ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年12月02日(月)のFXニュース(4)

  • 2019年12月02日(月)18時42分
    【速報】英・11月製造業PMI改定値は48.9に上方修正

     日本時間2日午後6時30分に発表された英・11月製造業PMI改定値は予想を上回り、48.9に上方修正された。

    【経済指標】
    ・英・11月製造業PMI改定値:48.9(予想:48.3、速報値:48.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)18時25分
    ドル・円は高値圏に浮上、欧州株が全面高

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は109円70銭付近と、本日高値圏に浮上している。中国のPMI上昇を受けて世界的な景気持ち直し期待から、欧州株は全面高となり、米株先物も上昇幅を拡大し、米10年債利回りが1.85%台まで上昇しており、ドル買い、円売りが優勢になっている。ドイツとユーロ圏の製造業PMI改定値がいずれも上方修正されたものの、ユーロ・ドルも弱含んでいる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円58銭から109円70銭、ユーロ・円は120円73銭から120円88銭、ユーロ・ドルは1.1012ドルから1.1021ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)18時23分
    【ディーラー発】ドル円下げ渋る(欧州午前)

    欧州勢参入後、ドル円は109円56銭付近まで軟化したものの、欧州株やダウ先物の堅調地合いを支えに109円70銭付近まで持ち直し下げ渋る状況。また、目新しい判断材料が見当たらない中オセアニア通貨が強含み、豪ドルドルが0.6787付近まで、豪ドル円が74円44銭付近まで値を上げたほか、NZドルドルが0.6464付近まで、NZドル円が70円91銭付近まで水準を切り上げている。18時23分現在、ドル円109.670-672、ユーロ円120.776-780、ユーロドル1.10127-130で推移している。

  • 2019年12月02日(月)18時04分
    ユーロドル 小動き、欧州製造業PMIはそれぞれ上方修正

     仏・独・ユーロ圏の製造業PMI改定値は、速報値よりそれぞれ上方修正された。しかし、ユーロは指標発表後も上昇することもなく、1.1015ドル近辺で小動きのまま。一日を通しても16Pipsのレンジに収まっている。

  • 2019年12月02日(月)18時01分
    【速報】ユーロ圏・11月製造業PMI改定値は46.9に上方修正

     日本時間2日午後6時に発表されたユーロ圏・11月製造業PMI改定値は予想を上回り、46.9に上方修正された。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・11月製造業PMI改定値:(予想:46.6、速報値:46.6)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)17時58分
    【速報】独・11月製造業PMI改定値は44.1に上方修正

     日本時間2日午後5時55分に発表された独・11月製造業PMI改定値は予想を上回り、44.1に上方修正された。

    【経済指標】
    ・独・11月製造業PMI改定値:44.1(予想:43.8、速報値:43.8)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)17時55分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、株高受けて一時109円73銭

     2日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。朝方の取引で109円49銭を付けた後、日経平均株価の強含みを受けた円売りが優勢になった。中国株高なども円売りを支援し、ドル・円は一時109円73銭まで値を上げた。ただ、日本株の上げ渋りで円売りは弱まり、やや失速した。

     ユーロ・円は120円59銭から120円93銭でもみ合った。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1015ドルまで軟調に推移した。

    ・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円120円70-80銭
    ・日経平均株価:始値23388.63円、高値23562.05円、安値23378.40円、終値23529.50円(前日比235.59円高)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)17時40分
    ドル・円は伸び悩み、株高受けて一時109円73銭

     2日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。朝方の取引で109円49銭を付けた後、日経平均株価の強含みを受けた円売りが優勢になった。中国株高なども円売りを支援し、ドル・円は一時109円73銭まで値を上げた。ただ、日本株の上げ渋りで円売りは弱まり、やや失速した。

     ユーロ・円は120円59銭から120円93銭でもみ合った。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1015ドルまで軟調に推移した。

    ・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円120円70-80銭
    ・日経平均株価:始値23388.63円、高値23562.05円、安値23378.40円、終値23529.50円(前日比235.59円高)

    【経済指標】
    ・日・7-9月期法人企業統計・設備投資全産業:前年比+7.1%(予想:+5.0%、4-6月期:+1.9%)
    ・豪・10月住宅建設許可件数:前月比-8.1%(予想:-1.0%、9月:+7.2%←+7.6%)
    ・中・11月財新製造業PMI:51.8(予想:51.5、10月:51.7)
    (11/30発表分)
    ・中・11月製造業PMI:50.2(予想:49.5、10月:49.3)
    ・中・11月非製造業PMI:54.4(予想:53.1、10月:52.8)

    【要人発言】
    ・中国(米国による香港人権法への対抗措置)
    「米艦船の香港寄港の申請審査を一時停止」
    「香港への干渉で複数の米NGOに制裁。必要なら追加措置」

    ・独ZDFテレビ
    「独CDU党首、連立協定はSPDとの合意通り」

    ・ロバートソンNZ財務相(11/30)
    「NZ政府はインフラ向け支出を大幅に増やす」

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)17時36分
    ドル円 109.60円台でじり高、米10年債利回りが1.85%台へ

     時間外の米10年債利回りが1.85%台へ上昇するのを眺めながら、ドル円は109.60円割れで下げ渋り、109.67円付近までじり高に推移している。一方で、ユーロドルは1.1017ドル付近で小動きのまま。

  • 2019年12月02日(月)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.37%高の26444.72(前日比+98.23)

    香港・ハンセン指数は、0.37%高の26444.72(前日比+98.23)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は109.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小幅安

    【訂正:ドル円のレートを訂正しました。】

     2日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。17時時点では109.58円と15時時点(109.64円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。ドル円は109.60円前後で小動きながらも上値が重い。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1017ドルと15時時点(1.1019ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロドルは1.1020ドル近辺でもみ合い。本日日本時間23時ころに予定されているラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の講演までは動きにくいという声が多い。

     ユーロ円ももみ合い。17時時点では120.73円と15時時点(120.81円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。株価の上昇に対するクロス円の買いも限定的で、120円後半でもみ合いが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.48円 - 109.73円
    ユーロドル:1.1011ドル - 1.1027ドル
    ユーロ円:120.42円 - 120.93円

  • 2019年12月02日(月)16時39分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7346.53
     前日比:-69.90
     変化率:-0.94%

    フランス CAC40
     終値 :5905.17
     前日比:-7.55
     変化率:-0.13%

    ドイツ DAX
     終値 :13236.38
     前日比:-9.20
     変化率:-0.07%

    スペイン IBEX35
     終値 :9352.00
     前日比:-7.00
     変化率:-0.07%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23259.33
     前日比:-83.09
     変化率:-0.36%

    アムステルダム AEX
     終値 :597.29
     前日比:-0.58
     変化率:-0.10%

    ストックホルム OMX
     終値 :1730.25
     前日比:-5.05
     変化率:-0.29%

    スイス SMI
     終値 :10493.24
     前日比:-35.90
     変化率:-0.34%

    ロシア RTS
     終値 :1442.09
     前日比:+3.64
     変化率:+0.25%

    イスタンブール・XU100
     終値 :107487.50
     前日比:+583.80
     変化率:+0.55%

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)16時13分
    豪ドル・円:強含み、中国本土株式の底堅い動きを意識した買いが入る

    2日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。一時74円35銭まで買われた。米ドル・円相場が円安方向に振れたことや中国本土株式は底堅い動きを見せていることから、リスク選好的な豪ドル買いが観測されている。豪ドル・ドルも0.68ドル台後半でやや底堅い動きを見せている。ユーロ・円は一時120円93銭まで上昇した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:74円06銭−74円16銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)16時09分
    ドル・円は伸び悩みか、クロス円がけん引も110円付近で売り

    [今日の海外市場]

     2日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。中国経済指標の改善などでややリスクオンのムードが広がり、クロス円で円売りが先行する見通し。ただ、ドル・円は心理的節目の110円が視野に入ったが、売りが出やすく上昇は抑えられそうだ。

     報道によると、前週の米感謝祭翌日のブラックフライデー(11月29日)のネット販売が過去最高を記録し、年末商戦の活況に思惑が広がっている。また、週末から週明けにかけて発表された中国の製造業PMIなど経済指標が堅調となり、本日アジア市場では日経平均株価の上昇を手がかりにややリスクオンのムードが広がる。ユーロ・円や豪ドル・円などクロス円が値を上げ、ドル・円は一時109円70銭台に浮上。上海総合指数やハンセン指数のプラス圏推移も円売りを支援した。ただ、リスク選好的なドル売りも観測され、対円での上昇ペースは鈍い。

     ドル・円は今年5月以来、6カ月超ぶりの110円が視野に入っているが、目先の値動きに関しては上値が重くなりそうだ。今晩24時発表の米月ISM製造業景況指数は2016年以来の低水準となった9月の47.8を大底に回復基調が予想されるものの、経済活動の拡大・縮小の節目である50を下回る見通し。改善が好感されれば株高につながりドルを押し上げる可能性もあるが、ドルはむしろ安全通貨として対主要通貨で売りが出やすいだろう。一方、米中貿易協議はなお不透明感が払しょくされていないが、過度な懸念が和らいでいるのもドル買いを抑制する要因になろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・11月製造業PMI改定値(予想:43.8、速報値:43.8)
    ・18:00 ユーロ圏・11月製造業PMI改定値(予想:46.6、速報値:46.6)
    ・18:30 英・11月製造業PMI改定値(予想:48.3、速報値:48.3)
    ・23:00 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会証言
    ・23:45 米・11月製造業PMI改定値(予想:52.2、速報値:52.2)
    ・24:00 米・11月ISM製造業景況指数(予想:49.2、10月:48.3)
    ・24:00 米・10月建設支出(前月比予想:+0.3%、9月:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月02日(月)16時08分
    日:11月自動車販売台数:前年比−14.6%

    12月2日発表の11月自動車販売台数は、前年比−14.6%だった。10月実績は前年比-26.4%。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム