
2019年10月24日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年10月24日(木)17時42分
ドル・円はもみ合い、欧州クロス円にらみ小動き
24日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。合意なきブレグジット回避の見方にもポンド・円がいったん140円台前半で上げ渋ったことから、円買いがやや優勢になり108円58銭まで下落した。その後、フランスの10月製造業PMI速報値の上振れを好感してユーロ・円が買われ、108円75銭まで連れ高となったが、ドイツのPMIが期待外れとなり、上げ止まった。
ユーロ・円は120円83銭から一時121円39銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1129ドルから一時1.1163ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円108円70-80銭、ユーロ・円121円10-20銭
・日経平均株価:始値22725.44円、高値22780.99円、安値22704.33円、終値22750.60円(前日比125.22円高)【経済指標】
・日・8月景気動向指数・先行改定値:91.9(速報値:91.7)
・独・10月製造業PMI速報値:41.9(予想:42.0、9月:41.7)
・独・10月サービス業PMI速報値:51.2(予想:52.0、9月:51.4)
・独・10月総合PMI速報値:48.6(予想:48.8、9月:48.5)
・ユーロ圏・10月製造業PMI速報値:45.7(予想:46.0、9月:45.7)
・ユーロ圏・10月サービス業PMI速報値:51.8(予想:51.9、9月:51.6)
・ユーロ圏・10月総合PMI速報値:50.2(予想:50.3、9月:50.1)【要人発言】
・日本政府声明
「安倍首相:日韓関係は非常に厳しい状況にある、重要な日韓関係をこのまま放置してはいけない」・韓国外務省
「日韓両首相、日韓関係を困難な状態に放置すべきではないとの見解を共有」・報道
「韓国大統領、安倍首相宛てのメッセージで近いうちに2国間の問題解決に取り組むと表明」・格付け会社ムーディーズ
「日本の格付けA1を据え置き。見通しは引き続き安定的」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)17時36分
【速報】英・9月銀行協会住宅ローン承認件数は42310件
日本時間24日午後5時30分に発表された英・9月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を下回り、42310件となった。
【経済指標】
・英・9月銀行協会住宅ローン承認件数:42310件(予想:42350件、8月:42527件←42576件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.87%高の26797.95(前日比+231.22)
香港・ハンセン指数は、0.87%高の26797.95(前日比+231.22)で取引を終えた。
17時18分現在、ドル円は108.67円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ、行って来い
24日午後の東京外国為替市場でユーロドルは行って来い。17時時点では1.1147ドルと15時時点(1.1133ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。10月仏製造業およびサービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を上回ったことに買いで反応し、一時1.1163ドルまで値を上げた。ただ、独PMI速報値が予想を下回ったため失速。17時発表のユーロ圏PMI速報値も弱い内容だったため1.1128ドルの本日安値まで下落した。
なお、ポンドドルも16時過ぎにまとまった買いが入り1.2950ドルまで上昇したが、ユーロが失速するとつれる形で1.2877ドルまで一転下落した。ユーロ円も行って来い。17時時点では121.17円と15時時点(120.91円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドル同様に欧州指標に振らされる展開となり、一時121.39円まで買われたものの、その後に121円を割り込んでいる。
ドル円は伸び悩み。17時時点では108.70円と15時時点(108.61円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。欧州通貨のクロス円の上昇につれて108.75円と昨日高値の108.70円を上抜けた。ただ、クロス円の一転下落で一巡後はやや上値が重くなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.58円 - 108.75円
ユーロドル:1.1128ドル - 1.1163ドル
ユーロ円:120.83円 - 121.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月24日(木)17時01分
【速報】ユーロ圏・10月製造業PMI速報値は予想を下回り45.7
日本時間24日午後5時に発表されたユーロ圏・10月製造業PMI速報値は予想を下回り、45.7となった。10月サービス業PMI速報値も予想を下回り、51.8となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月製造業PMI速報値:45.7(予想:46.0、9月:45.7)
・ユーロ圏・10月サービス業PMI速報値:51.8(予想:51.9、9月:51.6)
・ユーロ圏・10月総合PMI速報値:50.2(予想:50.3、9月:50.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7300.58
前日比:+39.84
変化率:+0.55%フランス CAC40
終値 :5683.23
前日比:+29.79
変化率:+0.53%ドイツ DAX
終値 :12893.26
前日比:+95.07
変化率:+0.74%スペイン IBEX35
終値 :9442.50
前日比:+57.50
変化率:+0.61%イタリア FTSE MIB
終値 :22476.09
前日比:+125.02
変化率:+0.56%アムステルダム AEX
終値 :579.25
前日比:+3.28
変化率:+0.57%ストックホルム OMX
終値 :1732.54
前日比:+6.67
変化率:+0.39%スイス SMI
終値 :10076.92
前日比:+53.40
変化率:+0.53%ロシア RTS
終値 :1398.12
前日比:+5.65
変化率:+0.41%イスタンブール・XU100
終値 :100667.60
前日比:+882.44
変化率:+0.88%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)16時34分
ユーロドル 1.1145ドル近辺まで戻す、独PMIが予想下回る
10月の独製造業PMI速報値は41.9となり、市場予想の42.0を下回った。また同時に発表されたサービス部門PMI速報値も51.2となり、市場予想の52.0より弱い結果となった。
仏のPMIが好結果だったこともあり、独PMIへの期待もあったが市場は肩透かしをくらったかたちだ。
ユーロドルは1.1163ドルを頭に1.1145ドル近辺まで弱含み、ユーロ円も121.39円から121.13円前後まで戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月24日(木)16時32分
【速報】独・10月製造業PMI速報値は予想を下回り41.9
日本時間24日午後4時30分に発表された独・10月製造業PMI速報値は予想を下回り、41.9となった。10月サービス業PMI速報値も予想を下回り、51.2となった。
【経済指標】
・独・10月製造業PMI速報値:41.9(予想:42.0、9月:41.7)
・独・10月サービス業PMI速報値:51.2(予想:52.0、9月:51.4)
・独・10月総合PMI速報値:48.6(予想:48.8、9月:48.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)16時18分
ユーロドル 1.1159ドルまで上昇、仏PMIが市場予想上回る
10月の仏製造業PMI速報値は50.5となり、市場予想の50.3を上回った。また同時に発表されたサービス部門PMI速報値も52.9で、予想の51.6より上ぶれた。
指標発表後、ユーロドルは1.1159ドル、ユーロ円は121.32円まで上昇。ユーロ円に上昇に連れてドル円も108.73円まで上値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月24日(木)16時08分
上海総合指数0.02%安の2940.921(前日比-0.698)で取引終了
上海総合指数は、0.02%安の2940.921(前日比-0.698)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は108.68円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)15時51分
ドル・円は上げ渋りか、弱い米経済指標で利下げ継続に思惑
[今日の海外市場]
24日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。「合意なき」ブレグジット回避の方向でリスク選好的な円売りが先行する見通し。ただ、今晩発表の米経済指標が低調な内容となれば利下げ継続への思惑が広がり、ドル売りを誘発しそうだ。
英国議会におけるブレグジット修正案の審議先送りを受け、欧州連合(EU)のトゥスク大統領は22日、加盟各国に対し英国の離脱延期を容認するよう呼びかけた。事態は流動的だが、それにより「合意なき」離脱が回避されるとの観測が広がり、前日からリスク選好的なムードが広がっている。本日のアジア市場では、日経平均株価の上昇を手がかりに安全通貨売りが強まり、ポンドやユーロ、豪ドルなど主要通貨がドルや円に対して強含んだ。ただ、ドル・円は円売りが先行したものの、ドル売りの流れを受け108円半ばから後半の狭いレンジ内での取引が続いた。
この後の海外市場でも「合意なき」離脱回避の見方から円売りに振れやすい地合いは続くだろう。ただ、英国の年内解散・総選挙の可能性が浮上しているため、不透明感から一段の円売りは抑制される見通し。一方、今晩開催の欧州中銀(ECB)理事会ではハト派姿勢が堅持され、ユーロ買い・ドル売りはいったん収束しよう。ただ、その後発表される米国の耐久財受注や製造業PMI、新築住宅販売件数はいずれも前回を下回るとみられ、低調な内容から連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ継続が意識されやすい。CMEが算出するFedウォッチでは政策金利の来週の引き下げが織り込まれたほか、12月も追加利下げに観測が高まりつつありドル売り基調を強める可能性もあろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・10月製造業PMI速報値(予想:46.0、9月:45.7)
・17:00 ユーロ圏・10月サービス業PMI速報値(予想:51.9、9月:51.6)
・17:30 英・9月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:42350件、8月:42576件)
・20:45 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表
・21:30 ドラギECB総裁会見
・21:30 米・9月耐久財受注速報値(前月比予想:-0.7%、8月:+0.2%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.4万件)
・22:45 米・10月製造業PMI速報値(予想:50.9、9月:51.1)
・22:45 米・10月サービス業PMI速報値(予想:51.0、9月:50.9)
・23:00 米・9月新築住宅販売件数(予想:70.2万戸、8月:71.3万戸)
・02:00 米財務省7年債入札(320億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)15時38分
ユーロドル 1.1135ドル近辺で小動き、この後のPMIに要警戒
ユーロドルは1.1135ドル近辺で小動きになっている。しかし、この後に独仏から製造業PMIが発表されることで、経済指標次第では大きく動く可能性もあることで警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月24日(木)15時28分
日経平均大引け:前日比125.22円高の22750.60円
日経平均株価指数は、前日比125.22円高の22750.60円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.60円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月24日(木)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、買い一服
24日午後の東京外国為替市場でユーロドルは買い一服。15時時点では1.1133ドルと12時時点(1.1137ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。11時過ぎに1.1142ドルまで上昇する場面があったものの、その後は買いも一服。欧州圏のPMI速報値や欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えていることもあり、積極的な売買は手控えられた。
ドル円は小動き。15時時点では108.61円と12時時点(108.60円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。108.60円を挟んだ水準で動意が細った。
ユーロ円は15時時点では120.91円と12時時点(120.95円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。ユーロドルと同様に上値が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.58円 - 108.69円
ユーロドル:1.1129ドル - 1.1142ドル
ユーロ円:120.83円 - 121.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月24日(木)15時04分
NZSX-50指数は10831.52で取引終了
10月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-22.27、10831.52で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
[NEW!]米9月ISM製造業景況指数はほぼ1年ぶり高水準も10月を警戒、UAWストが影響か(06:36)
-
[NEW!]ユーロオーダー=1.0440-50ドル 買い・割り込むとストップロス売り(06:29)
-
[NEW!]円建てCME先物は2日の225先物比210円安の31610円で推移(06:26)
-
[NEW!]大証ナイト終値31590円、通常取引終値比230円安(06:18)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続伸(06:04)
-
10月2日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ユーロドル、さえない 1.0486ドルと1月6日以来安値(04:44)
-
乖離1=ユーロ円かい離、マイナス転し-1σに近づく(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、戻り鈍い(04:06)
-
[通貨オプション]OP買い強まる、レンジ相場抜けの思惑(03:40)
-
NY外為:ドル買い一服、バーFRB副議長、慎重な政策実施を支持、高金利する期間がより重要と指摘(02:39)
-
【速報】米10年債利回り、4.7%に達する、2007年来の高水準(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:06)
-
欧州主要株式指数、反落(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ198ドル安、原油先物1.46ドル安(01:23)
-
【速報】BTC大幅続伸、2.8万ドル台で推移、8月来の高値更新(00:47)
-
NY外為:ドル高止まり、ボウマンFRB理事は数回の利上げも必要になる可能性指摘、インフレ目標達成で(00:46)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.60ドル安(23:55)
-
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル続伸(23:37)
-
ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)