
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年06月17日(月)のFXニュース(1)
-
2019年06月17日(月)08時41分
ドルは108円台で推移か、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制も
14日のドル・円相場は、東京市場では108円40銭から108円16銭まで反落。欧米市場でドルは108円17銭から108円59銭まで反発し、108円55銭で取引を終えた。
本日17日のドル・円は108円台で推移か。中東地域における地政学的リスクは除去されていないこと、米長期金利の伸び悩みを意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは引き続き抑制される可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)は今週18−19日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催し、金融政策を決定する。政策金利(FFレートの誘導目標水準)は現行の2.25%−2.50%に据え置きとなる見込み。
金利据え置き予想について、市場関係者の間では、「FOMCメンバーは2%目標付近でのインフレ率推移が、最も可能性が高いと判断している」、「政策金利の適正水準を判断することについて時間的な余裕がある」、「貿易・通商分野における米中協議の進展を見極める必要がある」などの理由が挙げられているようだ。
一部の市場関係者は「FOMCは今回公表する声明から金利に関する忍耐強い姿勢を継続との文言を削除し、7月利下げの可能性が高いことを市場に伝達するのではないか?」と予想している。ただし、金利調整について「忍耐強い姿勢を維持する」ことが今回も表明された場合、7月利下げの可能性はほぼ消滅し、リスク選好的なドル買いが広がる可能性があるとの見方が多いようだ。
Powered by フィスコ -
2019年06月17日(月)08時37分
ドル円108.54円前後、SGX日経225先物は20985円で寄り付き
ドル円は108.54円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(20980円)と比べ5円高の20985円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月17日(月)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
17日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では108.54円とニューヨーク市場の終値(108.56円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。週明け早朝に108.39円まで下押しする場面があったが下値は堅く、本邦勢が参入すると108.55円まで持ち直している。なお、「逃亡犯条例」改正案撤回を求めた香港デモが16日に起こり、規模は200万人近くに達したこともあり、引き続き香港ハンセン株の動向には注意が必要か。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では121.72円とニューヨーク市場の終値(121.69円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待つ状況。なお、先週末のCME日経平均先物は大証終値比50円安の20980円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1214ドルとニューヨーク市場の終値(1.1208ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.39円 - 108.55円
ユーロドル:1.1205ドル - 1.1216ドル
ユーロ円:121.53円 - 121.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月17日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、18-19日のFOMC控えて上値が重い展開か
14日のニューヨーク外国為替市場のドル円は、5月米小売売上高(前月比+0.5%)や5月米鉱工業生産指数(前月比+0.4%)を受けて108.59円まで強含みに推移した。ユーロドルは、独10年債利回りが▲0.270%前後の過去最低まで低下したことで、1.1203ドルまで下落した。ユーロ円も121.59円まで下落した。
本日の東京市場のドル円は、18-19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ協議観測やイランを巡る地政学リスクへの警戒感から上値が重い展開が予想される。
ドル円の上値の目処は、3月調査日銀短観大企業・製造業2019年度想定為替レートの108.87円、日足一目均衡表・基準線の109.25円付近となる。
下値の目処は、年初1月3日のフラッシュクラッシュ時の安値104.87円から4月24日の高値112.40円までの上昇幅の61.8%押しの107.75円、そして、ダブル・トップ(112.14円・112.40円)の下値目標値107.02円となる。
低調な米5月雇用統計や消費者物価指数を受けて、6月18-19日のFOMCで利下げが協議され、7月のパウエルFRB議長の議会証言の後、8月のジャクソンホール会議の前の7月30-31日のFOMCで利下げが断行されるのではないか、との警戒感が高まっている。
トランプ米大統領は、対中制裁関税第4弾(約3000億ドル)の発動は、28-29日の大阪サミットでの米中首脳会談の結果を見極めた上で決断する、さらに習中国国家主席が参加しない場合は直ちに発動する、と警告している。米通商代表部(USTR)は、本日17日から24日にかけて対中制裁第4弾に関して産業界から意見を聞く公聴会を開催する。しかし、米中通商協議の開催予定がないこと、中国がレアアース(希土類)の対米輸出規制を警告していることで、米中貿易戦争へのカウントダウンが始まっているといえる。
さらに、イランの最高指導者ハメネイ師が、安倍首相が携えたトランプ米大統領のメッセージの受け取りを拒否し、ホルムズ海峡でのタンカーへの攻撃が相次いだことで、中東の地政学リスクが高まっていることも、リスク回避の円買い要因となる。
日米通商協議に関しては、本格的な交渉は7月の参議院選挙後に決着が先送りされたものの、先週は日米実務者級・閣僚級通商協議が開催され、日本政府は米農産物関税を先行する環太平洋連携協定(TPP)に合わせて一気に下げる提案、と報道されたことで、関連するヘッドラインには要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月17日(月)07時16分
円建てCME先物は14日の225先物比30円安の21000円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比30円安の21000円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円50銭台、ユーロ・円は121円70銭台。
Powered by フィスコ -
2019年06月17日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:00 首都圏マンション発売(5月) -39.3%
16:45 ソフトバンク・ビジョン・ファンド幹部が「日・サウジ・ビジョン2030 ビジネスフォーラム」で講演
<海外>
16:00 トルコ・失業率(5月) 14.7%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(6月15日まで1カ月間) 0.12%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(6月) 12.0 17.8
23:00 米・NAHB住宅市場指数(6月) 67 66
29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(4月) -284億ドルブ・貿易収支(週次)(6月17日まで1カ月間、18日までに) 10.85億ドル
ポルトガル・ECBフォーラム(19日まで)、ドラギ総裁が開会演説
仏・パリ国際航空ショー(23日まで)
欧・欧外相理事会
米・通商代表部(USTR)の中国製品3000億ドル相当への関税計画を巡る公聴会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年06月17日(月)06時20分
ドル円、108.50円前後でもみ合い 週末の香港デモは200万近くの規模に
ドル円はもみ合い。週明け早朝に108.39円まで小幅に下押ししたものの、その後は108.50円前後でのもみ合いとなっている。「逃亡犯条例」改正案撤回を求めた香港デモが16日に起こり、規模は200万人近くに達した。本日10時30分から開始される香港ハンセン指数の動きには要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZドルTWI=69.5(04/15(火) 14:09)
- [NEW!]ドル円、さえない 142.91円まで本日安値更新(04/15(火) 14:08)
- [NEW!]NZドル円、84円後半で強含み 一目雲の下限に迫る(04/15(火) 13:38)
- 豪ドル円 91.00円の売りまだこなしきってないか(04/15(火) 12:58)
- ドル円 142.80円に置かれたOP、相場引き上げや下支え期待できそう(04/15(火) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比319.12円高の34301.48円(04/15(火) 12:35)
- 上海総合指数0.07%安の3260.546(前日比-2.262)で午前の取引終了(04/15(火) 12:32)
- ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:21)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、いったん頭打ち(04/15(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比302.66円高の34285.02円(04/15(火) 11:35)
- ハンセン指数スタート0.87%高の21603.52(前日比+186.12)(04/15(火) 10:56)
- NY金先物は弱含み、ドル安一服で利食い売りが増える(04/15(火) 10:21)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが -
2025年04月14日(月)15時03分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財… -
2025年04月14日(月)09時32分公開
ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き? - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)