ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月9日(水)日本時間14時16分44秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年12月05日(木)のFXニュース(5)

  • 2019年12月05日(木)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み

     5日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では108.88円と15時時点(108.78円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。中国商務省が「米中通商協議、第1段階の合意に至れば関税は撤廃されるべき」「米中は密に交渉を継続」などの見解を示したことで、米中貿易協議の進展期待を手掛かりにした買いが入った。日米株価指数先物の上昇も相場の支えとなり、108.90円付近まで値を上げた。

     ユーロ円も強含み。17時時点では120.65円と15時時点(120.57円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。株高を受けて全般円売りが進むなか、本日高値の120.72円に迫る水準まで値を上げた。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.1080ドルと15時時点(1.1083ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後も動意は乏しく、1.1080ドル台での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.78円 - 108.93円
    ユーロドル:1.1078ドル - 1.1087ドル
    ユーロ円:120.56円 - 120.72円

  • 2019年12月05日(木)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み

     5日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では108.88円と15時時点(108.78円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。中国商務省が「米中通商協議、第1段階の合意に至れば関税は撤廃されるべき」「米中は密に交渉を継続」などの見解を示したことで、米中貿易協議の進展期待を手掛かりにした買いが入った。日米株価指数先物の上昇も相場の支えとなり、108.90円付近まで値を上げた。

     ユーロ円も強含み。17時時点では120.65円と15時時点(120.57円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。株高を受けて全般円売りが進むなか、本日高値の120.72円に迫る水準まで値を上げた。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.1080ドルと15時時点(1.1083ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後も動意は乏しく、1.1080ドル台での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.78円 - 108.93円
    ユーロドル:1.1078ドル - 1.1087ドル
    ユーロ円:120.56円 - 120.72円

  • 2019年12月05日(木)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7188.50
     前日比:+29.74
     変化率:+0.42%

    フランス CAC40
     終値 :5799.68
     前日比:+72.46
     変化率:+1.27%

    ドイツ DAX
     終値 :13140.57
     前日比:+151.28
     変化率:+1.16%

    スペイン IBEX35
     終値 :9270.80
     前日比:+135.10
     変化率:+1.48%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23034.20
     前日比:+297.68
     変化率:+1.31%

    アムステルダム AEX
     終値 :590.99
     前日比:+8.06
     変化率:+1.38%

    ストックホルム OMX
     終値 :1725.60
     前日比:+27.92
     変化率:+1.64%

    スイス SMI
     終値 :10334.56
     前日比:+101.63
     変化率:+0.99%

    ロシア RTS
     終値 :1431.61
     前日比:+1.58
     変化率:+0.11%

    イスタンブール・XU100
     終値 :108504.10
     前日比:+802.80
     変化率:+0.75%

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)16時19分
    上海総合指数0.74%高の2899.469(前日比+21.353)で取引終了

    上海総合指数は、0.74%高の2899.469(前日比+21.353)で取引を終えた。
    16時18分現在、ドル円は108.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)16時01分
    【速報】独・10月製造業受注は予想を下回り-0.4%

     日本時間5日午後4時に発表された独・10月製造業受注は予想を下回り、前月比-0.4%となった。

    【経済指標】
    ・独・10月製造業受注:前月比-0.4%(予想:+0.4%、9月:+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)15時47分
    ドル・円は伸び悩みか、米中協議の期待再燃も米経済指標にらみ

    [今日の海外市場]

     5日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米中貿易協議の先行きへの過度な懸念は後退し、ややリスク選好的な円売りに振れやすい見通し。ただ、米経済指標が低調な内容となれば景気減速が意識され、一段のドルの上昇は抑えられそうだ。

     米中貿易協議に関する情報に翻ろうされている。トランプ大統領は今週、貿易合意について来年11月の大統領選後にずれ込む可能性に言及し、市場を失望させた。しかし、トランプ政権の交渉担当者の合意間近との見方が報じられ、懸念はいったん後退。前日の海外市場では株高などを手がかりにリスクオンのムードが再び強まり、ドル・円は108円後半に浮上した。本日のアジア市場でもその流れを受け継ぎ、堅調な日経平均株価や上海総合指数などを背景とした円売りが主要通貨を押し上げている。ただし、主要通貨の上昇ペースは緩慢なようだ。

     この後の海外市場でも、米中協議の行方を注視する展開に変わりはなさそうだ。米下院ではウイグル人権法案が可決されており、米中の外交関係の悪化が通商協議に波及する恐れは十分に残る。そのため、根強い警戒が主要通貨の上昇を抑える見通し。一方、今晩発表の米経済指標も材料視される。特に、2日のISM製造業景況指数が前回を下回ったことが引き続き嫌気されており、本日の製造業受注は改善予想を下回る可能性もあろう。その際には、明日の雇用統計の悪化に思惑が広がり、ドルは下押しされるだろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・10月小売売上高(前月比予想:-0.5%、9月:+0.1%)
    ・19:00 ユーロ圏・7-9月期GDP確定値(前年比予想:+1.2%、改定値:+1.2%)
    ・22:30 米・10月貿易収支(予想:-485億ドル、9月:-525億ドル)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.3万件)
    ・22:30 カナダ・10月貿易収支(予想:-14.5億加ドル、9月:-9.8億加ドル)
    ・24:00 米・10月製造業受注(前月比予想:+0.3%、9月:-0.6%)
    ・24:00 米・10月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.6%、速報値:+0.6%)
    ・24:00 クオールズ米FRB副議長上院証言(金融監督・規制関連)
    ・EU財務相理事会
    ・OPEC総会

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)15時46分
    豪S&P/ASX200指数は6682.95で取引終了

    12月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+76.44、6682.95で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)15時46分
    豪10年債利回りは上昇、1.092%近辺で推移

    12月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.031%の1.092%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)15時46分
    豪ドルTWI=59.4(0.0)

    豪準備銀行公表(12月5日)の豪ドルTWIは59.4となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)15時42分
    豪ドル・円:一時74円63銭まで買われたが、伸び悩む

    5日のアジア市場で豪ドル・円はもみ合い。一時74円63銭まで買われたが、米ドル・円相場に大きな動きがなかったことから、74円40銭まで売られた。ユーロ・円は120円54銭まで下落。豪ドル・ドルは伸び悩み、一時0.6833ドルまで売られた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)15時38分
    日経平均大引け:前日比164.86円高の23300.09円


    日経平均株価指数は、前日比164.86円高の23300.09円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)15時18分
    インド中銀が政策金利据え置き

    ・インド中銀
    ・レポ金利を5.15%に据え置きとすることを決定
    ・リバースレポ金利を4.90%に据え置きとすることを決定
    ・現金準備率は4.00%に据え置き決定

    Powered by フィスコ
  • 2019年12月05日(木)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり安

     5日午後の東京外国為替市場でドル円はじり安。15時時点では108.78円と12時時点(108.88円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。109円台前半にかけては売りオーダーが断続的に観測されるなど上値の重さが意識されると、鈍い動きながらも108.78円の本日安値まで下押しした。時間外の米10年債利回りが低下傾向にあることも重しとなった。

     ユーロ円もじり安。15時時点では120.57円と12時時点(120.67円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。目立った材料はないが、ドル円の下げに引きずられる形で120.57円付近まで下落した。

     ユーロドルは15時時点では1.1083ドルと12時時点(1.1083ドル)とほぼ同水準だった。東京市場での値幅は9pips程度と非常に狭い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.78円 - 108.93円
    ユーロドル:1.1078ドル - 1.1087ドル
    ユーロ円:120.56円 - 120.72円

  • 2019年12月05日(木)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり安

     5日午後の東京外国為替市場でドル円はじり安。15時時点では108.78円と12時時点(108.88円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。109円台前半にかけては売りオーダーが断続的に観測されるなど上値の重さが意識されると、鈍い動きながらも108.78円の本日安値まで下押しした。時間外の米10年債利回りが低下傾向にあることも重しとなった。

     ユーロ円もじり安。15時時点では120.57円と12時時点(120.67円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。目立った材料はないが、ドル円の下げに引きずられる形で120.57円付近まで下落した。

     ユーロドルは15時時点では1.1083ドルと12時時点(1.1083ドル)とほぼ同水準だった。東京市場での値幅は9pips程度と非常に狭い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.78円 - 108.93円
    ユーロドル:1.1078ドル - 1.1087ドル
    ユーロ円:120.56円 - 120.72円

  • 2019年12月05日(木)14時56分
    ドル・円:ドル・円は変わらず、クロス円は伸び悩み

     5日午後の東京市場でドル・円は108円80銭台と、変わらずの値動き。日経平均株価は前日比180円高の堅調地合いを維持しており、株高を好感した円売りに振れやすい。ただ、米中貿易協議の先行きへの根強い警戒感で円買いは残り、クロス円の上昇を抑えているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円80銭から108円93銭、ユーロ・円は120円56銭から120円72銭、ユーロ・ドルは1.1078ドルから1.1087ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム