
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年10月10日(木)のFXニュース(4)
-
2019年10月10日(木)14時01分
ユーロノルウェー・クローネ 約2カ月ぶり高値を前に伸び悩み
ユーロノルウェー・クローネ(NOK)は10.06NOK付近で推移。今朝方に10.08NOK後半までユーロ買い・NOK売りが進み、8月7日の高値10.0969NOKも視野に入ったが、東京時間では材料難のため上昇一服後は調整売りに押された。本日は15時に発表される9月ノルウェー消費者物価指数(CPI)が注目。市場予想は前年比+1.5%と、2017年11月以来の水準まで低下することを見込んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月10日(木)13時05分
ドル円107.48円(一目・転換線)前後、米中通商協議待ちか
ドル円は、米中通商協議に関するネガティブな報道で107.04円まで下落後、ポジティブな報道で107.77円まで反発したものの、一目・転換線107.48円前後に収れんしている。
昨日のニューヨーク市場終値も107.48円であり、週初のネガティブ報道での106.57円、昨日のポジティブ報道での107.63円とヘッドラインに振らされる展開が続いている。
第13回米中通商協議の本番は、今夜から明日にかけて開催され、これまでの観測記事、リークなどの真相を見極めることになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月10日(木)13時02分
ドル円、107.80円・108.00円にドル売りオーダー
ドル円は、トランプ米政権が一部米企業に華為技術(ファーウェイ)への供給許可、との報道を受けて107.77円まで上昇した。上値には、107.70円に本日のNYカットオプション、107.80円、108.00円、108.20円、108.40-50円にドル売りオーダーが控えている。テクニカル分析では、トリプル・トップ(108.48円・108.47円・108.47円)が抵抗帯となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月10日(木)12時49分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、米中協議の関連報道に反応
10日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。注目の米中貿易協議で米国側の一部譲歩の報道を好感した円売りが強まったが、ドルは上昇一服後は失速した。
本日からワシントンで開催される米中貿易協議が最大の焦点。一部の米国企業に中国ファーウェイへの供給を米国側が許可すると報じられ、リスク選好的な円売りが優勢となりドルは107円70銭台に強含む場面もあった。
その後、ドルは失速。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株高継続を期待した円売りの流れ。上海総合指数のプラス圏推移も円売りを支援した。ただ、米株式先物は軟調のため一段のドル買いは入りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円04銭から107円77銭、ユーロ・円は117円58銭から118円43銭、ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0993ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年10月10日(木)12時45分
ユーロ円、上下に順・逆指値オーダー
ユーロ円は、米中通商協議への期待感から118円台前半で堅調推移。上値には、118.50円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控え、下値には、117.50円に買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、米中通商協議関連のヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月10日(木)12時40分
日経平均後場寄り付き:前日比78.96円高の21535.34円
日経平均株価指数後場は、前日比78.96円高の21535.34円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月10日12時39分現在、107.44円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月10日(木)12時36分
ドル・円は上げ渋り、米中協議の関連報道に反応
10日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。注目の米中貿易協議で米国側の一部譲歩の報道を好感した円売りが強まったが、ドルは上昇一服後は失速した。
本日からワシントンで開催される米中貿易協議が最大の焦点。一部の米国企業に中国ファーウェイへの供給を米国側が許可すると報じられ、リスク選好的な円売りが優勢となりドルは107円70銭台に強含む場面もあった。
その後、ドルは失速。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株高継続を期待した円売りの流れ。上海総合指数のプラス圏推移も円売りを支援した。ただ、米株式先物は軟調のため一段のドル買いは入りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円04銭から107円77銭、ユーロ・円は117円58銭から118円43銭、ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0993ドルで推移した。
【要人発言】
・米国政府
「一部の米国企業に中国ファーウェイへの供給を許可」(米国メディア)
・ロス米商務長官
「関税は中国に対する注意喚起」
・雨宮日銀副総裁
「LIBORの公表停止、アジア諸国の幅広い主体に影響が及ぶ」
「レポ市場海前に向けた取り組み強化は金融政策のさらなる実効性の向上につながる」
【経済指標】・日・9月企業物価指数:-前年比1.1%(予想:-1.1%、8月:-0.9%)
・日・8月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-2.4%(予想:-1.0%、7月:-6.6%)
Powered by フィスコ -
2019年10月10日(木)12時34分
上海総合指数0.19%高の2930.345(前日比+5.488)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.19%高の2930.345(前日比+5.488)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.46円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月10日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
10日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では107.50円とニューヨーク市場の終値(107.48円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。「米国が部分的合意の一環として通貨合意を検討」「トランプ米政権は一部米企業にファーウェイへの供給を許可」などの報道を受けて、朝方に売りを仕掛けた向きのストップロスを巻き込みながら一時107.77円まで上昇した。ただ、本邦輸出企業から売りが観測されると107.40円台まで押し戻された。
ユーロ円も伸び悩み。12時時点では118.14円とニューヨーク市場の終値(117.93円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。米中貿易協議への進展期待が一気に高まったことで円安が加速し、ユーロ円は一時118.45円まで買い上げられた。もっとも、ドル円が伸び悩んだため、つれる形で118.10円付近まで上げ幅を縮小した。
ユーロドルは12時時点では1.0990ドルとニューヨーク市場の終値(1.0971ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となったため1.09ドル台後半でのもみ合いとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.04円 - 107.77円
ユーロドル:1.0971ドル - 1.0993ドル
ユーロ円:117.58円 - 118.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月10日(木)11時10分
ドル・円:ドル・円は107円20銭台、株安を嫌気したドル売りは一服
10日午前の東京市場でドル・円は107円20銭台で推移。日経平均株価は116円安で推移しているが、株安は一服しつつある。米中閣僚級協議に対する期待と不安は交錯しているが、米中協議継続への期待は残されており、ドルはやや下げ渋っている。この後は、中国本土株式の動向を意識した取引が主体となる見込み。ここまでのドル・円は107円04銭から107円50銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.0971ドルから1.0990ドル、ユーロ・円は117円58銭から117円97銭で推移している。
■今後のポイント
・米中閣僚級協議への期待後退
・9月ISM製造業・非製造業景況指数の悪化
・米国の政治不安NY原油先物(時間外取引):高値52.72ドル 安値51.38ドル 直近値52.15ドル
Powered by フィスコ -
2019年10月10日(木)11時03分
ハンセン指数スタート0.22%安の25625.57(前日比-57.24)
香港・ハンセン指数は、0.22%安の25625.57(前日比-57.24)でスタート。
日経平均株価指数、11時02分現在は前日比54.10円高の21510.48円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.52円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月10日(木)11時01分
【ディーラー発】円買いの巻き戻し強まる(東京午前)
「米中次官級貿易協議において主要貿易問題で進展がなかった」との報道が嫌気され、序盤はリスク回避の円買いが先行。しかしその後、「米国が部分的合意の一環として通貨合意を検討」等の報道が伝わると一転円買いの巻き戻しが強まり、ドル円が107円02銭付近から107円77銭付近まで反発。また、ユーロ円が117円56銭付近から118円43銭付近まで、ポンド円が130円72銭付近から131円70銭付近まで上値を伸ばすなどクロス円も総じて堅調推移となっている。11時01分現在、ドル円107.540-543、ユーロ円118.161-165、ユーロドル1.09873-876で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月10日(木)10時57分
ドル円、107.51円付近まで失速 上値では本邦輸出企業から売り観測
ドル円は失速。米中貿易協議への進展期待が一気に高まったことで朝方に売りを仕掛けた向きのストップロスを巻き込みながら一時107.77円まで上昇した。ただ、市場では「本邦輸出企業から売りが観測された」との指摘があり、107.51円付近まで伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月10日(木)10時43分
ドル円107.77円、ドル・人民元7.0993元、ファーウェイへの供給許可報道
トランプ米政権が一部米企業に華為技術(ファーウェイ)への供給を許可、との報道、米国が中国と通貨合意を検討との報道を受けて、ドル円は107.77円まで上昇、昨日高値107.63円を上抜けた。ドル・人民元(オフショア)は、7.0993元まで元高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月10日(木)10時35分
人民元対ドル基準値7.0730元
中国人民元対ドル基準値 7.0730元(前日 7.0728元)
Powered by フィスコ
2019年10月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年10月10日(木)15:30公開新垣結衣さんのCMが魅力的なGMOクリック証券が増税に合わせて特典を1000円増額!?
ザイスポFX! -
2019年10月10日(木)15:25公開楽観論で吹き上がるドル円、ヘッドラインに一喜一憂続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年10月10日(木)14:05公開米中閣僚級貿易協議の行方に注目!もし決裂なら、リスクオフ相場到来か?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2019年10月10日(木)10:08公開トルコ軍シリアへ侵攻開始→リラ下落!中国は根幹的政策で譲歩する気配なし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年10月10日(木)07:26公開10月10日(木)■『米中貿易問題(米国時間10日11日に米中閣僚級貿易協議)』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)