 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年10月25日(木)のFXニュース(2)
- 
  2018年10月25日(木)05時08分
  軟調な米株を受け、クロス円が下値を広げるダウ平均が年初来マイナス圏に突入するなど大幅下落の米株式相場を背景に、クロス円はリスクオフ地合いが強まった。ユーロ円は8月22日以来の安値127.78円、ポンド円が約1カ月半ぶりの水準144.44円、豪ドル円は79.16円まで下値を広げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年10月25日(木)05時08分
  【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(NY午後)「労働力不足が成長を抑制」「一部製造業が貿易不透明感を指摘」等のベージュブック公表後、NYダウが前日比600ドル超まで下げ幅を拡大したことを嫌気しリスク回避の円買いが進行。一時112円50銭付近まで戻りを試していたドル円は、終盤にかけ112円08銭付近まで下落し本日安値を更新したほか、ユーロ円が127円75銭付近まで、ポンド円が144円43銭付近まで値を崩し、ランド円が7円67銭付近まで続落するなどクロス円も全般弱含みとなっている。5時08分現在、ドル円112.123-133、ユーロ円127.786-806、ユーロドル1.13969-977で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年10月25日(木)04時55分
  ドル円、一時112.14円まで下落 ダウ平均の下げ幅は530ドルを超えるドル円は軟調。ダウ平均が一時530ドル超下落したため、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが進んだ。5時前に一時112.14円と日通し安値を付けた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年10月25日(木)04時47分
  NY外為:リスク回避加速、ダウ500ドル近く下げるNY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は112円74銭から112円27銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は128円55銭から127円86銭まで下落し8月中旬来の安値を更新した。 米国株式相場は下げ幅を拡大。ダウ平均株価は一時478ドル安となった。米10年債利回りは3.16%から3.10%まで低下した。 Powered by フィスコ
- 
  2018年10月25日(木)04時26分
  米株安を受けて、ドル円は日通し安値を更新ダウ平均が380ドル超安、ナスダック総合は230ポイント超安と軟調な米株の動きを受けてドル円は112.28円まで弱含み、日通しの安値を更新した。また、ユーロ円が127.89円、豪ドル円は79.32円まで下値を広げている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年10月25日(木)04時08分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では112.42円と2時時点(112.55円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。ナスダック総合が5カ月以上ぶりの水準まで下落し、ダウ平均も軟調な地合いは変わらず。米株の重さに引きずられ、ドル円は112.34円付近までじり安となった。 
 なお、米地区連銀経済報告(ベージュブック)では「米経済活動は緩やかなペースで拡大」「緩やかな賃金の上昇が大半の地区で見られる」などが確認されたが、トランプ政権による追加関税で製造業のコスト上昇も指摘された。ユーロ円は弱含み。4時時点では128.02円と2時時点(128.23円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。欧米株安によるリスク回避の動きは継続され、3時過ぎに9月10日以来の安値127.92円まで下落した。 ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1387ドルと2時時点(1.1393ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準。ポンドの下落につれ安となるも、日通し安値1.1379ドルを前に再び下げ渋った。 
 ポンドドルは9月5日以来の安値1.2867ドルまで売られ、ポンド円は144.65円まで下値を広げた。それぞれアジア時間の1.29ドル後半と146円前半から大きく水準を下げている。難航しているブレグジット交渉が依然としてポンドの大きな売り要因。本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:112.32円 - 112.74円
 ユーロドル:1.1379ドル - 1.1477ドル
 ユーロ円:127.92円 - 129.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年10月25日(木)03時29分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ263ドル安、原油先物0.68ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 24928.59 -262.84 -1.04% 25306.23 24895.35 8 22
 *ナスダック 7247.92 -189.62 -2.55% 7435.69 7233.96 504 1896
 *S&P500 2696.87 -43.82 -1.60% 2742.59 2696.64 117 388
 *SOX指数 1179.58 -48.03 -3.91%
 *225先物 21710 大証比 -320 -1.45%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 112.36 -0.08 -0.07% 112.74 112.34
 *ユーロ・ドル 1.1387 -0.0084 -0.73% 1.1430 1.1380
 *ユーロ・円 127.95 -1.04 -0.81% 128.65 127.92
 *ドル指数 96.44 +0.48 +0.50% 96.53 95.91
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 2.85 -0.03 0.63 0.61
 *10年債利回り 3.12 -0.05 2.08 2.05
 *30年債利回り 3.34 -0.03 2.92 2.88
 *日米金利差 2.98 -0.04
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 67.11 +0.68 +1.02% 67.72 66.05
 *金先物 1234.0 -2.80 -0.23% 1236.80 1228.30
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 6962.98 +7.77 +0.11% 7049.83 6955.21 60 39
 *独DAX 11191.63 -82.65 -0.73% 11391.94 11166.84 8 22
 *仏CAC40 4953.09 -14.60 -0.29% 5043.37 4951.16 17 23Powered by フィスコ
- 
  2018年10月25日(木)03時20分
  欧州マーケットダイジェスト・24日 株失速・ユーロ安(24日終値:25日3時時点) 
 ドル・円相場:1ドル=112.38円(24日15時時点比▲0.17円)
 ユーロ・円相場:1ユーロ=127.99円(▲1.05円)
 ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1389ドル(▲0.0076ドル)
 FTSE100種総合株価指数:6962.98(前日比△7.77)
 ドイツ株式指数(DAX):11191.63(▲82.65)
 10年物英国債利回り:1.457%(▲0.012%)
 10年物独国債利回り:0.396%(▲0.013%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。 (主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値> 
 10月仏企業景況感指数 104 105・改
 10月仏製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値
 51.2 52.5
 10月仏サービス部門PMI速報値
 55.6 54.8
 10月独製造業PMI速報値
 52.3 53.7
 10月独サービス部門PMI速報値
 53.6 55.9
 スウェーデン中銀、政策金利 ▲0.50%で据え置き ▲0.50%
 10月ユーロ圏製造業PMI速報値
 52.1 53.2
 10月ユーロ圏サービス部門PMI速報値
 53.3 54.7
 9月ユーロ圏マネーサプライM3
 前年比 3.5% 3.4%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。 (各市場の動き) 
 ・ユーロドルは軟調。イタリア予算案を巡り同国と欧州連合(EU)の対立が深まるなか、10月の独・ユーロ圏製造業PMI速報値が予想を下回ると、欧州経済の先行き懸念が強まりユーロ売りが膨らんだ。21時過ぎに一時1.1379ドルと8月17日以来の安値を付けた。
 ポンドドルは一時1.2867ドルと9月5日以来の安値を付けた。英国のEU離脱交渉が難航していることからポンド売りが優勢となった。・ドル円は上値が重かった。ユーロやポンドに対してドル高が進んだ影響を受けて一時112.74円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値を切り下げた。ダウ平均が一時280ドル超下落し、ナイト・セッションの日経平均先物が350円下げたことが相場の重しとなり、一時112.34円付近まで下押しした。 ・ユーロ円は大幅安。欧州株の失速や米国株の下落を背景に、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが優勢となった。ユーロドルの下落につれた売りも出て一時127.93円と9月10日以来の安値を付けた。 ・南アフリカランド円は一時7.71円まで下落した。同国のムボウェニ新財務相が中期予算演説で、財政赤字の拡大を予想したうえ、経済成長率見通しを下方修正したためランド売りが広がった。ドル・ランドも一時14.5774ランドまでドル高・ランド安が進んだ。 ・ロンドン株式相場は3営業日ぶりに小反発。前日に約7カ月ぶりの安値を付けたあとだけに押し目買いなどが入ったものの、米国株が下落に転じると英株も上げ幅を縮めた。鉱業株と石油株が売られ、指数の上値を抑えた。 ・フランクフルト株式相場は6日続落し、2016年12月12日以来約1年10カ月ぶりの安値を更新した。足もとで相場下落が続いたあとだけに押し目買いが先行するとしばらくはプラス圏で推移していたが、米国株が下げに転じると独株もマイナス圏に沈んだ。個別ではコベストロ(4.80%安)やドイツ銀行(4.76%安)、インフィニオン・テクノロジーズ(4.70%安)などの下げが目立った。 ・欧州債券相場は上昇。株安や米債高につれた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年10月25日(木)03時03分
  NY外為:ドル堅調、ベージュブック発表控えNY外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)の米地区連銀経済報告(ベージュブック) 
 公表を控えて、ドルは堅調推移が続いた。ドル・円は112円50銭を挟んだ展開。ユーロ・ドルは1.13ドル台後半の安値圏でもみ合った。Powered by フィスコ
- 
  2018年10月25日(木)02時26分
  NY外為:ドル・円112円半ばでもみ合いが継続、米5年債入札も低調米財務省は390億ドル規模の5年債入札を実施した。最高落札利回りは2.977%。 
 応札倍率は2.3倍と、前回入札の2.39倍や6カ月平均の2.48倍を下回り需要は弱かった。外国中銀を含んだ間接ビッドは59%で、前回入札の57.9%を上回った。 
 入札後、米10年債利回りは3.11%から3.12%へじり高。ドル・円は112円50銭前後でのもみ合いが継続した。Powered by フィスコ
- 
  2018年10月25日(木)02時10分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、 下値を広げる24日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は下値を広げる。2時時点では128.23円と24時時点(128.25円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。独DAXが1年10カ月ぶり安値を更新し、伊FTSE MIBも約1.7%安と軟調な欧州株式相場を背景に、リスク回避の円買い・ユーロ売りが強まった。22日安値128.20円を割り込み、24時20分頃には128.05円まで日通し安値を更新した。その後、米株の持ち直しに追随したドル円につれ高となるも、128.30円前後では頭を抑えられた。 ドル円はもみ合い。2時時点では112.55円と24時時点(112.54円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。米株の動きに付いて行く展開は変わらず。ダウ平均が一時280ドル超安となると、ドル円は112.38円付近まで弱含み。ダウ平均が20ドル安程度まで買い戻されると、一時112.62円近辺まで反発した。 ユーロドルはじり安。2時時点では1.1393ドルと24時時点(1.1396ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準。日通し安値1.1379ドルを前に下げ渋ったものの、伊予算案を巡る懸念は根強く、ユーロの頭を抑えている。 なお、カナダ銀行(BOC、中央銀行)の25bp利上げ後に買いが強まった加ドルは、ポロズBOC総裁の記者会見後にも強含んだ。ドル/加ドルは1.2970加ドル、加ドル円は86.82円まで加ドル高となった。総裁は「利上げペースは速くも遅くもなる可能性」と述べたが、中立金利(2.5-3.5%)に戻すことについて議論が集中したことなども明らかになり、市場は早期利上げを視野に入れ始めたか。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:112.32円 - 112.74円
 ユーロドル:1.1379ドル - 1.1477ドル
 ユーロ円:128.05円 - 129.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年10月25日(木)01時40分
  加ドル円 86.82円まで、BOC総裁・副総裁の会見後も強含みポロズ・カナダ銀行(中央銀行、BOC)総裁とウィルキンスBOC副総裁の記者会見を終えて、加ドル円は86.82円まで上値を伸ばしている。BOC総裁は「利上げペースは速くも遅くもなる可能性」と述べたが、中立金利(2.5-3.5%)に戻すことについて議論が集中したことなども明らかになり、市場は早期利上げを視野に入れているようだ。1時36分時点で加ドル円は86.67円前後で推移。ドル/加ドルも、1.2970加ドルまで加ドル高・ドル安に振れた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年10月25日(木)01時16分
  【ディーラー発】カナダドル急騰(NY午前)カナダ中銀が2会合振りの追加利上げへ踏み切ったことに加え、「中立金利まで利上げが必要」等の声明が伝わりカナダドルが急騰。対円で86円ちょうど付近から86円79銭付近まで急騰、対ドルで1.3083付近から1.2970付近まで急落した。そうした中、NYダウの続落に伴った円買いが進展し、ドル円は112円38銭付近まで売られ、ユーロ円は128円05銭付近まで水準を切り下げた。また、ランド円は南ア・中期財政政策の財政赤字拡大見通しを嫌気し一時7円74銭付近まで急反落している。1時16分現在、ドル円112.598-601、ユーロ円128.294-299、ユーロドル1.13940-944で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年10月25日(木)01時15分
  NY市場動向(午後0時台):ダウ72ドル安、原油先物0.66ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 25119.14 -72.29 -0.29% 25306.23 24904.47 8 22
 *ナスダック 7355.91 -81.63 -1.10% 7435.69 7296.02 736 1582
 *S&P500 2714.16 -26.53 -0.97% 2742.59 2703.33 185 319
 *SOX指数 1194.06 -33.55 -2.73%
 *225先物 21880 大証比 -150 -0.68%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 112.58 +0.14 +0.12% 112.74 112.38
 *ユーロ・ドル 1.1387 -0.0084 -0.73% 1.1430 1.1380
 *ユーロ・円 128.19 -0.80 -0.62% 128.65 128.05
 *ドル指数 96.39 +0.43 +0.45% 96.53 95.91
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 2.86 -0.02 0.63 0.61
 *10年債利回り 3.13 -0.04 2.08 2.05
 *30年債利回り 3.34 -0.03 2.92 2.88
 *日米金利差 2.99 -0.03
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 67.09 +0.66 +0.99% 67.34 66.05
 *金先物 1231.60 -5.20 -0.42% 1236.80 1228.30
 
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 6962.98 +7.77 +0.11% 7049.83 6955.21 60 39
 *独DAX 11191.63 -82.65 -0.73% 11391.94 11166.84 8 22
 *仏CAC40 4953.09 -14.60 -0.29% 5043.37 4951.16 17 23Powered by フィスコ
- 
  2018年10月25日(木)01時01分
  [通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感受けたOP買いが後退ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段落した。 リスクリバーサルはまちまち。1カ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退したが、中長期物では円コール買いが強まった。 ■変動率 
 ・1カ月物6.97%⇒6.80%(08年10/24=31.044%)
 ・3カ月物7.22%⇒7.16%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物7.69%⇒7.66%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物8.26%⇒8.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1カ月物+0.92%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+1.14%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+1.38%⇒+1.40%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+1.63%⇒+1.65%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2018年10月25日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年10月25日(木)18:06公開金融庁が仮想通貨の自主規制団体を認定。証拠金取引のレバレッジは4倍へ引下げ方針
 仮想通貨取引所おすすめ比較!
- 
      2018年10月25日(木)16:12公開中国経済悪化の影響が欧州にまで波及…!?リスクオフ継続で、ユーロ/円続落に警戒!
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2018年10月25日(木)15:50公開ユーロドル売りたいところ我慢、今晩も米国株の動向を要ウォッチ!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年10月25日(木)09:47公開NYダウ年初来マイナス圏へ今晩も注目!10月らしい急落、さらなる投げに警戒。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年10月25日(木)07:41公開10月25日(木)■『直近で加速しているリスクオフの流れの行方』と『ECB金融政策発表及びドラギ総裁の記者会見』、そして『主要な…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)