ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年12月04日(水)のFXニュース(6)

  • 2019年12月04日(水)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し

     4日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。20時時点では108.66円と17時時点(108.47円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。安値圏でのさえない動きが続いていたが、一部報道で「米中が貿易合意に近づいている」と伝わると、一転してリスク志向改善を意識した買い戻しが優勢となった。日米株価指数先物がプラス圏に浮上したほか、米長期金利も上昇に転じたことをながめ、一時108.79円と本日高値を更新した。

     ユーロドルは反落。20時時点では1.1074ドルと17時時点(1.1078ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルなどの上昇につれたほか、11月独・ユーロ圏サービス部門PMI改定値が予想より強い結果となったことを受け、一時1.1088ドルまで上昇した。もっとも、米中貿易交渉の合意期待が高まると、全般にドルの買い戻しが進んだことで1.1067ドルまで反落した。

     ユーロ円は買い戻し。20時時点では120.33円と17時時点(120.16円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。株高やドル円の上昇につれて一時120.54円まで上昇したが、その後は買い戻しも一服した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.43円 - 108.79円
    ユーロドル:1.1067ドル - 1.1088ドル
    ユーロ円:120.10円 - 120.54円

  • 2019年12月04日(水)19時32分
    NY為替見通し=通商関連の報道で一喜一憂、BOC声明や総裁会見にも注目

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、米中通商協議に関する発言やニュースに注意し、11月ADP全米雇用報告や同月米ISM非製造業指数の結果を確かめ、それらに反応する米株・債券市場を眺めながらの取引となる。
     トランプ大統領が米中通商合意について「大統領選後もあり」としたことで早期合意への期待が遠のいたようにみられていたが、一部関係筋の話しとして「合意が近い」とも伝わっており、市場は一喜一憂させられる展開が続いている。
     米下院が中国・新疆ウイグル自治区に関する人権法を可決したことで、中国側は米国への対抗措置も示唆した。ただし、米国が成立した「香港人権法」に対する報復措置を見る限りでは、中国も通商協議の決裂は避けたいと思われ、極端にリスク回避を意識する必要はないかもしれない。
     22時15分の11月ADP全米雇用報告は14.0万人、24時発表の同月米ISM非製造業指数は54.5が市場予想。
     また24時には、カナダ銀行(BOC、中央銀行)が政策金利を発表する。大方の市場予想は1.75%で据え置きであり、注目は中銀声明やポロズBOC総裁の記者会見となる。前回会合では、「リスク(世界的な通商問題)に対する保険としての利下げ」が話し合われた。米国発の通商摩擦への懸念が再び高まりつつあるなかで、来年前半のBOC緩和への思惑が強まるようであれば、週初から弱含む加ドルの下値模索が続くだろう。

     想定レンジ上限
    ・ドル円は3日高値109.21円、加ドル円は日足一目均衡表・雲の上限82.35円が上値めど。
    想定レンジ下限
    ・ドル円は11月14日安値108.24円が目先の下値めど。加ドル円は日足一目・雲の下限81.04円が支持水準。

  • 2019年12月04日(水)19時30分
    ドル・円は108円70銭付近、ポンドは底堅さを維持

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は108円70銭付近でのもみ合い。「米中、貿易合意に近づく」との一部報道をきっかけに、一時108円79銭まで上昇した。欧州株、米株先物も上昇に転じている。

     一方、来週の英総選挙で保守党圧勝の見方からポンドの買いが入りやすい地合いのようだ。18時半に発表されたサービス業PMIは50を下回ったが上方修正され、小幅に売られた後に買い戻された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円44銭から108円79銭、ユーロ・円は120円13銭から120円54銭、ユーロ・ドルは1.1067ドルから1.1088ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)18時45分
    【ディーラー発】ポンド買い先行(欧州午前)

    英総選挙を巡る最新の世論調査で与党・保守党が優勢と伝わり、ポンド買いが先行。ポンドドルは5月8日以来の高値となる1.3063付近まで値を上げ、ポンド円が140円83銭付近から142円04銭付近まで水準を切り上げた。また、関係者筋の話として「米中、貿易合意に近づく」との報を受け円売りが強まり、ドル円は108円79銭付近まで急伸。他クロス円もユーロ円が120円53銭付近まで、豪ドル円が74円30銭付近まで上昇している。18時45分現在、ドル円108.694-696、ユーロ円120.313-317、ユーロドル1.10692-695で推移している。

  • 2019年12月04日(水)18時31分
    【速報】英・11月サービス業PMI改定値は49.3に上方修正

     日本時間4日午後6時30分に発表された英・11月サービス業PMI改定値は予想を上回り、49.3となった。

    【経済指標】
    ・英・11月サービス業PMI改定値:49.3(予想:48.6、速報値:48.6)
    ・英・11月総合PMI改定値:49.3(速報値:48.5)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)18時24分
    ドル・円が108円76銭まで反発

    [欧米市場の為替相場動向]

    「米中、貿易合意近づく」との一部報道を受けて、ドル・円は108円76銭まで反発している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)18時20分
    ドル・円は108円40銭台を維持、欧州株はほぼ全面高

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は底堅く、108円40銭台を維持している。欧州株式市場はほぼ全面高で、株高を好感した円売りに振れやすい地合いのようだ。また、米10年債利回りは小幅に戻し、ドル売りは後退。ただ、米株式先物は軟調で、今晩の株高を期待したドル買いは抑制されているもよう。

     一方、来週投開票となる英総選挙で与党保守党の勝利見通しが強まったとしてポンド買いが目立っており、ポンド・ドルは1.2993ドルから1.3063ドルまで上昇している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円44銭から108円52銭、ユーロ・円は120円13銭から120円29銭、ユーロ・ドルは1.1075ドルから1.1088ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)18時13分
    ドル円・クロス円、反発 一部報道で「米中が貿易合意に近づいている」

     ドル円・クロス円は反発。市場からは「一部報道で米中が貿易合意に近づいていると報じられたことに反応したようだ」との指摘があった。ドル円は108.40円台から108.76円まで上昇。また、ユーロ円は120.54円、ポンド円は142.05円、豪ドル円は74.25円付近までそれぞれ値を上げた。

  • 2019年12月04日(水)18時05分
    ユーロドル、底堅い ポンドドルの上昇が支えに

     ユーロドルは底堅い。欧州勢の参入後はポンドドルの上昇につれて一時1.1088ドルまで上昇。11月仏サービス部門PMI改定値が予想を下回るといったんは伸び悩む場面も見られたが、独・ユーロ圏サービス部門PMI改定値は予想より強い結果となったこともあり、下値は限られている。18時2分時点では1.1086ドル付近で推移している。

  • 2019年12月04日(水)18時02分
    【速報】ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値は51.9に上方修正

     日本時間4日午後6時に発表されたユーロ圏・11月サービス業PMI改定値は予想を上回り、51.9となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値:51.9(予想:51.5、速報値:51.5)
    ・ユーロ圏・11月総合PMI改定値:50.6(速報値:50.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)17時56分
    【速報】独・11月サービス業PMI改定値は51.7に上方修正

     日本時間4日午後5時55分に発表された独・11月サービス業PMI改定値は予想を上回り、51.7となった。

    【経済指標】
    ・独・11月サービス業PMI改定値:51.7(予想:51.3、速報値:51.3)
    ・独・11月総合PMI改定値:49.4(速報値:49.2)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)17時53分
    東京為替概況:ドル・円は軟調推移、米中対立で貿易摩擦再燃に思惑

     4日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。日経平均株価が寄り付きから下げ幅を拡大し、リスク回避的な円買いで108円68銭から先ず108円50銭割れまで弱含んだ。その後、日本株の下げ渋りや米株式先物の反転でドル・円はやや持ち直したが、米下院のウイグル人権法案可決に対する中国の反発を受けてドル売り、円買いが再燃し、108円43銭まで下落が進んだ。

     ユーロ・円は120円43銭から120円10銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1084ドルから1.1073ドルまで弱含んだ。

    ・17時時点:ドル・円108円40-50銭、ユーロ・円120円10-20銭
    ・日経平均株価:始値23186.74円、高値23203.77円、安値23044.78円、終値23135.23円(前日比244.58円安)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)17時33分
    ドル・円は軟調推移、米中対立で貿易摩擦再燃に思惑

     4日の東京市場で、ドル・円は軟調推移。日経平均株価が寄り付きから下げ幅を拡大し、リスク回避的な円買いで108円68銭から先ず108円50銭割れまで弱含んだ。その後、日本株の下げ渋りや米株式先物の反転でドル・円はやや持ち直したが、米下院のウイグル人権法案可決に対する中国の反発を受けてドル売り、円買いが再燃し、108円43銭まで下落が進んだ。

     ユーロ・円は120円43銭から120円10銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1084ドルから1.1073ドルまで弱含んだ。

    ・17時時点:ドル・円108円40-50銭、ユーロ・円120円10-20銭
    ・日経平均株価:始値23186.74円、高値23203.77円、安値23044.78円、終値23135.23円(前日比244.58円安)

    【経済指標】
    ・豪・7-9月期GDP:前年比+1.7%(予想:+1.7%、4-6月期:+1.6%←+1.4%)
    ・中・11月財新サービス業PMI:53.5(予想:51.2、10月:51.1)

    【要人発言】
    ・米下院
    「ウイグル族の扱い巡り中国高官への制裁要求する法案を可決」

    ・中国
    「米下院でのウイグル人権法案可決に強く抗議」
    「米国はウイグル人権法案の成立を阻止すべき」
    「中国は状況に応じて対応する」
    「米国は香港人権法と新彊法案めぐり代償を払うことになるだろう」
    「米国との通商協議、時期的なメドや期限を設置しない」

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)17時23分
    ハンセン指数取引終了、1.25%安の26062.56(前日比-328.74)

    香港・ハンセン指数は、1.25%安の26062.56(前日比-328.74)で取引を終えた。
    17時21分現在、ドル円は108.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月04日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では108.47円と15時時点(108.61円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。108.60円台で戻りの鈍さを確認すると、欧州勢の参入後は売りが再開。中国外務省が「米議会のウィグル人権法案は米中の重要な部分での協力に影響を与える」「中国の権利や利益を守るため必要な対抗措置をとる」などの見解を示すと米中対立への懸念も高まり、昨日安値の108.48円を下抜けて一時108.43円まで下押しした。

     ユーロ円も弱含み。17時時点では120.16円と15時時点(120.29円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。全般にリスク回避目的の円買いが強まるなか、一時120.10円と日通し安値をつけた。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1078ドルと15時時点(1.1075ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1073ドルと本日安値をわずかに更新したものの、総じて1.1075ドルを挟んだもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.43円 - 108.68円
    ユーロドル:1.1073ドル - 1.1084ドル
    ユーロ円:120.10円 - 120.43円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム