
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年07月27日(金)のFXニュース(4)
-
2018年07月27日(金)15時23分
日経平均大引け:前日比125.88円高の22712.75円
日経平均株価指数は、前日比125.88円高の22712.75円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.09円付近。Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い
【訂正;本文のレートを一部訂正します】
27日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では111.09円と12時時点(110.98円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。新発10年債利回りが0.1%台まで上昇したことを背景に円買い・ドル売りが強まり、12時30分過ぎには一時110.92円と本日安値を付けた。ただ、14時過ぎに日銀が今週2回目の指値オペを通知すると本邦長期金利の上昇幅縮小とともに111.18円まで買い戻された。
ユーロ円も下値が堅い。15時時点では129.40円と12時時点(129.31円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に日銀の指値オペ通知をきっかけに持ち高調整の円売りが進んだ流れに沿って一時129.40円台まで切り返した。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1648ドルと12時時点(1.1652ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。円絡みの取引が中心となったうえ、欧州勢参入待ちの様相が濃く1.1645ドル前後で方向感を欠いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月27日(金)14時54分
NZSX-50指数は8996.16で取引終了
7月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+63.68、8996.16で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)14時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.74%近辺で推移
7月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.74%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)14時53分
NZドルTWI=73.2
NZ準備銀行公表(7月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.2となった。
Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)14時38分
ドル・円:ドル・円は111円10銭台、日本の長期金利が低下
27日午後の東京市場でドル・円は小幅に上昇し、足元は111円10銭台で推移している。日本の長期金利の低下で円売りが進み、ドル・円を押し上げている。日銀が今月2回目の指し値オペを実施した。また、日経平均株価は前日比小高く推移し、株高を意識した円売りも観測される。米国の4-6月期GDP速報値の発表を控え、ドル買いムードも強い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円92銭から111円25銭。ユーロ・円は129円20銭から129円53銭、ユーロ・ドルは1.1638ドルから1.1655ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)14時16分
ユーロ円 129.40円付近、日銀指値オペを受けてクロス円もじり高
ユーロ円は129.40円付近、ポンド円が145.62円近辺、豪ドル円が82.09円前後へじり高。日銀が今週2回目となる指値オペを実施し、本邦長期金利は上昇幅を縮小、為替相場も円の売り戻しに動いている。ドル円は111.13円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月27日(金)14時03分
ドル円、111.15円まで買い戻し 日銀が今週2回目の指値オペ通知
ドル円は買い戻し。日銀が23日以来の指値オペを通知したことを受けて111.15円まで反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月27日(金)13時48分
【ディーラー発】ドル円クロス円反発(東京午後)
午前に強まった円買いの流れが一服。ドル円は110円91銭付近まで続落したものの、下値の堅さが保たれると111円07銭付近まで反発。クロス円もユーロ円が129円37銭付近まで、ポンド円が145円59銭付近まで下値を切り上げたほか、豪ドル円は82円05銭付近まで持ち直し序盤の下げ幅を埋めた。一方、ユーロドルは手掛り材料難から1.1650前後で方向感に欠ける値動きとなっている。13時48分現在、ドル円111.049-052、ユーロ円129.350-355、ユーロドル1.16478-482で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年07月27日(金)13時23分
ドル円、110.50円には買いオーダーとストップロス
ドル円は、30-31日の日銀金融政策決定会合への警戒感から円買い圧力が強まりつつあることで110.92円までじり安に推移している。
売りオーダーは111.30-40円、111.50-80円、買いオーダーは110.90円、110.50円に控えているが、110.50円割れにはストップロスも混在している。日本国債10年物利回りが0.10%台で推移しているものの、日銀は静観していることで、日銀の微調整が始まっているのでは、との警戒感もあり、金利上昇による円買い仕掛けに要警戒か。
そして、トランプ米大統領が良い数字と示唆した米4-6月期GDP・速報値(予想:前期比年率+4.1%)のネガティブサプライズにも要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月27日(金)12時45分
【速報】北朝鮮が朝鮮戦争で戦死した米兵の遺骨を返還
聯合ニュースによると、北朝鮮は朝鮮戦争で亡くなった米兵の遺骨55柱をソウル南方にある米空軍烏山基地に返還した。
Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)12時41分
上海総合指数0.06%安の2880.508(前日比-1.717)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.06%安の2880.508(前日比-1.717)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.93円付近。Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)12時40分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米GDPに思惑交錯
27日午前の東京市場で、ドル・円は弱含み。今晩発表の米4-6月期国内総生産(GDP)に関するトランプ米大統領の言及で、警戒感が広がった。
前日の欧州中銀(ECB)理事会で利上げ時期は来年夏以降との方針が改めて示され、ドル選好地合いとみられていた。しかし、トランプ大統領が大幅改善が見込まれる本日発表のGDPに関し強弱いずれの可能性も示唆し、警戒が強まった。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、現時点では日本株高継続を意識した円売りが出やすい。一方、来週開催の日銀金融政策決定会合を前に、前日に続き日本の長期金利の上昇が目立ち、目先は円買いに振れる可能性もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円95銭から111円25銭、ユーロ・円は129円20銭から129円53銭、ユーロ・ドルは1.1638ドルから1.1650ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比69.30円高の22656.17円
日経平均株価指数後場は、前日比69.30円高の22656.17円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月27日12時34分現在、110.92円付近。Powered by フィスコ -
2018年07月27日(金)12時34分
【速報】L・クドロー氏:金曜日発表のGDPは米国経済の大幅な成長を反映したものに
L・クドロー氏はFox Business Networkに対して「金曜日に発表されるGDPは米国経済の大幅な成長を反映した大変良い数字になる」との見方を伝えた。
Powered by フィスコ
2018年07月27日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年07月27日(金)18:02公開金融政策変更報道は市場反応を探る日銀のリークか!? 材料出尽くしで来週は円売り!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年07月27日(金)15:38公開虫の良い解釈でドル強含み続く、期待高い米GDP発表での挙動要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年07月27日(金)12:39公開米ドル/円は当面レンジが継続!? 日銀が大幅な政策変更をしないと考える理由は?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年07月27日(金)10:08公開ECBハト派スタンス堅持でユーロ軟調!ユーロ売りドル買い再開、日銀も注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年07月27日(金)07:58公開7月27日(金)■『米国の長期金利の動向』と『主要な株式市場の動向』、そして『ドル買いが優勢な流れの行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に -
2025年05月22日(木)15時17分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の… -
2025年05月22日(木)14時21分公開
米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債… -
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
- ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?(FXデイトレーダーZERO)
- 両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)