
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年06月15日(金)のFXニュース(4)
-
2018年06月15日(金)12時48分
【速報】ドル・円は一時110円80銭、足元のインフレ率鈍化で円売り優勢
ドル・円は一時110円80銭まで上昇。日本銀行は本日開催の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を賛成多数で決定したが、コアCPIについて前回(4月26日-27日)は、「物価面では、消費者物価コア指数の前年比は、1%程度となっている」と指摘したが、今回は「0%台後半」との記述に変更されている。予想物価上昇率は「横ばい圏内で推移している」と変更されていないが、足元のインフレ率鈍化を意識したドル買い・円売りのフローが入っているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時44分
上海総合指数0.91%安の3016.570(前日比-27.590)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.91%安の3016.570(前日比-27.590)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.71円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時39分
ドル・円:ドル・円はしっかり、日銀緩和政策維持で円売り
15日午前の東京市場で、ドル・円はしっかり。日銀の緩和的な金融政策維持を手がかりに円売りが強まり、ドルは110円80銭付近まで強含んだ。ドル・円は、前日開催された欧州中銀(ECB)理事会で来年夏まで低金利政策が据え置かれる見通しとなり、ユーロ・ドルの弱含みの影響で朝方からドルが押し上げられている。また、日経平均株価の上昇を受けた円売りもドルを支援。
正午前に日銀金融政策決定会合での政策維持が発表されると円は一段安となり、ドルは110円80銭まで値を切り上げた。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、株高継続を意識した円売りも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円46銭から110円80銭、ユーロ・円は127円70銭から128円17銭、ユーロ・ドルは1.1555ドルから1.1585ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比100.94円高の22839.55円
日経平均株価指数後場は、前日比100.94円高の22839.55円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月15日12時35分現在、110.70円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時23分
ドル・円はしっかり、日銀緩和政策維持で円売り
15日午前の東京市場で、ドル・円はしっかり。日銀の緩和的な金融政策維持を手がかりに円売りが強まり、ドルは110円80銭付近まで強含んだ。ドル・円は、前日開催された欧州中銀(ECB)理事会で来年夏まで低金利政策が据え置かれる見通しとなり、ユーロ・ドルの弱含みの影響で朝方からドルが押し上げられている。また、日経平均株価の上昇を受けた円売りもドルを支援。
正午前に日銀金融政策決定会合での政策維持が発表されると円は一段安となり、ドルは110円80銭まで値を切り上げた。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持しており、株高継続を意識した円売りも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円46銭から110円80銭、ユーロ・円は127円70銭から128円17銭、ユーロ・ドルは1.1555ドルから1.1585ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時11分
【速報】片岡日銀審議委員は予想物価上昇率評価下方修正の場合、追加緩和が適当との見方を提示
日本銀行の片岡審議委員は、「予想物価上昇率評価下方修正の場合、追加緩和が適当」との見方を示した。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)12時05分
【速報】日銀は消費者物価指数の見方を下方修正、為替は円安に振れる
日本銀行は本日開催の金融政策決定会合で現行の金融緩和策維持を賛成多数で決定した。ただ、消費者物価指数の見方を下方修正しており、ドル・円は円安方向に振れている。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)11時55分
ドル円 110.80円まで上昇、日銀は物価の現状判断を下方修正
日銀は前回同様に8対1で金融政策の据え置きを決定した。また、物価の現状判断を下方修正した。日銀の異次元の緩和策が今後も続くとの思惑で、やや円売りが優勢となり、ドル円は110.80円まで上値を伸ばした。
また、ユーロ円は128円近辺、ポンド円は146.75円近辺、豪ドル円は82.65円近辺に水準を持ち直して推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月15日(金)11時51分
【ディーラー発】ユーロ軟調地合い継続(東京午前)
昨日のドラギECB総裁発言からのユーロ売りは継続、対ドルで1.1554付近まで下値を拡げ、対円で127円70銭付近まで水準を引き下げた。ドル円は昨日高値の110円70銭手前で上値を抑えられ一時110円45銭付近まで軟化する場面が見られたものの、その後日銀金融決定会合で政策金利を据え置くことが発表されると円売りが強まり一転して110円79銭付近まで上昇している。11時51分現在、ドル円110.738-741、ユーロ円128.060-065、ユーロドル1.15641-645で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月15日(金)11時49分
日経平均前場引け:前日比89.16円高の22827.77円
日経平均株価指数は、前日比89.16円高の22827.77円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時47分現在、110.74円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)11時39分
東京午前=ドル円110円半ばでもみ合い、ユーロは戻り鈍い
東京午前の為替相場ではユーロの戻りが鈍く、ドル円・クロス円は小動きも上値が重い。昨日の欧州中央銀行(ECB)の金融政策イベントを背景に暴落したユーロの戻りは鈍く、ユーロドルは1.1585ドルを頭に1.1555ドルまで5月30日以来の安値を更新し、ユーロ円も127.70円と今月4日以来の安値をつけた。ECB金融政策の正常化期待が遠のき、ユーロの下方向への警戒感は続きそうだ。
ドル円は昨日の高値110.69円を頭に110円半ばでもみ合い。日経平均は反発したものの、時間外の米10年債利回りが2.92%割れまで低下したことや、トランプ政権が中国製品に500億ドル前後への関税を承認したことも、ドル円の重しとなった。貿易摩擦への警戒感でリスク回避の円買いも見られ、ポンド円は146.37円、豪ドル円は82.37円、NZドル円は76.76円、加ドル円は84.12円までじり安。
米国と主要国の金融政策見通しの格差が鮮明になり、ドルが堅調地合いを維持。ポンドドルは1.3245ドル、豪ドル/ドルは0.7453ドル、NZドル/ドルは0.6948ドルまで弱含み、ドル/加ドルは1.3141加ドルまでドル高に振れた。
この後に日銀金融政策決定会合の結果が公表されるが、ほぼ無風通過が予想され、ドル円は午後も110円半ばを中心に小幅の上下にとどまりそうだ。ドル高で下値は堅いものの、貿易戦争の懸念が上値圧迫要因となり、111円を試す動きに持ち込むのは厳しいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月15日(金)11時34分
午前まとめ=ドル円110円半ば、日経平均は反発
・日経平均は反発も、日銀会合控え上げ幅は限定的
・ドル円 110円半ば、ドル高で底堅いも貿易摩擦懸念が重し
・時間外の米10年債利回りは2.92%割れ水準まで低下気味に推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月15日(金)11時25分
【速報】米国防総省:米韓の強固な同盟関係を再確認
米国防総省は、マティス米国防長官と韓国の宋永武国防相が14日、電話会談し、両氏は米朝首脳会談の結果について協議し、米韓の強固な同盟関係を再確認した。時事通信が報じた。
Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)11時04分
ハンセン指数スタート0.10%安の30411.07(前日比-29.10)
香港・ハンセン指数は、0.10%安の30411.07(前日比-29.10)でスタート。
日経平均株価指数、11時02分現在は前日比96.08円高の22834.69円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.55円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月15日(金)10時35分
人民元対ドル基準値6.4306元
中国人民元対ドル基準値 6.4306元(前日 6.3962元)
Powered by フィスコ
2018年06月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年06月15日(金)17:19公開ショック以外の形容詞がないほど強烈なユーロ下落はなぜ起こったのか?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年06月15日(金)16:21公開ECBの利上げ計画がサプライズ、ユーロ安値トライをキープウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年06月15日(金)15:12公開金利環境を見れば当面、米国が一人勝ち!?本邦M&A活況で米ドル高・円安相場に!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年06月15日(金)10:57公開ECB来年の夏まで金利据え置き表明!ユーロ急落、IMMユーロロング解消へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年06月15日(金)10:45公開JFXでMT4チャートが使えるようになった!小林芳彦社長のつぶやきがインジケーターに!?
MT4(メタトレーダー4)とは?
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)15時19分公開
ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし -
2025年08月26日(火)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! -
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… -
2025年08月25日(月)15時42分公開
ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- パウエル議長の発言に大はしゃぎしたのは米国株、ドル急落とはなったがサプライズほどでもなく(持田有紀子)
- ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)