ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年04月30日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年04月30日(火)19時00分
    NY為替見通し=米4月シカゴ購買部協会景気指数や消費者信頼感指数に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、4月米シカゴ購買部協会景気指数や4月米消費者信頼感指数に注目する展開となる。
     4月米シカゴ購買部協会景気指数の予想は59.0で、3月の58.7からの改善が見込まれ、4月米消費者信頼感指数の予想は126.0で、3月の124.1からの改善が見込まれている。
     米連邦公開市場委員会(FOMC)では、インフレ指標として注視している米3月個人消費支出(PCE)価格指数が前年比+1.5%に留まったことで、依然として「忍耐強い様子見」スタンスの継続が予想されるが、FF金利先物市場は、年内の利下げを織り込みつつあることで要警戒か。
     本日から北京でムニューシン米財務長官とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と劉鶴中国副首相による米中通商協議が開催されており、トランプ米政権からの言及に要警戒となる。
     また、米財務省は、毎年4月の中旬頃に為替政策報告書を発表しているが、今年はまだなので、引き続き要警戒となる。
     さらに、明日5月1日は、日本、中国、独仏などの主要欧州市場が休場となることで、ネガティブサプライズを受けたフラッシュクラッシュの可能性に要警戒となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、4月24日の高値の112.40円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、日足一目均衡表・雲の上限の110.87円。

  • 2019年04月30日(火)18時17分
    ドル・円は111円29銭から111円40銭で推移、ユーロ買い優勢

    [欧米市場の為替相場動向]

     30日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円29銭から111円40銭で推移している。ユーロ・円の買い戻しに連れ高気味になっている。

     ユーロ・ドルは1.1186ドルから1.1210ドルまで上昇し、ユーロ・円は124円59銭から124円92銭まで上昇している。ドイツ主要州の4月消費者物価指数が軒並み上昇していることや、ユーロ圏の1-3月期GDP速報値の上振れを受けて、ユーロ買いが優勢。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月30日(火)18時17分
    ユーロドル1.1215ドルまでじり高、景気減速懸念がやや後退

     ユーロドルは、1−3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値が予想を上回ったことで、ユーロ圏の景気減速懸念が後退したことで1.1215ドルまでじり高。ユーロ円も125.00円まで連れ高。この後は、21時に発表されるドイツ4月の消費者物価指数に要注目か。

  • 2019年04月30日(火)18時12分
    【ディーラー発】円買い先行(欧州午前)

    欧州勢参入後、アジア時間に強まったリスク回避の円買いが再燃。ドル円は米債利回りの低下も嫌気し111円27銭付近まで値を落としたほか、クロス円も連れてユーロ円が一時124円47銭付近まで、ポンド円が144円04銭付近まで下値を拡大した。しかしその後、ドイツ失業率の改善や独債利回りの上昇を背景にユーロドルは1.12を回復するとユーロ円も一転して124円99銭付近まで持ち直した。また、ポンドも対ドルで1.2983付近まで水準を切り上げ、対円で144円70銭付近まで反発するなど欧州通貨は強含み。18時12分現在、ドル円111.403-406、ユーロ円124.982-986、ユーロドル1.12139-142で推移している。

  • 2019年04月30日(火)18時02分
    【速報】ユーロ圏・3月失業率は予想を下回り7.7%

     日本時間30日午後6時に発表されたユーロ圏・3月失業率は予想を下回り、7.7%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月失業率:7.7%(予想:7.8%、2月:7.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月30日(火)18時02分
    【速報】ユーロ圏・1-3月期GDP速報値は予想を上回り+1.2%

     日本時間30日午後6時に発表されたユーロ圏・1-3月期GDP速報値は予想を上回り、前年比+1.2%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1-3月期GDP速報値:前年比+1.2%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.2%←+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月30日(火)18時02分
    ユーロドル1.1210ドル、1−3月期ユーロ圏GDP速報値は予想を上回る

     ユーロドルは1.1210ドルまで、ユーロ円は124.89円前後まで堅調推移。1−3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値(予想:前期比+0.3%、前年比+1.1%)は、前期比+0.4%、前年比+1.2%となり予想を上回った。

  • 2019年04月30日(火)17時57分
    【まもなく】ユーロ圏・1-3月期GDP速報値の発表です(日本時間18:00)

     日本時間30日午後6時にユーロ圏・1-3月期GDP速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・1-3月期GDP速報値
    ・予想:前年比+1.1%
    ・10-12月期:+1.1%

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月30日(火)17時55分
    ユーロドル1.1204ドル前後、1−3月期ユーロ圏GDP速報値待ち

     ユーロドルは1.1204ドル前後、ユーロ円は124.86円前後で堅調推移。18時に発表される1−3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値の予想は、前期比+0.3%、前年比+1.1%とやや改善が見込まれている。

  • 2019年04月30日(火)17時49分
    ユーロドル1.1204ドル前後で強含み、独4月インフレ率上昇観測で

     ユーロドルは、ドイツ諸州の4月のインフレ率が予想を上回ったことで、21時に発表されるドイツ4月消費者物価指数・速報値が上昇する可能性が高まり、1.1204ドル前後で堅調推移。ユーロ円も124.83円前後まで堅調推移。

  • 2019年04月30日(火)17時35分
    ユーロドルは1.12ドル近辺、1.1200ドル台には売りオーダー

     ユーロドルは、欧州債利回りの上昇などで1.1208ドルまで上げ幅を拡大し、1.12ドル近辺で推移。1.1200ドル台には売りオーダーが断続的に控えている。ユーロ円は124.79円前後まで強含み。

  • 2019年04月30日(火)17時32分
    ユーロドル1.1208ドルまでじり高、1.1200ドルは2日のNYカットOP

     ユーロドルは1.1208ドルまでじり高。1.1200ドルには2日のNYカットオプション、1.1200-70ドルには断続的に売りオーダーが控えている。ユーロ円は124.75円前後まで堅調推移。

  • 2019年04月30日(火)17時29分
    ドル・円は軟調推移、中国PMI低下で円買い優勢

     30日の東京市場は「退位の日」の祝日で休場。アジア市場でドル・円は軟調推移。111円69銭から111円28銭まで下落した。前日発表の米国の3月コアPCE価格指数(インフレ指標)の伸びが鈍化したことや、本日発表の中国官民の4月製造業PMIが予想外に低下したことを受けて、ドル売り、円買いが優勢になった。豪ドル・円やNZドル・円の売りも目立った。

     ユーロ・円は125円00銭から124円48銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1176ドルから1.1195ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円111円30-40銭、ユーロ・円124円50-60銭
    ・日経平均株価:休場

    【経済指標】
    ・中・4月製造業PMI:50.1(予想:50.5、3月:50.5)
    ・中・4月非製造業PMI:54.3(予想:54.9、3月:54.8)
    ・中・4月財新製造業PMI:50.2(予想:50.9、3月:50.8)
    ・豪・3月民間部門信用:前月比+0.3%(予想:+0.3%、2月:+0.3%)
    ・独・4月失業率:4.9%(予想:4.9%、3月:4.9%)
    ・独・4月失業者数:-1.2万人(予想:-0.7万人、3月:-0.7万人)

    【要人発言】
    ・ムニューシン米財務長官
    「(北京とワシントンでの)2回の会合で実質的な進展があることを望む」

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月30日(火)17時25分
    欧州通貨じり高、ポンドドル1.2974ドル、ユーロドル1.1197ドル

     ポンドドルは1.2974ドル、ポンド円は144.43円前後までじり高。ユーロドルは1.1197ドル、ユーロ円は124.65円前後までじり高に推移。

  • 2019年04月30日(火)17時04分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、4/11以来の安値

     30日午後の東京外国為替市場でドル円は一段安。17時時点で111.33円と15時時点(111.52円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。アジアタイムの流れを引き継ぎ、111.28円まで下値を広げ、4月11日以来の安値をつけた。時間外の米10年債利回りが2.50%近辺まで低下幅を拡大したことも、ドル円の重し。

     ユーロ円はじり安。17時時点では124.58円と15時時点(124.72円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げに連動し、クロス円全般が軟調な動きとなり、一時124.48円まで弱含んだ。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.1185ドルと15時時点(1.1178ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。1.11ドル後半で方向感なく、小幅の上下に止まっている。この後に、ユーロ圏の1-3月期GDP・速報値、4月独消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることも、様子見ムードを強めているもよう。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.28円 - 111.69円
    ユーロドル:1.1176ドル - 1.1195ドル
    ユーロ円:124.48円 - 125.00円

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム