
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2019年12月05日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年12月05日(木)11時00分
ハンセン指数スタート0.91%高の26300.51(前日比+237.95)
香港・ハンセン指数は、0.91%高の26300.51(前日比+237.95)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比146.65円高の23281.88円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.84円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月05日(木)10時19分
ドル円108.93円までじり高、日経平均株価が200円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が経済対策の事業規模26兆円をうけて200円超上昇していることで、200日移動平均線108.88円を上抜けて108.93円までじり高。ユーロ円は120.71円、ポンド円は142.78円、豪ドル円は74.55円前後、NZドル円は71.35円前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月05日(木)10時09分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、もみ合い
5日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では108.86円とニューヨーク市場の終値(108.86円)とほぼ同水準だった。足もとでは米中通商協議のヘッドラインに振り回されているが、協議の不透明感は払しょくされておらず、方向感は出にくい。
ユーロ円は底堅い。10時時点では120.64円とニューヨーク市場の終値(120.60円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。株高も支えに120.60円台で小じっかり。反発して寄り付いた日経平均は一時200円超高まで上げ幅を拡大した。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1082ドルとニューヨーク市場の終値(1.1078ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.1080ドル近辺でこう着。昨日に11月5日以来の1.11ドル大台復帰を果たすも定着できず、1.10ドル後半に戻して動きが鈍っている。
オセアニア通貨に明暗。10月の豪小売売上高と同貿易収支の黒字額が市場予想を下回ったことが嫌気され、豪ドル/ドルは0.6833ドル、豪ドル円は74.36円まで弱含んだ。
一方、NZドルは堅調な動き。NZ準備銀行(RBNZ)が国内銀行の自己資本比率を引き上げることを発表し、期間を従来提案の5年から7年に拡大されるなど規制内容が緩くなったことが好感された。一部国内銀行が来年の利下げ予想を2回から1回に変更したこともNZドル高につながり、NZドル/ドルは0.6562ドル、NZドル円は71.43円とそれぞれ8月6日、8月1日以来の高値を塗り替えた。また、豪ドル/NZドルは1.0424NZドルと、8月7日以来のNZドル高が進んだ。本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.80円 - 108.88円
ユーロドル:1.1078ドル - 1.1085ドル
ユーロ円:120.56円 - 120.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月05日(木)10時06分
ドル・円:ドル・円は108円80銭台で推移、株高を意識してドルは底堅い動き
5日午前の東京市場でドル・円は108円80銭台で推移。日経平均株価は189円高で推移しており、株高は継続していることから、ドルは底堅い動きが続いている。中国本土株式の動向が引き続き注目されており、前日比プラスでスタートした場合、リスク選好的なドル買いはやや強まる可能性がある。ここまでのドル・円は108円80銭から108円88銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1078ドルから1.1085ドル、ユーロ・円は120円58銭から120円68銭で推移している。
■今後のポイント
・「香港人権・民主主義法案」成立に対する中国政府の対応
・対中追加関税発動に対する警戒感
・11月米ADP雇用統計は市場予想を下回るNY原油先物(時間外取引):高値58.51ドル 安値58.31ドル 直近値58.33ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月05日(木)09時56分
ドル円仲値、108.90円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が5日発表したドル円相場の仲値は108.90円となった。前日の108.57円から33銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月05日(木)09時11分
日経平均寄り付き:前日比157.47円高の23292.7円
日経平均株価指数前場は、前日比157.47円高の23292.70円で寄り付いた。
ダウ平均終値は146.97ドル高の27649.78。
東京外国為替市場、ドル・円は12月5日9時03分現在、108.84円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月05日(木)09時09分
ドル円108.87円までじり高、日経平均株価が190円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が190円超上昇していることで108.87円までじり高。上値には、200日移動平均線108.88円の上の108.90円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月05日(木)09時03分
ドル・円は主に108円台後半で推移か、米中通商協議進展の可能性残る
4日のドル・円相場は、東京市場では108円68銭から108円43銭まで下落。欧米市場でドルは108円44銭から108円96銭まで反発し、108円88銭で取引を終えた。
本日5日のドル・円は主に108円台後半で推移か。米中通商協議進展の可能性は残されていることから、リスク回避的なドル売り・円買いは抑制される可能性がある。
4日のニューヨーク市場では、トランプ米大統領が中国との通商協議について「協議は極めて順調に進捗している。どうなるか様子を見たい」と述べたことから、米国株式は反発し、米長期金利は上昇した。3日時点でトランプ大統領は「中国との通商交渉合意に期限はない」、「来年11月の大統領選挙後まで待った方が良いかもしれない」と述べており、米中通商協議の停滞に対する警戒感が広がっていた。
市場関係者の間からは「第1段階の合意に盛り込む関税撤廃の規模で米中両国は協議を続けているが、追加関税の発動が回避されることが決まったわけではない」との声が聞かれている。米中対立の長期化に対する市場の警戒感は消えていないことから、リスク回避的な取引が再び拡大する可能性は残されているとみられる。
本日のアジア市場では、中国本土株式市場の反応が引き続き注目されそうだ。中国本土株式が伸び悩んだ場合、日経平均株価の上げ幅は縮小し、リスク選好的なドル買い・円売りは一服する可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月05日(木)08時37分
ドル円108.84円付近、SGX日経225先物は23345円で寄り付き
ドル円は108.84円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23360円)と比べ15円安の23345円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月05日(木)08時20分
円建てCME先物は4日の225先物比255円高の23355円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比255円高の23355円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円80銭台、ユーロ・円は120円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月05日(木)08時14分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
5日の東京外国為替市場でドル円は108円台後半で小動き。8時時点では108.85円とニューヨーク市場の終値(108.86円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。昨日のCME日経平均先物は大証終値比240円高の23340円で引けたことで本日の株高が見込まれているほか、5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけたドル買い需要も意識されているため、東京市場は底堅い動きが想定される。ただ、米中通商交渉絡みの報道でセンチメントが一変する可能性があるため、引き続きヘッドラインリスクに注意か。
ユーロ円はこう着。8時時点では120.59円とニューヨーク市場の終値(120.60円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。120円台半ばで東京株式相場の取引開始を待っている状況。
ユーロドルは8時時点では1.1078ドルとニューヨーク市場の終値(1.1078ドル)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.83円 - 108.87円
ユーロドル:1.1078ドル - 1.1081ドル
ユーロ円:120.58円 - 120.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月05日(木)08時05分
NY金先物は弱含み、米国株式反発で安全逃避の買いは一服
COMEX金2月限終値:1480.20 ↓4.20
4日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-4.20ドルの1オンス=1480.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1476.70−1489.90。時間外取引のアジア市場で1489.90ドルまで買われたが、通常取引開始後は伸び悩んだ。米中貿易の合意成立は2020年の大統領選挙後になるとの見方は残されているが、この日は米国株式の反発を意識して安全逃避の金買いは一服した。
・NY原油先物:大幅続伸、減産拡大の思惑強まるNYMEX原油1月限終値:58.43 ↑2.33
4日のNY原油先物1月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+2.33ドルの1バレル=58.43ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは56.28ドル−58.66ドル。米エネルギー情報局(EIA)公表の週間在庫統計で原油在庫は予想以上に減少していたことや、石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成するOPECプラスが3日に開いた共同技術委員会(JTC)では、減産拡大について議論されなかったようだが、総会で協調減産の拡大について協議するとの思惑が広がったことが要因。米国株式の反発も材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月05日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中通商「第1段階」合意関連の報道に要警戒か
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州時間帯での報道「米中貿易協議の第1段階において制裁関税の一部撤回で合意に近づいている」やトランプ米大統領発言「中国との交渉は非常に順調だ」を受けて、108.96円まで上昇した。 ユーロドルは低調な米経済指標を受けて1.1116ドルまで上昇後、米長期金利の上昇を受けて1.1067ドルまで反落した。
本日の東京市場のドル円は、米中通商「第1段階」の部分合意を巡る発言・報道に警戒していく展開が予想される。米中通商協議「第1段階」の部分合意に関しては、15日に発動予定の対中制裁関税第4弾(約1600億ドル)を回避するため、関税範囲が合意され、協定文書が作成され、米中首脳による署名というリスクオン(リスク選好)のシナリオが想定されている。2日には、コンウェイ米大統領顧問が「年内の米中通商合意は依然として可能であり、第1段階の協定文書が策定段階にある」と述べている。
しかしながら、関税範囲で難航しており、米国側が「香港人権・民主主義法案」と「ウイグル人権法案」により内政干渉に踏み出し、中国側も報復措置を示唆したことで、「来年11月の米大統領選まで待ったほうが良いかもしれない」(トランプ米大統領)と、来年以降に先送りされる可能性、リスクオフ(リスク回避)のシナリオが台頭してきた。
昨日は、匿名の関係筋の発言「米中両国は、第1段階の貿易合意に盛り込む関税の巻き戻し幅で一致に近づいている。トランプ米大統領の米中合意を急がない姿勢は交渉の行き詰まりを意味すると受け取られるべきではない。大統領の3日の発言はその場の思い付きだ」や「香港や新疆ウイグル自治区の人権問題で中国当局者に制裁を科す取り組みを米国が進めているが、通商交渉には影響を及ぼさない公算が大きい」などがリスク回避ムードを後退させている。
トランプ米大統領のウクライナゲートを巡る弾劾調査に関しては、シフ下院情報特別委員会委員長は、弾劾調査公聴会での質疑応答を踏まえ、12月第2週までに弾劾決議案を可決・成立させ、第3週に下院本会議に送付し、第4週の25日クリスマスに下院本会議で弾劾決議案を賛成多数で成立させることを目論んでいることで、リスク回避要因となりつつある。
さらに、トランプ米大統領が、北朝鮮に対して必要があれば軍事力を行使する、と警告したことで、朝鮮人民軍総参謀長は「米国がわが国に軍事力を行使すれば、われわれも直ちに同様の行動を取る。米国にとって悲惨なことになる」と、トランプ米大統領へのクリスマスプレゼントを示唆しており、朝鮮半島の地政学リスクへの警戒感を高めている。
先日、豪準備銀行(RBA)は、政策金利を0.75%で据え置き、「必要であればさらなる金融緩和を行う用意がある」と表明した。昨日発表された7-9月期豪国内総生産(GDP)は、前期比+0.4%と4-6月期の前期比+0.5%から減速していた。本日は、10月豪小売売上高(予想:前月比+0.3%)と10月豪貿易収支(予想:+65.00億豪ドル)が発表されるが、現状の米中対立懸念を受けたリスク回避の地合いでは、ネガティブサプライズに要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年12月05日(木)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ146.97ドル高(速報)、原油先物2.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27649.78 +146.97 +0.53% 27727.45 27612.08 23 7
*ナスダック 8566.67 +46.03 +0.54% 8584.88 8552.38 1520 1017
*S&P500 3112.76 +19.56 +0.63% 3119.38 3102.53 393 110
*SOX指数 1691.45 +25.74 +1.55%
*225先物 23360 大証比 +260 +1.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.89 +0.26 +0.24% 108.96 108.43
*ユーロ・ドル 1.1076 -0.0006 -0.05% 1.1116 1.1067
*ユーロ・円 120.61 +0.22 +0.18% 120.81 120.10
*ドル指数 97.61 -0.13 -0.13% 97.79 97.43【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 +0.04 1.58 1.52
*10年債利回り 1.77 +0.05 1.79 1.70
*30年債利回り 2.22 +0.06 2.24 2.15
*日米金利差 1.81 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.32 +2.22 +3.96% 58.66 56.28
*金先物 1480.3 -4.1 -0.28% 1489.9 1476.7
*銅先物 266.0 +3.7 +1.41% 266.7 262.1
*CRB商品指数 179.40 +1.81 +1.02% 179.96 178.57【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7188.50 +29.74 +0.42% 7190.04 7139.91 72 29
*独DAX 13140.57 +151.28 +1.16% 13157.36 12995.32 26 4
*仏CAC40 5799.68 +72.46 +1.27% 5812.71 5725.97 36 4Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年12月05日(木)07時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%安、対ユーロ0.19%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.88円 +0.25円 +0.23% 108.63円
*ユーロ・円 120.62円 +0.23円 +0.19% 120.39円
*ポンド・円 142.68円 +1.50円 +1.06% 141.18円
*スイス・円 110.10円 +0.05円 +0.05% 110.05円
*豪ドル・円 74.59円 +0.20円 +0.27% 74.39円
*NZドル・円 71.08円 +0.25円 +0.35% 70.83円
*カナダ・円 82.49円 +0.79円 +0.96% 81.71円
*南アランド・円 7.46円 +0.04円 +0.55% 7.42円
*メキシコペソ・円 5.60円 +0.05円 +0.83% 5.55円
*トルコリラ・円 18.93円 +0.02円 +0.12% 18.91円
*韓国ウォン・円 9.14円 +0.01円 +0.10% 9.13円
*台湾ドル・円 3.57円 +0.01円 +0.24% 3.56円
*シンガポールドル・円 79.87円 +0.25円 +0.32% 79.62円
*香港ドル・円 13.91円 +0.03円 +0.24% 13.87円
*ロシアルーブル・円 1.70円 +0.01円 +0.51% 1.69円
*ブラジルレアル・円 25.88円 +0.05円 +0.18% 25.83円
*タイバーツ・円 3.59円 +0.00円 +0.04% 3.59円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.74% 113.71円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -4.14% 129.26円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 +2.01% 148.88円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -1.36% 114.64円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -3.52% 82.32円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -3.57% 78.31円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +2.59% 85.24円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -2.23% 8.24円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +0.35% 5.98円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.46% 21.51円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -7.10% 10.17円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -0.47% 3.69円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -0.75% 82.92円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -0.71% 14.55円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.48% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.37% 30.08円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +5.93% 3.63円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ
2022年08月11日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米7月PPI、予想外に2年ぶりパンデミック来のマイナス、ドル売り(訂正)(22:12)
-
[NEW!]【速報】ドル・円132円台回復、ドル売り一服、追加利上げ観測根強く(22:12)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、じり安(22:05)
-
米7月PPIが予想比下振れし、ドル円は131.74円まで下落(21:38)
-
【速報】米株先物上昇、ダウ先物200ドル超高、米PPIが予想外のマイナス(21:36)
-
【速報】米10年債利回りは2.72%まで低下、米PPIが予想外のマイナスで(21:35)
-
【速報】ドル・円132円割れ、ドル売り加速、米PPIが予想外マイナス(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り+26.2万件(21:32)
-
【速報】米・7月生産者物価指数は予想を下回り-0.5%(21:30)
-
【速報】ドル・円132.09円、ドル軟調、PPI控え(21:21)
-
ドル円 132.05円まで下押し、昨日の安値に迫る(21:21)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:16)
-
【まもなく】米・7月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)(21:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル円、弱含み 132.29円まで下押し(20:49)
-
ドル・円は132円50銭台で推移、やや上げ渋る状態が続く(20:31)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小高い(20:06)
-
ユーロ・ドルは1.0341ドルまで戻す、ユーロ売りは縮小気味(19:24)
-
NY為替見通し=米国7月PPIとバイデン米政権の対中追加関税報道に要注目か(19:08)
-
ドル・円は下げ渋り(18:40)
-
ドル・円はじり安、ドル売り継続(18:14)
-
ドル・円は反落、夕方にかけて下落(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、軟調(17:05)
-
ドル円 132.52円まで下押し、今晩は米7月PPIの発表予定(16:30)
-
米長期金利低下でドルが重い動き、ドル円は132.60円まで安値更新(16:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+69803.003264543.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+738.600024697.4000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+596.000023856.0000 ![]() |


- 8月11日(木)■『米国の消費者物価指数の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月の米ドル/円の下落をもたらした犯人はソフトバンクグループ!? 米ドル/円は向こう数カ月、もみ合いの局面となりそう(志摩力男)
- 8月10日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 【トルコリラ見通し】トルコのCPIは79.6%!経済政策の失敗でハイパーインフレが起き、トルコ国内では「米ドル化」が進む!(エミン・ユルマズ)
- 米CPI予想下回りドル円132円台へ急落!FRB当局者タカ派発言でやや値を戻す。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)