
2018年12月05日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年12月05日(水)04時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ691ドル安、原油先物0.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25135.61 -690.82 -2.67% 25773.12 25021.08 5 25
*ナスダック 7216.51 -225.00 -3.02% 7421.11 7171.37 315 2055
*S&P500 2715.96 -74.41 -2.67% 2785.93 2702.00 52 439
*SOX指数 1221.79 -50.95 -4.00%
*225先物 21690 大証比 -380 -1.72%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.74 -0.92 -0.81% 113.02 112.58
*ユーロ・ドル 1.1339 -0.0015 -0.13% 1.1418 1.1319
*ユーロ・円 127.84 -1.19 -0.92% 128.75 127.62
*ドル指数 96.96 -0.08 -0.08% 97.13 96.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.80 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.91 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 -0.09 2.92 2.88
*日米金利差 2.83 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.01 +0.06 +0.11% 54.55 52.67
*金先物 1244.80 +5.20 +0.42% 1247.50 1235.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7022.76 -39.65 -0.56% 7095.01 7002.71 29 71
*独DAX 11335.32 -130.14 -1.14% 11442.19 11330.44 6 24
*仏CAC40 5012.66 -41.32 -0.82% 5043.26 5012.48 10 30Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月05日(水)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、上値が重い
4日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は上値が重い。4時時点では127.86円と2時時点(128.13円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。売りに勢いがついた米株の動きを受けてリスク回避の円買いが強まった。3時半過ぎに127.62円まで円高・ユーロ安に振れている。ただし、一時800ドル超安まで下げ幅を拡大したダウ平均が650ドル安程度まで値を戻すと、ユーロ円も127.90円前後まで買い戻された。
好調な7—9月期南アGDPを背景に欧州序盤では底堅かった南ア・ランド円も、8.33円を頭に8.11円まで下押しした。ドル円は弱含み。4時時点では112.77円と2時時点(112.93円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。金融市場がリスク回避の動きとなる中、米10年債利回りは2.883%まで低下。ドル円も112.58円まで日通し安値を更新した。
ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1336ドルと2時時点(1.1345ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ウイリアムズNY連銀総裁のタカ派的な発言を受けた流れが継続し、1.1319ドルまでレンジの下限を広げた。ただし、売り一巡後はポンドの買い戻しにつれ高となり、1.1340ドル台を回復している。
ポンドドルは、2017年6月以来の安値1.2659ドルまで売り込まれた後に1.2730ドル付近まで反発。ポンド円が142.85円まで下押し後に143円半ばまで買い戻された。EU離脱協定を巡る英議会での審議が続く中で、神経質な展開が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.58円 - 113.66円
ユーロドル:1.1319ドル - 1.1419ドル
ユーロ円:127.62円 - 129.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月05日(水)04時03分
NY外為:リスク回避加速、ダウ800ドル近く下落、200DMA割り込む
NY外為市場ではリスク回避が加速した。ドル・円は113円02銭から112円58銭まで下落し、2週間ぶりの安値を更新。ユーロ・円は128円68銭から127円62銭まで下落し、ほぼ3週間ぶりの安値を更新した。米中貿易戦争休戦に関して、不透明感や懐疑的見方が広がった。
ダウ平均株価は下げ幅を拡大し、800ドル近く下落。重要な節目である200日移動平均水準25108ドルを再び割り込んだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月05日(水)03時48分
NY外為:ポンド売り加速
英国の本会議では離脱案の審議に先立ち、アイルランド国境管理を避けるためのバックストップをめぐりコックス法務長官の法的助言の全文を政府が公表しなかったことが議会侮辱罪に当たると野党が反発、紛糾した。これにより、政府は全文を公表することになる。その後、英国メイ政権は、もし、12月11日にメイ首相の離脱案が承認されなかった場合の次のステップを巡り議会にさらなる権力を与える採決にも負けた。結果、合意ない離脱に関して、有意義な結果が得られると一時ポンド売りが後退している。
ポンド・ドルは1.2816ドルから1.2659ドルまで下落し、2017年6月以降の最安値を更新。ポンド円は144円56銭から142円85銭まで下落し、1カ月半ぶりの安値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月05日(水)03時43分
オセアニア通貨 対円で下値を広げる、NZドル円は78円割れ
800ドル超安まで下げ幅を拡大したダウ平均を受けて、リスクに敏感なオセアニア通貨は軟調な地合い。豪ドル円は82.57円、NZドル円が77.97円までオセアニア通貨安・円高となっている。対ドルでの売りは一服しているが、豪ドル/ドルが0.7330ドル台、NZドル/ドルは0.6920ドル台で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月05日(水)03時18分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。短中期物でリスク警戒感を受けたオプション買いが再燃し、変動率は年初来最低水準から上昇。1年物ではオプション売りが継続した。
リスクリバーサルでは1年物を除いて円コールスプレッドが拡大した。短中期物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃したが、1年物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物6.04%⇒6.12%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.73%⇒6.77%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.26%⇒7.30%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.91%⇒7.89%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.73%⇒+0.76%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.05%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.31%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.61%⇒+1.61% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月05日(水)03時14分
ドル円、戻り鈍い ダウ平均は600ドル超下げる
ドル円は戻りが鈍い。ポンドやユーロに対してドル高が進むと113.02円付近まで買い戻される場面もあったが、上値は重かった。クロス円の下落やダウ平均が600ドル超下落したことなどが相場の重し。3時13分時点では112.76円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月05日(水)02時52分
NY外為:リスク回避継続、ダウ600ドル超安
NY外為市場ではリスク回避の動きが継続した。米中貿易休戦の詳細への不透明感がくすぶり、世界経済の鈍化懸念が再燃。ダウ平均株価は下げ幅を拡大し、一時625ドル下げた。
ドル・円は一時113円を回復したものの、売りが再燃し、112円台の後半に反落。ユーロ・円は128円68銭から127円72銭まで下落し、3週間ぶりの安値を更新した。ユーロ・ドルも1.1409ドルから1.1319ドルまで下落し、日中安値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月05日(水)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ249ドル安、原油先物0.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25577.69 -248.74 -0.96% 25773.12 25568.63 9 21
*ナスダック 7348.65 -92.86 -1.25% 7421.11 7345.44 519 1766
*S&P500 2766.49 -23.88 -0.86% 2785.93 2765.74 110 381
*SOX指数 1241.33 -31.41 -2.47%
*225先物 22020 大証比 -50 -0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.96 -0.70 -0.62% 113.02 112.73
*ユーロ・ドル 1.1342 -0.0012 -0.11% 1.1418 1.1341
*ユーロ・円 128.12 -0.91 -0.71% 128.75 128.11
*ドル指数 96.89 -0.15 -0.15% 96.96 96.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.82 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.93 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.19 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.02 +0.07 +0.13% 54.55 52.67
*金先物 1244.00 +4.40 +0.36% 1247.50 1235.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7022.76 -39.65 -0.56% 7095.01 7002.71 29 71
*独DAX 11335.32 -130.14 -1.14% 11442.19 11330.44 6 24
*仏CAC40 5012.66 -41.32 -0.82% 5043.26 5012.48 10 30Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月05日(水)02時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み
4日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.1345ドルと24時時点(1.1388ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。ウイリアムズNY連銀総裁が記者会見で米景気の先行きに対し強気な見方を示し、来年も段階的な追加利上げが実施されると予想。同総裁のタカ派な発言受けてドル買いが進み、2時過ぎには1.1330ドルまでドル高・ユーロ売りに振れた。
また、ポンドドルも1.2678ドルまで、豪ドル/ドルが0.7339ドルまでドル高・他通貨安を記録した。ユーロ円は軟調。2時時点では128.13円と24時時点(128.47円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。軟調な欧米株式相場を受けて、リスク回避の円買いが強まった。2時過ぎに128.03円まで売り込まれている。
ポンド円も10月30日以来のポンド安143.25円まで下げ足を強めた。ドル円は伸び悩み。2時時点では112.93円と24時時点(112.80円)と比べて13銭程度のドル高水準。NY連銀総裁の発言に後押しされ、1時前には113.02円まで買い戻された。しかしながら、売りが優勢なクロス円に頭を抑えられ、その後は112.90円台での推移となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.73円 - 113.66円
ユーロドル:1.1330ドル - 1.1419ドル
ユーロ円:128.03円 - 129.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月05日(水)01時44分
NY外為:ドル売り一服、クドローNEC委員長が自動車関税に関する合意が近いと指摘
NY外為市場でドルは下げ止まった。クドローNEC委員長がFOXビジネスとのインタビューで、 自動車関税に関する合意が近いとの見解を示したことが好感された模様。
また、欧州通貨売りが再燃したことで、ドル売りも後退した。ユーロ・ドルは1.1409ドルの高値から1.1346ドルまで反落。ポンド・ドルは1.2816ドルから1.2716ドルまで下落した。ドル・円は112円77銭から113円02銭まで上昇した。
一方、米国株式相場は依然冴えず、下げ幅を拡大。ダウ平均株価は米国東部時間午前11時20分時点、210ドル安で引けた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月05日(水)01時41分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)
ウィリアムズ米NY連銀総裁の「政策金利、さらなる漸進的な引き上げを予想」等の発言が伝わるとドル買いが優勢。ドル円は113円02銭付近まで水準を切り上げたほか、ユーロドルは1.1345付近まで売られ本日安値を更新、ポンドドルは1.2715付近まで値を下げ欧州時間の上げ幅を消した。一方、新興国通貨は対ドルでの売りに押されトルコ円が先週安値を割り込み20円57銭付近まで下落し、メキシコペソ円が5円49銭付近まで下値を拡大するなど軟調地合いとなっている。1時41分現在、ドル円112.983-986、ユーロ円128.219-223、ユーロドル1.13486-489で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年12月05日(水)01時40分
クロス円 弱含み、ユーロ円は128.20円まで売られる
欧州主要株式相場はマイナス圏で終え、ダウ平均が一時220ドル超安と地合いの悪さを受けて、クロス円は弱含みに推移。ユーロ円は128.20円、豪ドル円が83.04円まで日通し安値を更新している。ポンド円は143.67円まで下値を広げ、その後の戻しも限定。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年12月05日(水)01時10分
NY市場動向(午前10時台):ダウ154ドル安、原油先物0.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25672.32 -154.11 -0.60% 25773.12 25615.28 11 19
*ナスダック 7396.85 -44.66 -0.60% 7421.11 7385.25 678 1550
*S&P500 2774.41 -15.96 -0.57% 2785.93 2769.09 134 354
*SOX指数 1250.77 -21.97 -1.73%
*225先物 22110 大証比 +40 +0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.99 -0.67 -0.59% 113.01 112.73
*ユーロ・ドル 1.1357 +0.0003 +0.03% 1.1418 1.1356
*ユーロ・円 128.33 -0.70 -0.54% 128.75 128.29
*ドル指数 96.85 -0.19 -0.20% 96.96 96.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.83 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.95 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.21 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.88 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.32 +0.37 +0.70% 54.55 52.90
*金先物 1243.60 +4.0 +0.32% 1247.50 1235.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7032.18 -30.23 -0.43% 7095.01 7002.71 31 68
*独DAX 11359.52 -105.94 -0.92% 11442.19 11346.58 7 23
*仏CAC40 5019.01 -34.97 -0.69% 5043.26 5013.48 11 29Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年12月05日(水)00時44分
ユーロ円、軟調 一時128.33円まで下げる
ユーロは軟調。ユーロ円は一時本日安値となる128.33円まで値を下げたほか、ユーロドルは1.1357ドル付近まで下押しした。また、ユーロスイスフランは一時1.1320スイスフランと日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米7-9月期GDP、21年来で最大の伸び、ドル買い再開(23:16)
-
[NEW!]【速報】独・11月消費者物価指数速報値は予想下回り+3.2%(23:14)
-
ドル、買い優勢 ドル円は147.90円まで上げる(23:05)
-
【速報】カナダ・7-9月期経常収支は予想を下回り‐32.2億加ドル(22:38)
-
【速報】ドル・円147.46円、ドルもみ合う、米7-9月期GDP改定値は予想外に上方修正も個人消費が下方修正(22:35)
-
【速報】米・10月前渡商品貿易収支:-898億ドル(予想‐865億ドル、9月―868億ドル←-868億ドル)(22:33)
-
【速報】米・10月卸売在庫速報値は予想を下回り‐0.2%(22:31)
-
【速報】米・7-9月期GDP改定値は予想を上回り+5.2%(22:30)
-
【まもなく】米・7-9月期GDP改定値の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
-
ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:20)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク回避的な円買いも(17:19)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)