。
     日経平均株価は、先週末比100円高まで強含んだ後、55円高の21834円で前引け。

    ドル円・クロス円はじり安も日経平均株価は下げ渋る展開  

     東京午後の為替相場では、辞任報道が出ていた福田財務次官がセクハラ疑惑・辞任報道を否定したものの、ドル円・クロス円はじり安に推移した。日経平均株価は一時先週末比で3円安まで弱含んだものの、21800円台へ戻す底堅い推移だった。ドル円は107.13円、ユーロ円は132.12円、ポンド円は152.66円、豪ドル円は83.21円、NZドル円は78.78円までじり安に推移した。
     ポンドドルは1.42ドル半ば、ユーロドルは1.23ドル前半でもみ合いとなった。豪ドル/ドルは0.77ドル半ば、NZドル/ドルは0.73ドル半ばで動意に乏しい展開。
     日経平均株価は、56円高の21835円で大引け。

  • 2018年04月16日(月)19時21分
    ドル・円は欧州安値を更新、ユーロ・ドルは上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は、欧州市場で107円15銭まで弱含んだ。ユーロ・ドルが一時1.2374ドルまで値を切り上げている、ドル売りが優勢になった。ただ、欧州株は小幅高安まちまちの状態だが、米株先物が買われており、長期金利が上昇してドル買いが入りやすいため、ドル・円が目先107円を大きく割り込む展開は想定しづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円15銭から107円28銭。ユーロ・円は132円47銭から132円61銭、ユーロ・ドルは1.2357ドルから1.2374ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月16日(月)19時00分
    NY為替見通し=米経済指標とFRB高官の発言に注目

     本日のNY為替市場では、米経済指標の結果やFRB高官の発言を受けた売買が中心となりそうだ。週末の米英仏によるシリア攻撃は悪材料とはされず、金融市場の反応は今のところ限定的だ。日経平均は小幅高で引け、ダウ平均先物は底堅く、債券市場も売りが先行している。中東情勢を懸念した原油高も一服し、NY原油先物は先週引け67ドル台から一時66ドル前半まで水準を下げた。為替相場は欧州通貨を中心にドルの上値が重いが、欧州重要指標の発表もなく、実需の動きが中心のようだ。この後のNYタイムでは、市場参加者の注目は利上げペースを探る上で重要な米経済指標やFRB高官の発言に移っていくと思われる。
     先週に公表された3月米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録では、タカ派な議論が交わされたことが明らかになった。貿易摩擦や地政学リスクを懸念する声もでていたが、米中貿易戦争への警戒感が後退し、シリア攻撃に対しても市場は落ち着いた動き。米経済指標が良好なものとなれば米利上げペース加速の思惑が高まり、ドルを下支えするものとなりそうだ。
     NY朝に発表される米3月小売売上高は、市場予想+0.4%と前回値マイナスから上昇の見込み。またNY午後からは、米ミネアポリス、ダラス、アトランタ地区連銀総裁の講演が予定されている。

    想定レンジ上限
    ・ドル円の上値のめどは、2月21日高値107.90円から同月9日安値108.05円付近。その水準を上抜けると、2017年11月6日から3月26までの下落幅の38.2%戻し108.44円が抵抗となるか。

    想定レンジ下限
    ・ドル円の下値めどは、9・10日安値106.62円。その水準を割り込むと、日足一目均衡表・基準線106.17円が意識される。

  • 2018年04月16日(月)18時44分
    東京為替概況:ドル・円は反落、日米首脳会談控え円買い優勢に

     今日の東京市場で、ドル・円は反落。107円61銭から107円13銭まで下落した。前週末の米英仏によるシリア攻撃が1度限りで終わったことで、地政学リスクへの懸念が後退し、ドル買い・円売り先行。その後、翌日からの日米首脳会談を控え、貿易不均衡是正に絡む円先高観から思惑的なドル売り・円買いが優勢になった。

     ユーロ・円は132円67銭から一時132円12銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2324ドルから1.2359ドルまでじり高に推移した。

    ・17時時点:ドル・円107円20-30銭、ユーロ・円132円40-50銭
    ・日経平均:始値21843.55円、高値21879.69円、安値21775.61円、終値21835.53円(前日比56.79円高)

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一