 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年01月13日(月)のFXニュース(3)
- 
  2020年01月13日(月)23時36分
  【NY為替オープニング】リスクオン、米中貿易合意署名や米Q4企業決済に期待●ポイント 
 ・ムニューシン米財務長官「もし、ボーイングの737マックスの問題がなければ、米国経済は3%を達成していた」「米中第1段階貿易合意の内容は非常に広範にわたるもの」
 ・英11月GDP:前月比‐0.3%(予想0、10月+0.1%)、予想外のマイナス
 ・中国政府は貿易戦争はまだ終了したわけではなく15日の署名は「第1段階に過ぎない」13日のニューヨーク外為市場では今週予定されている米中第1段階貿易協定の署名や米企業決算への期待にリスク選好の動きが優勢となった。米国の大手4行は今週、第4四半期決算の発表を予定している。米国債相場は下落。米債利回りの上昇に伴いドル買いも優勢となった。 中東に絡んだ地政学的リスクは依然高いものの、劉副首相が率いる中国の貿易交渉団が第1段階合意署名 のため13日から15日に訪米する。第1段階協定が署名成立すると同時に、速やかに第2段階の交渉が開始される模様。合意により、米国は昨年12月に発動を計画していた対中国消費関連商品の関税を取りやめ、一部の関税率も半分に引き下げことは経済にプラスに働く。中国が大規模の米国農産物を購入することや貿易への不透明感が若干後退することも米国経済にとりプラスとなる。 翻訳などに時間がかかったものの、ムニューシン米財務長官は週末のインタビューで、中国の公約は変わらないと確認した。また、貿易合意の内容は非常に広範にわたるものだと自信を表明。ウォールストリートジャーナル紙では、米中は改革を推し進め、混乱を解消するために年に2回の協議を行うことで合意したという。 同時に、サウスチャイナモーニングポストが報じたように、中国政府は貿易戦争はまだ終了したわけではなく15日の署名は「第1段階に過ぎない」と再確認している。 一方、総選挙前の英国11月国内総生産(GDP)は前月比‐0.3%と、予想外に3カ月ぶりのマイナス成長に落ち込み4月来で最低に落ち込んだことが明らかになりポンド売りに拍車をかけた。 ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円59 銭を上回る限り上昇基調。 
 
 ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1139ドルを下回っている限り下落基調。
 
 ドル・円109円89銭、ユーロ・ドル1.1124ドル、ユーロ・円122円25
 銭、ポンド・ドル1.2975ドル、ドル・スイスは0.9723フランで寄り付いた。Powered by フィスコ
- 
  2020年01月13日(月)23時14分
  ユーロドル 1.11ドル前半で伸び悩み、スペインでは新政権が発足ユーロドルは1.1120ドル前後でやや伸び悩み。先週にスペイン下院にて僅差で再任されたサンチェス・スペイン首相は12日、1970年代の民主化以降初となる連立政権の組閣を発表。22人の閣僚中、連立を組む急進左派ポデモスから5人が入閣し、同党党首も副首相の1人となった。複数の地域政党の協力に依存するサンチェス政権の議会基盤はかなり脆弱と言え、今後のスペイン政局が混迷することへの懸念は残る。 
 新政権への不安感からか、スペインの主要株価指数IBEX35は前週末比では約0.3%安で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年01月13日(月)22時58分
  NY外為:ドル・円高値試す展開、ダウ先物100ドル超高[欧米市場の為替相場動向] NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。今週予定されている米中第1段階貿易協定の著名を期待する動きが目立つ。ダウ先物は100ドル超高。米10年債利回りは1.82%から1.85%まで上昇し、9日来の高水準となった。 ドル・円は109円91銭まで上昇後は高止まり。上値を試す展開となった。ユーロ・円も122円20銭—30銭の高値圏でもみ合いとなった。ユーロ・ドルは1.1125ドル−30ドル前後での推移となった。 Powered by フィスコ
- 
  2020年01月13日(月)22時10分
  【NY市場の経済指標とイベ ント】[欧米市場の為替相場動向] 1月13日(月)(日本時間) 
 ・24:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し関連会合)
 ・02:40 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済見通しと金融政策)
 ・04:00 米・12月財政収支(予想:+50億ドル、18年12月:-135.39億ドル)Powered by フィスコ
- 
  2020年01月13日(月)22時04分
  欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、高値近辺で足踏み【訂正:ユーロドル、20時時点のレートを訂正しました。】 13日の欧州外国為替市場でドル円は高値近辺で足踏み。22時時点では109.89円と20時時点(109.89円)とほぼ同水準だった。19時半前に109.92円まで上昇し、5月23日以来となる110円超えを狙うような動きになった。しかしながら、売りオーダーも断続的にあることで上値も重く、本日の高値に近い水準で足踏み状態となっている。独DAXなどがマイナス圏に沈み、米株価指数先物も上げ幅を縮小していることもドル円の買いの勢いを弱めた。 ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1124ドルと20時時点(1.1117ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルは依然として上値が重いものの、ユーロはポンドに対して買われていることや、ユーロドルの大きめのオプションが1.1100ドルに複数観測されていることで下値も限られ、1.11ドル前半でもみ合いとなった。 ユーロ円ももみ合い。22時時点では122.24円と20時時点(122.16円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に122.31円を付けた後は、買いの勢いが弱まり122円前半でのもみ合いとなった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:109.45円 - 109.92円
 ユーロドル:1.1113ドル - 1.1136ドル
 ユーロ円:121.58円 - 122.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年01月13日(月)21時20分
  【ディーラー発】ポンド軟調(欧州午後)ドル円は米債利回りの上昇を支えに109円92銭付近まで上伸。ただ、その後は日経先物の下落が重石となり上値を抑えられると109円85銭前後で売買が交錯。また、ポンドは一時買い戻される場面が見られたものの、英・経済指標が軒並み予想を下回ったことが嫌気され再び売りが強まる展開に。対ドルで1.2960付近まで、対円で142円35銭付近まで売られ軟調な値動きとなっている。21時20分現在、ドル円109.858-860、ユーロ円122.185-189、ユーロドル1.11221-224で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2020年01月13日(月)20時18分
  NY為替見通し=ドル円 米緩和の巻き戻しムード高まらないなか110円台での上伸は難しいかドル円は、先週末の弱い米雇用者数の伸びを受けた後の下押し幅を取り戻して上昇している。売りとともにストップロスの買いが混在している109.70円付近から上昇が加速し、オプション(OP)バリアなどが観測される110円を試すか見定める局面となる。 
 ただ、経済指標が明確な強さを示していないなかでは、NYタイムに予定されているローゼングレン米ボストン連銀総裁やボスティック米アトランタ連銀総裁の講演でも、金融政策に関するタカ派な見解は出にくいだろう。
 ローゼングレン米ボストン連銀総裁は昨年12月、「さらなる緩和は必要ない」との見解を示していたが、金利上昇を誘うのに十分な強さの発言まではないだろう。
 11月の米連邦公開市場委員会で、政策手段の余地を残すべきとして利下げに反対票を投じたボスティック米アトランタ連銀総裁も、12月の金利据え置きにあらがうまでの緩和否定派ではない。
 緩和の巻き戻しを示唆するような材料が出てこないなかでは、110円を抜けての上伸を確信して狙う動機は高まりにくそう。無理やり110円をつけにいって伸び悩んだ場合、調整の下落が強めになるリスクがともなう。・想定レンジ上限 
 ドル円の上値めどはOPバリアなど観測される110.00円を抜けた場合、現時点で次のまとまった売りオーダーが観測される110.50円。・想定レンジ下限 
 ドル円の下値めどは日足一目均衡表・雲の上限109.02円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年01月13日(月)20時10分
  欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇13日の欧州外国為替市場で、ドル円は上昇。20時時点では109.89円と17時時点(109.63円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。 
 対ポンドでドル高や、売りとともに109.70円付近から上に混在した大きめなストップロスをつける動きで、一時109.92円まで上昇。昨年5月23日以来の110円台回復に迫った。ポンドは軟調。ポンドドルは昨年12月26日以来の安値1.2961ドルまで下落幅を拡大。ポンド円は142.37円まで下落後、ドル円の円安を支えに下げ渋った。英金融政策に関する弱い見方や、さえない11月分の英経済指標が重し。 
 英GDPは前月比-0.3%(市場予想±0.0%)、英鉱工業生産指数は前月比-1.2%(予想 -0.1%)、製造業生産高は前月比-1.7%(予想 -0.3%)などとなった。ユーロ円は上振れ。20時時点で122.16円と、17時時点(121.93円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ、一時122.31円と昨年12月30日以来の高値をつけた。 ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1117ドルと17時時点(1.1122ル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対ポンドでのユーロ買いや、ユーロ円の上振れに連れ高となって、1.1136ドルまで本日のレンジ上限を広げる場面もあった。しかし、その後はポンドドルの下落に引っ張られ、下押した。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:109.45円 - 109.92円
 ユーロドル:1.1113ドル - 1.1136ドル
 ユーロ円:121.58円 - 122.31円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年01月13日(月)19時36分
  ドル円 109.92円までじり高、米債利回り上昇など市場はリスクオンにドル円は109.92円までじり高になっている。先週末1.82%近辺で引けた米10年債利回りも時間外で1.84%台まで上昇、欧州株も堅調で市場全体がリスクオンに傾いている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年01月13日(月)18時11分
  ドル円とクロス円急伸、ドル円は昨年5月末の水準まで上昇ドル円とクロス円はストップロスを巻き込み急伸し、ドル円は昨年5月30日以来となる109.87円、ユーロ円は122.31円、豪ドル円は75.95円まで上昇している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年01月13日(月)18時07分
  ドル・円は109円70銭まで買われる[欧米市場の為替相場動向] 13日の欧州市場でドル・円は、109円60銭台で推移し、やや強い動きを見せている。中国本土株高を意識したリスク選好的なドル買い・円売りが観測されている。一部でポンド売り・米ドル買いのフローが入っていたようだが、現時点では一巡しているようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円62銭から109円70銭、ユーロ・円は121円93銭から122円06銭、ユーロ・ドルは1.1120ドルから1.1129ドル。 ・日本時間午後5時現在:ドル・円:109円60-65銭、ユーロ・円:121円90−122円00銭 ■今後のポイント 
 ・米中通商協議の進展期待
 ・中東情勢の緊張緩和
 ・12月米雇用統計は市場予想をやや下回る・NY原油先物(時間外取引):高値59.22ドル 安値58.59ドル 直近値59.09ドル Powered by フィスコ
- 
  2020年01月13日(月)18時03分
  ドル円リアルタイムオーダー=109.40円 買い・ストップロス売り、OP20・21日NYカット111.00円 売り 
 110.50円 売り
 110.00円 売り 本邦輸出ほか・超えるとストップロス買い、OP16日NYカット/OPバリア観測
 109.70-90円 売り・大きめストップロス買い混在109.68円 1/13 18:00現在(高値109.70円 - 安値109.45円) 109.40円 買い・割り込むとストップロス売り、OP20・21日NYカット 
 109.10-30円 断続的に買い
 109.00円 買い厚め、複数OP設定観測
 108.50-80円 断続的に買い(108.50円 OP15日NYカット/22日NYカット大きめ、108.80円 OP28日NYカット)
 108.00円 買い
 107.50円 買い
 107.30円 買い
 107.00-20円 買い本邦実需
 106.50円 OP13日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 
 オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年01月13日(月)17時59分
  【ディーラー発】ポンド売り優勢(欧州午前)欧州勢参入後はポンド売りが強まる展開に。ポンドドルが1.2984付近まで、ポンド円が142円38銭付近まで値を落としたほか、ユーロポンドが0.8564付近まで水準を切り上げるなど対主要通貨でポンドが弱含み。一方、ユーロは対ドルで1.1125前後で揉み合い、対円で122円ちょうど前後で売買が交錯。そうした中、ドル円は109円69銭付近まで買われ堅調に推移している。17時59分現在、ドル円109.689-691、ユーロ円122.073-077、ユーロドル1.11292-295で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2020年01月13日(月)17時45分
  ドル円 じり高、109.70円まで上値広げるドル円はじり高になり、先週高値109.69円をわずかに超えて109.70円まで上昇している。 
 欧州株式市場が堅調なことや、ドルがポンドに対して強含んでいることがドル円の支えにもなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2020年01月13日(月)17時44分
  ドル・円は、引き続き109円60銭台で推移[欧米市場の為替相場動向] 13日の欧州市場でドル・円は、109円60銭台で推移し、やや底堅い動きが続いている。東京市場は休場のため、ドル・円を含めた主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続いていたが、中国本土株高を意識したリスク選好的なドル買い・円売りが一部で観測されている。一部でポンド売り・米ドル買いのフローが入っているようだが、まとまった規模ではないいようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円62銭から109円66銭、ユーロ・円は121円93銭から122円02銭、ユーロ・ドルは1.1120ドルから1.1129ドル。 
 ■今後のポイント
 ・米中通商協議の進展期待
 ・中東情勢の緊張緩和
 ・12月米雇用統計は市場予想をやや下回るPowered by フィスコ
2020年01月13日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2020年01月13日(月)15:01公開動かない米ドル/円から投資家が離脱!?リスクオン継続で、豪ドル/円に買い妙味!
 西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」
- 
      2020年01月13日(月)14:42公開雇用統計には反応薄でややドル高へ、今週はイベント盛りだくさん
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2020年01月13日(月)09:47公開FRBバランスシート拡大ペースが重要!明日、米金融大手から決算発表始まる。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2020年01月13日(月)07:10公開1月13日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『ペンス米副大統領による対イラン政策に関しての演説』、そして『15…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)