高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年01月06日(月)のFXニュース(3)
-
2020年01月06日(月)16時05分
ドル・円は下げ渋りか、地政学リスクで円買い先行も有事のドル買い
[今日の海外市場]
1月6日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米国と中東との緊張でリスク回避的な円買いがドルを下押ししよう。ただ、ドルは弱い米経済指標で売りが予想される半面、有事による買戻しで大幅安を回避しそうだ。
米国とイラン、イラクの緊張が年明け直後の金融市場を収縮させている。トランプ大統領は、米軍によるイラン革命防衛隊司令官の殺害にイランが報復すれば、それに対し重要施設52カ所を攻撃すると警告。また、イラク議会が米軍を含め外国部隊の撤収を求めていることに関連し、「前代未聞の」経済制裁を発動する方針を示した。それらを受け年末年始休暇明けの東京株式市場では日経平均株価が約500円安となるなどリスク回避的な動きが優勢となり、円買いの先行でドルは一時107円70銭台まで売り込まれた。
ドル・円は値ごろ感による本邦勢の買戻しで108円付近まで戻したが、この後の海外市場でも引き続き地政学リスクは意識されやすい。また、本日発表された中国財新サービス業PMIの弱い内容も嫌気され、円買いが継続すればドルは回復のペースが緩慢になりそうだ。一方、前週末に発表された米ISM製造業景況指数が5カ月連続で50を下回り、長期金利の低下や株価の腰折れにつながった。今晩も弱気相場となればドル売りを誘発する要因となろう。ただ、ドルは中東情勢を背景に有事の買いも観測され、大幅安は回避されよう。
【今日の欧米市場の予定】
・17:55 独・12月サービス業PMI改定値(予想:52.0、速報値:52.0)
・18:00 ユーロ圏・12月サービス業PMI改定値(予想:52.4、速報値:52.4)
・18:30 英・12月サービス業PMI改定値(予想:49.1、速報値:49.0)
・19:00 ユーロ圏・11月生産者物価指数(前年比予想:-1.7%、10月:-1.9%)
・23:45 米・12月サービス業PMI改定値(速報値:52.2)Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)15時40分
豪10年債利回りは下落、1.202%近辺で推移
1月6日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.050%の1.202%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)15時40分
豪S&P/ASX200指数は6735.71で取引終了
1月6日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+2.21、6735.71で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)15時40分
豪ドルTWI=59.8(-0.2)
豪準備銀行公表(1月6日)の豪ドルTWIは59.8となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)15時26分
日経平均大引け:前週末比451.76円安の23204.86円
日経平均株価指数は、前週末比451.76円安の23204.86円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.00円付近。Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)15時06分
豪ドル・円:リスク回避の豪ドル売りはやや一服
6日のアジア市場で豪ドル・円はやや下げ渋り。中東情勢の悪化を警戒して一時74円74銭まで下落したが、中国本土株式は底堅い動きを見せていることから、リスク回避の豪ドル売りは一服。75円21銭まで戻した。その後は75円を挟んだ水準で推移している。
豪ドル・ドルは0.6932−0.6956ドルで推移、ユーロ・円は120円60銭台で推移している。・豪ドル・円の取引レンジ:74円74銭−75円21銭
Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
6日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では108.06円と12時時点(108.03円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。108.05円付近で動意を欠いており、週明けの海外勢の参入を待つ状態となっている。
ユーロドルは上値が重い。15時時点では1.1162ドルと12時時点(1.1165ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。12時30分前に1.1171ドルまでわずかに値を上げたが、前週末高値の1.1180ドルが意識されたこともあり、上値を試す展開にはなっていない。
ユーロ円は15時時点では120.62円と12時時点(120.62円)とほぼ同水準だった。120.60円台で方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.77円 - 108.12円
ユーロドル:1.1159ドル - 1.1171ドル
ユーロ円:120.28円 - 120.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月06日(月)14時49分
ドル・円:ドル・円は動意薄、中東情勢に警戒続く
6日午後の東京市場でドル・円は108円台でのもみ合い。米トランプ政権とイラン、イラクとの緊張が高まるなか、リスク回避のムードが続き安全通貨の円やスイスフランが買われる展開のようだ。一方で、有事のドル買いも観測されており、ドル・円は下げづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円77銭から108円12銭、ユーロ・円は120円28銭から120円75銭、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1169ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)14時11分
ドル円リアルタイムオーダー=108.30円水準に売り・ストップロス買い集積
109.40-10.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
109.25円 OP9日NYカット大きめ
108.90-9.20円 断続的に売り
108.50円 売り、OP6日NYカット
108.30円 売り・超えるとストップロス買い108.07円 1/6 14:00現在(高値108.12円 - 安値107.77円)
107.70円 買い
107.50円 買い
107.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月06日(月)13時55分
NZSX-50指数は11627.32で取引終了
1月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+34.18、11627.32で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、1.53%近辺で推移
1月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.53%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)13時54分
NZドルTWI=73.1
NZ準備銀行公表(1月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.1となった。
Powered by フィスコ -
2020年01月06日(月)13時33分
【ディーラー発】ドル円クロス円底堅い(東京午後)
ドル円は午前強まった買い戻しの流れが一服すると、日経平均が一時500円超安となったことが重石となり107円91銭付近まで軟化。クロス円もユーロ円が120円45銭付近まで、ポンド円が141円13銭付近まで反落し、豪ドル円も74円85銭付近まで値を崩した。ただその後は、株価の下げ渋りを受けドル円が108円10銭付近まで値を戻したほか、クロス円も全般的に底堅い動きとなっている。13時33分現在、ドル円108.075-077、ユーロ円120.648-652、ユーロドル1.11631-634で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月06日(月)13時27分
ユーロ円 120円付近へ断続的に置かれた買い支えとした戻り期待
ユーロ円は先週末のレンジ上限121.38円の手前に相当する121.30円に戻り売りが置かれており、反発・上伸を抑制しそう。
一方、先週末の安値120.17円の下、120.00-10円に買いオーダーが観測されており、本日の下押しも120.28円までにとどまっている。まずは断続的に置かれた買いオーダーを支えに、121円台へ戻すことができるか見定めることになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月06日(月)12時50分
ドル円 OP設定水準108.50円への戻り後押しするフロー生じるか
ドル円は、売りと本日NYカットのオプション(OP)が観測される108.50円と、買いオーダーが置かれた107.50円の中ほどで推移している。現水準での停滞か、中東リスクを意識した下押しを見込む向きが多そう。
だが、オーダー面からすれば、カットオフのNYタイム10時(日本時間7日午前0時)に向け、OPが位置する108.50円に近づく展開も視野に入れて臨みたい。
同ポジションは、ドル・コール(買い権利)OPとプット(売り権利)OPの組み合わせとみられ、詳細な売買の内容にもよるが、設定水準へ吸い寄せられるマグネット効果が働くフローが生じる可能性がある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2020年01月06日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年01月06日(月)16:55公開第3次世界大戦の危機!? 今はイラン情勢がすべて。米ドル/円や豪ドル/円は戻り売りか
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2020年01月06日(月)15:05公開新年のリスクテークに冷や水の米爆撃、根強い楽観モードでドル円108円に戻すが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年01月06日(月)09:48公開中東地政学リスクと米重要指標に注目!米12月ISM製造業→10年半ぶり低水準。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年01月06日(月)07:03公開1月6日(月)■『イラン情勢(中東情勢、地政学的リスク)』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『日本が正月休み明…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)18時09分公開
米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき!… -
2025年11月07日(金)15時20分公開
マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く -
2025年11月07日(金)12時43分公開
ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業… -
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)