 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年07月04日(木)のFXニュース(2)
- 
  2019年07月04日(木)08時05分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い4日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では107.78円とニューヨーク市場の終値(107.81円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。昨日のNY時間に買いが進んだ反動から107.77円まで売りに押された。 ユーロドルは強含み。8時時点では1.1287ドルとニューヨーク市場の終値(1.1278ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。朝方からややドル売りの動きが目立っており、一時1.1288ドルまで強含む場面も見られた。 ユーロ円は8時時点では121.65円とニューヨーク市場の終値(121.60円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:107.77円 - 107.84円
 ユーロドル:1.1278ドル - 1.1288ドル
 ユーロ円:121.57円 - 121.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月04日(木)08時00分
  東京為替見通し=米独立記念日・明日の米雇用統計控え小動きか、独仏主導のEUの動きに警戒NY外国為替市場でドル円は、6月ADP全米雇用報告が予想を下回ったことで、107.59円付近まで下押ししたものの下値は堅かった。ダウ平均をはじめ、米株3指数がともに過去最高値を付ける動きとなるとじりじりと値を上げ、一時107.89円付近と本日朝方に付けた107.92円に迫った。 
 一方、米10年債利回りは低下基調となったため、上昇のスピードは緩やかだった。
 ユーロドルは、欧州委員会が伊に対する過剰財政赤字是正手続き(EDP)の発動を見送ったことで、伊債券・株価が上昇したことがユーロ高につながったうえ、トランプ米大統領がツイッターで「中国と欧州は大きな通貨操作ゲームをしている」とつぶやくとドル安が進み、一時1.1312ドルと本日高値を付けた。
 ただ、昨日と同様に1.13ドル台では戻り売りが旺盛だった。ラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事の次期ECB総裁指名により、緩和路線継続との見方からユーロを積極的に買いづらい面があり、その後は1.1270ドル台まで下押しした。本日の東京市場のドル円は、米国市場が独立記念日、明日5日には米雇用統計の発表を控えていることで、値動きは限定的だろう。昨日の東京時間に107円半ばを複数回トライし、107.50円を割り込むことに失敗したため、ドル円が本日の東京時間で再び107円半ばをトライするのは難しいと思われる。 
 しかし、依然として地政学リスクなどがあるため、上値を追いかけてドル円を買うほどのトレンドに戻すのは難しいだろう。また、7月4日という米国にとっての重要な祝日を狙って、中東諸国などが米国を挑発する行動に出る可能性も否定できないため警戒したい。
 ドル円の上値を限らせるもう1つの大きな要因としては、昨日トランプ米大統領が「中国と欧州は大きな通貨操作ゲームをしている」と呟いているように、ここ最近の米大統領は通貨安に対して非常に敏感な発言が多くなっていること。
 日本に対しても同様に不満を持っているのは確かだろうが、今月21日の参議院選挙が終わるまで、日本に対しての言及を控えているようだ。
 すでに下交渉では為替条項を取り入れること、または円安誘導を行わないことなど、安倍首相と米大統領で密約が結ばれている可能性もあるため、円安が進むのは難しい状況だろう。特にG20の訪日前に安保問題にまで言及している米大統領の圧力は、相当なものとも思われる。
 明日のNYカットで108.00円、107.50円、107.00円にまとまったオプションが控えていることも、ドル円の動きを狭めることになりそうだ。
 ドル円以外では、ここ最近は比較的狭いレンジで取引が続いている欧州通貨の動きには警戒したい。フランス人のラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事氏が欧州中央銀行(ECB)総裁に指名され、欧州委員長はドイツ人のフォンデアライエン氏が指名された。
 ここ最近は欧州連合(EU)の中では独仏とそれ以外の国との経済ギャップの違いで、独仏以外の国の不満が高まっている。ブレグジットのように、EU離れや欧州各国がより右傾化・保守化する傾向が高まる可能性もある。
 今日、明日にこの問題が表面化することはないかもしれないが、EUの混迷が深まると思われるので、いずれ大きな問題に発展しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月04日(木)07時45分
  NY市場動向(取引終了):ダウ179.32ドル高(速報)、原油先物1.09ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 26966.00 +179.32 +0.67% 26966.00 26831.44 26 3
 *ナスダック 8170.23 +61.14 +0.75% 8170.23 8122.34 1593 909
 *S&P500 2995.82 +22.81 +0.77% 2995.84 2977.96 431 73
 *SOX指数 1470.49 -6.34 -0.43%
 *225先物 21700 大証比 +110 +0.51%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 107.86 -0.02 -0.02% 107.92 107.53
 *ユーロ・ドル 1.1279 -0.0006 -0.05% 1.1312 1.1269
 *ユーロ・円 121.65 -0.11 -0.09% 121.83 121.32
 *ドル指数 96.78 +0.05 +0.05% 96.87 96.59【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 1.76 -0.00 1.77 1.73
 *10年債利回り 1.95 -0.02 1.97 1.94
 *30年債利回り 2.47 -0.03 2.50 2.46
 *日米金利差 2.10 +0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 57.34 +1.09 +1.94% 57.48 56.04
 *金先物 1420.9 +12.9 +0.92% 1441.0 1414.7
 *銅先物 268.3 +1.9 +0.71% 268.6 263.7
 *CRB商品指数 180.48 +2.64 +1.48% 180.52 178.71【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7609.32 +50.13 +0.66% 7621.02 7558.47 86 14
 *独DAX 12616.24 +89.52 +0.71% 12631.81 12545.79 26 4
 *仏CAC40 5618.81 +41.99 +0.75% 5618.81 5579.04 34 5Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)07時40分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%高、対ユーロ0.09%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 107.86円 -0.02円 -0.02% 107.88円
 *ユーロ・円 121.65円 -0.11円 -0.09% 121.76円
 *ポンド・円 135.66円 -0.19円 -0.14% 135.86円
 *スイス・円 109.33円 -0.06円 -0.05% 109.38円
 *豪ドル・円 75.87円 +0.41円 +0.54% 75.46円
 *NZドル・円 72.31円 +0.32円 +0.44% 71.99円
 *カナダ・円 82.56円 +0.25円 +0.30% 82.31円
 *南アランド・円 7.67円 +0.02円 +0.29% 7.65円
 *メキシコペソ・円 5.67円 +0.01円 +0.11% 5.66円
 *トルコリラ・円 19.17円 +0.13円 +0.67% 19.05円
 *韓国ウォン・円 9.21円 -0.03円 -0.30% 9.24円
 *台湾ドル・円 3.47円 -0.01円 -0.18% 3.47円
 *シンガポールドル・円 79.51円 -0.05円 -0.06% 79.55円
 *香港ドル・円 13.83円 -0.00円 -0.02% 13.83円
 *ロシアルーブル・円 1.70円 -0.00円 -0.03% 1.70円
 *ブラジルレアル・円 28.20円 +0.15円 +0.55% 28.05円
 *タイバーツ・円 3.52円 -0.01円 -0.25% 3.53円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -1.67% 114.55円 104.87円 109.69円
 *ユーロ・円 -3.32% 133.13円 118.71円 125.83円
 *ポンド・円 -3.00% 149.72円 131.70円 139.87円
 *スイス・円 -2.05% 118.06円 105.92円 111.62円
 *豪ドル・円 -1.86% 84.03円 70.64円 77.31円
 *NZドル・円 -1.89% 78.86円 69.14円 73.71円
 *カナダ・円 +2.67% 89.22円 76.98円 80.41円
 *南アランド・円 +0.53% 8.55円 7.08円 7.63円
 *メキシコペソ・円 +1.57% 6.16円 5.35円 5.58円
 *トルコリラ・円 -7.29% 24.47円 15.46円 20.68円
 *韓国ウォン・円 -6.34% 10.28円 9.05円 9.84円
 *台湾ドル・円 -3.31% 3.74円 3.41円 3.59円
 *シンガポールドル・円 -1.21% 83.32円 76.71円 80.48円
 *香港ドル・円 -1.25% 14.61円 13.40円 14.01円
 *ロシアルーブル・円 +7.56% 1.82円 1.52円 1.58円
 *ブラジルレアル・円 -0.15% 31.33円 26.39円 28.24円
 *タイバーツ・円 +3.83% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)07時20分
  円建てCME先物は3日の225先物比105円高の21695円で終了円建てCME先物は3日の225先物比105円高の21695円で終了。為替市場では、ドル・円は107円70銭台、ユーロ・円は121円60銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)06時40分
  本日のスケジュール<国内> 
 08:50 対外・対内証券投資(先週)参院選公示 
 <海外>
 15:30 スイス・消費者物価指数(6月) 0.6% 0.6%
 18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(5月) 0.4% -0.4%米・株式市場は祝日のため休場(独立記念日) 
 ---------------------------------------------------------------------
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)06時20分
  ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、小幅続落3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅に続落。終値は107.81円と前日NY終値(107.88円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。6月ADP全米雇用報告が予想を下回ったことで107.59円付近まで下押ししたものの下値は堅かった。ダウ平均をはじめ、米株3指数がともに過去最高値を付ける動きとなるとじりじりと値を上げ、一時107.89円付近と本日朝方に付けた107.92円に迫った。一方、米10年債利回りは低下基調となったため、上昇のスピードは緩やかだった。 ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.1278ドルと前日NY終値(1.1285ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。欧州委員会が伊に対する過剰財政赤字是正手続き(EDP)の発動を見送ったことで伊債券・株価が上昇したことがユーロ高につながったうえ、トランプ米大統領がツイッターで「中国と欧州は大きな通貨操作ゲームをしている」とつぶやくとドル安が進み、一時1.1312ドルと本日高値を付けた。 
 ただ、昨日と同様に1.13ドル台では戻り売りが旺盛だった。ラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事の次期ECB総裁指名により、緩和路線継続との見方からユーロを積極的に買いづらい面があり、その後は1.1270ドル台まで下押しした。ユーロ円は3日続落。終値は121.60円と前日NY終値(121.76円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。欧米株価の上昇で豪ドル円などオセアニア通貨のクロス円が堅調に推移したため、ユーロ円もつれる形で121.80円付近まで値を上げた。一方、対オセアニア通貨でユーロは軟調に推移したため上値も限られた。 
 なお、カナダドル(CAD)は堅調に推移。5月カナダ貿易収支が赤字予想に反して黒字となったことでCAD買いが先行。原油先物価格が反発したことも資源国通貨とされるCAD高につながり、対ドルでは1.3058CADと昨年11月8日以来の水準、対円では82.58円までCAD高に振れた。本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:107.53円 - 107.92円
 ユーロドル:1.1269ドル - 1.1312ドル
 ユーロ円:121.32円 - 121.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月04日(木)05時31分
  大証ナイト終値21720円、通常取引終値比130円高3日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比130円高の21720円で取引を終えた。 Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)05時07分
  【ディーラー発】円売りやや優勢(NY午後)米独立記念日を明日に控え株式・債券市場が短縮取引となる中、NYダウが史上最高値を更新したことを受けリスク選好の円売りがやや優勢。ドル円が107円88銭付近まで値を上げ、ポンド円が135円70銭付近まで買われ、豪ドル円が75円90銭付近まで上値を拡大するなどドル円クロス円共に底堅い値動き。一方、ユーロドルは戻り鈍く1.1280前後で膠着状態となっている。5時07分現在、ドル円107.841-851、ユーロ円121.626-646、ユーロドル1.12781-789で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2019年07月04日(木)04時12分
  米雇用関連指標は予想下振れ、貿易収支悪化でドル売り優勢の相場展開か米オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)とムーディーズ・アナリティクスが3日発表した6月ADP雇用統計(民間雇用者数)は、前月比+10.2万人と市場予想の同比+14万人程度を下回った。また、米商務省が発表した5月貿易収支は、-555億ドルとなり、貿易赤字は5カ月ぶりの高水準となった。輸出は増加したものの、対中関税引き上げを前に輸入が拡大したことが、赤字拡大につながったとみられる。市場予想は-540億ドル程度だった。4月の赤字額は508億ドルから512億ドルに改定された。 6月ADP雇用統計の結果を受けて利下げ期待が高まっていることから、米国株式はやや強い動きを見せているようだが、雇用創出のペースは鈍化しつつあることがおおむね確認されており、株高の持続は期待できないとの声が聞かれている。米労働省が5日に発表する6月米雇用統計も予想を下回る可能性があることから、米国株安はドル相場にとっても悪材料になり得る。また、貿易赤字の拡大は一般的にドル売り材料となる可能性があることから、4日の米独立記念日を挟んでドルの上値は再び重くなる可能性がありそうだ。(小瀬正毅) Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)04時10分
  7月3日のNY為替・原油概況3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円59銭から107円89銭で推移し、107円85銭付近で引けた。この日発表された米国の経済指標の多くが予想を下回るなか、株高となったことから円売りが徐々に優勢になった。 ユーロ・ドルは1.1272ドルから1.1312ドルで推移し、1.1280ドル付近で引けた。欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測により上値の重い展開になった。ユーロ・円は121円51銭から121円80銭で推移した。 ポンド・ドルは1.2559ドルから1.2592ドルでもみ合った。英中銀の利下げ観測も浮上し、上値の重い展開になった。ドル・スイスフランは0.9837フランから0.9873フランで推移した。 3日のNY原油先物は反発。56.11ドルまで下落後、57.44ドルまで上昇し、57.34ドルで引けた(前日比1.09ドル高)。前日のNY通常取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、原油在庫が497万バレル減少したことをきっかけに買い戻しが先行。その後、本日発表の米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)で原油在庫が100万バレル余りの減少にとどまったことから、いったん売りに転じた。しかし、ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が788基で前回から5基減少、また、米国株高も好感され、引けにかけて買いが盛り返した。 [経済指標] 
 ・米・6月ADP雇用統計:+10.2万人(予想:+14.0万人、5月:+4.1万人←+2.7万人)
 ・米・5月貿易収支:-555億ドル(予想:-540億ドル、4月:-512億ドル←-508億ドル)
 ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.1万件(予想:22.3万件、前回:22.9万件←22.7万件)
 ・米・失業保険継続受給者数:168.6万人(予想:167.5万人、前回:169.4万人←168.8万人)
 ・米・6月サービス業PMI改定値:51.5(予想:50.7、速報値:50.7)
 ・米・6月総合PMI改定値:51.5(速報値:50.6)
 ・米・6月ISM非製造業景況指数:55.1(予想:56.0、5月:56.9)
 ・米・5月製造業受注:前月比-0.7%(予想:-0.6%、4月:-1.2%←-0.8%)
 ・米・5月耐久財受注改定値:前月比-1.3%(予想:-1.3%、速報値:-1.3)
 ・米・5月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比+0.4%(速報値:+0.3%)
 ・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.6%(速報
 値:+0.7%)
 ・カナダ・5月貿易収支:+7.6億加ドル(予想:-17億加ドル、4月:-10.8億加ドル←-9.7億加ドル)Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)04時08分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では107.86円と2時時点(107.83円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米株・債券市場は短縮取引で終了したために為替相場も動意は鈍かったが、ドル円は107.80円台で下値が堅かった。3時前には107.89円まで強含んでいる。 ユーロ円はもみ合い。4時時点では121.64円と2時時点(121.64円)とほぼ同水準だった。取り引き材料難となる中で、121.60円台で小幅に上下した。 ユーロドルは4時時点では1.1278ドルと2時点(1.1281ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1280ドル付近で推移し、方向感がでなかった。 
 なお、1ドル超反発して引けたWTI原油先物なども支えに加ドルは堅調な地合い。ドル/加ドルは1.3062加ドルまで加ドル買い・ドル安が進み、加ドル円も82.58円まで強含んだ。本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:107.53円 - 107.92円
 ユーロドル:1.1269ドル - 1.1312ドル
 ユーロ円:121.32円 - 121.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年07月04日(木)03時56分
  NY金は続伸、原油は反発NY金:続伸、緩和観測で買いの勢い加速も 
 COMEX金8月限終値:1420.90↑12.903日のNY金先物は続伸。1424.90ドルまで上昇後、いったん1414.70ドルまで下落した。世界的な貿易摩擦激化への懸念再燃を受けて、安全志向の買いが継続した。また、米連邦準備理事会(FRB)の7月利下げ観測が続くなか、欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測に加え、英中銀の利下げ観測も浮上しており、世界的な金融緩和の広がりを好感して買いの勢いが一段と加速したとみられる。 NY原油:反発、リグ稼働数減少や米国株高受けて買い盛り返す 
 NYMEX原油8月限終値:57.34↑1.093日のNY原油先物は反発。56.11ドルまで下落後、57.44ドルまで上昇した。前日のNY通常取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、原油在庫が497万バレル減少したことをきっかけに買い戻しが先行。その後、本日発表の米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)で原油在庫が100万バレル余りの減少にとどまったことから、いったん売りに転じた。しかし、ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が788基で前回から5基減少、また、米国株高も好感され、引けにかけて買いが盛り返した。 Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)03時52分
  NY原油:反発、リグ稼働数減少や米国株高受けて買い盛り返すNYMEX原油8月限終値:57.34↑1.09 3日のNY原油先物は反発。56.11ドルまで下落後、57.44ドルまで上昇した。前日のNY通常取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、原油在庫が497万バレル減少したことをきっかけに買い戻しが先行。その後、本日発表の米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)で原油在庫が100万バレル余りの減少にとどまったことから、いったん売りに転じた。しかし、ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が788基で前回から5基減少、また、米国株高も好感され、引けにかけて買いが盛り返した。 Powered by フィスコ
- 
  2019年07月04日(木)03時13分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ179ドル高、原油先物0.98ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 26966.00 +179.32 +0.67% 26966.00 26831.44 26 3
 *ナスダック 8156.98 +47.89 +0.75% 8170.23 8122.34 1593 909
 *S&P500 2989.76 +16.75 +0.77% 2995.84 2977.96 431 73
 *SOX指数 1470.49 -6.34 -0.43%
 *CME225先物 21700 大証比 +110 +0.51%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 107.86 -0.02 -0.02% 107.92 107.53
 *ユーロ・ドル 1.1279 -0.0006 -0.05% 1.1312 1.1269
 *ユーロ・円 121.66 -0.10 -0.08% 121.83 121.32
 *ドル指数 96.80 +0.07 +0.07% 96.87 96.59【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 1.76 -0.00 1.77 1.73
 *10年債利回り 1.95 -0.02 1.97 1.94
 *30年債利回り 2.47 -0.03 2.50 2.46
 *日米金利差 2.10 +0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 57.23 +0.98 +1.74% 57.26 56.04
 *金先物 1419.8 +11.8 +0.84% 1441.0 1414.7
 *銅先物 268.5 +2.1 +0.77% 268.5 263.7
 *CRB商品指数 180.23 +2.39 +1.34% 180.33 178.71【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7609.32 +50.13 +0.66% 7621.02 7558.47 86 14
 *独DAX 12616.24 +89.52 +0.71% 12631.81 12545.79 26 4
 *仏CAC40 5618.81 +41.99 +0.75% 5618.81 5579.04 34 5Powered by フィスコ
2019年07月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年07月04日(木)18:00公開米金利低下でも、なぜ米ドル安は進まない?米中交渉進展しても円高を警戒するべき!?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2019年07月04日(木)17:07公開G20サミット後のリスクオン相場は一時的!ECB総裁にラガルド氏指名でユーロ/円は?
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2019年07月04日(木)15:19公開利下げ期待で史上最高値の米株価、ドル動きづらいまま独立記念日へ
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2019年07月04日(木)09:14公開米雇用統計、悪化でも株安は限定的か?3指数揃って最高値、独立記念日米休場。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2019年07月04日(木)07:31公開7月4日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米国が独立記念日で米国の金融市場が休場となる影響』、そして『明日に…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)





































 
    




 
  

 
   
   
  




 
  











株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)