
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2020年06月01日(月)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2020年06月01日(月)23時38分
NY市場動向(午前10時台):ダウ56ドル高、原油先物0.59ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25438.72 +55.61 +0.22% 25449.76 25220.66 13 17
*ナスダック 9518.61 +28.74 +0.30% 9529.90 9462.32 1503 884
*S&P500 3047.50 +3.19 +0.10% 3049.22 3031.54 319 185
*SOX指数 1839.58 -12.91 -0.70%
*225先物 22120 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.66 -0.17 -0.16% 107.76 107.39
*ユーロ・ドル 1.1136 +0.0035 +0.32% 1.1146 1.1101
*ユーロ・円 119.89 +0.12 +0.10% 119.90 119.43
*ドル指数 97.98 -0.36 -0.37% 98.32 97.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.17 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.68 +0.03 0.00 0.00
*30年債利回り 1.47 +0.06 0.00 0.00
*日米金利差 0.67 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 34.90 -0.59 -1.66% 35.90 34.27
*金先物 1745.6 -6.10 -0.35% 1761.00 1737.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6139.02 +62.42 +1.03% 6179.34 6076.60 72 29
*独DAX 11586.85 -194.28 -1.65% 11729.98 11575.74 4 26
*仏CAC40 4752.83 +57.39 +1.22% 4782.03 4721.63 34 6Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)23時30分
【市場反応】米5月ISM製造業景況指数は予想下回る、ドル軟化
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した5月ISM製造業景況指数は43.1と、2009年4月の景気後退以来の低水準となった4月41.5から上昇したものの予想43.8を下回った。
同時刻に米商務省が発表した4月建設支出は前月比‐2.9%と、昨年6月来のマイナスに落ち込んだものの予想-7.0%を上回った。事前にマークイットが発表した5月製造業PMI改定値は39.8と、上方修正予想に反して速報値から修正はなかった。過去最低に落ち込んだ4月からは上昇した。
予想を下回った米国の製造業指数を嫌いドル売りが優勢となった。ドル・円は107円75銭から107円64銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.1120ドルから1.1130ドルまで上昇した。
[経済指標]
・米・5月製造業PMI改定値:39.8(予想40、速報値:39.8)
・米・5月ISM製造業景況指数:43.1(予想:43.8、4月:41.5)
・米・4月建設支出:前月比‐2.9%(予想:-7.0%、3月:0←+0.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)23時10分
クロス円 強含み、NZドル円やポンド円は日通し高値を更新
プラス圏に浮上したダウ平均を眺めながら、クロス円は強含み。NZドル円は67.39円、ポンド円が134円まで日通し高値を更新した。また、ユーロ円は119.80円近辺、豪ドル円が72.65円前後で底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月01日(月)23時01分
【速報】米・4月建設支出は予想を上回り‐2.9%
日本時間1日午後11時に発表された米・4月建設支出は予想を上回り、前月比‐2.9%となった。
【経済指標】
・米・4月建設支出:前月比‐2.9%(予想:-6.5%、3月:+0.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)23時00分
【速報】米・5月ISM製造業景況指数は予想を下回り43.1
日本時間1日午後11時に発表された米・5月ISM製造業景況指数は予想を下回り43.1とな
った。【経済指標】
・米・5月ISM製造業景況指数:43.1(予想:43.8、4月:41.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)22時58分
【まもなく】米・4月建設支出の発表です(日本時間23:00)
日本時間1日午後11時に米・4月建設支出が発表されます。・米・4月建設支出
・予想:前月比-6.5%
・3月:+0.9%Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)22時45分
【速報】米・5月製造業PMI改定値は39.8
日本時間1日午後10時45分に発表された米・5月製造業PMI改定値は39.8となった。
【経済指標】
・米・5月製造業PMI改定値:39.8(予想40、速報値:39.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)22時40分
【まもなく】米・5月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間1日午後11時に米・5月ISM製造業景況指数が発表されます。
・米・5月ISM製造業景況指数
・予想:43.8
・4月:41.5Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)22時40分
【NY為替オープニング】米5月ISM製造業景況指数に注目
・中国、米国からの一部農産物輸入停止
・中・5月財新製造業PMI:50.7(予想:49.6、4月:49.4)
・独・5月製造業PMI改定値(予想:36.8、速報値:36.8)
・ユーロ圏・5月製造業PMI改定値(予想:39.5、速報値:39.5)
・英・5月製造業PMI改定値(予想:40.9、速報値:40.6)
・米・5月製造業PMI改定値(速報値:39.8)
・米・5月ISM製造業景況指数(予想:43.5、4月:41.5)
・米・4月建設支出(前月比予想:-6.5%、3月:+0.9%)1日のニューヨーク外為市場では米中関係悪化や米国経済の活動が再開する中、全米でのデモ拡大がリスク要因となっている。
中国政府が香港への国家安全法導入決定したことに対し、トランプ米大統領は米国取引所で上場している中国企業を調査することを発表したほか、一部学生ビザでの入国禁止する方針を発表した。今のところ米中第1段階貿易協定は続行する方針で市場に安心感を与えた。しかし、中国政府が米国からの一部農産物輸入停止が報じられており、もし、中国が協定を遵守しなければ、今後、米国政府が対中制裁の拡大や協定を撤回する可能性は残る。
加えて、人種問題を巡り、全米各地でデモが拡大していることはパンデミックによって停止していた経済の再開を一段を遅らせることになり、経済にとってもさらなるリスクとなり得る。
本日は米5月ISM製造業景況指数で全米の製造業動向を確認。製造業の落ち込みは特に悲惨だったが、果たして予想通り4月に底入れしたかどうかに注目が集まる。もし、一段と悪化した場合、回復が遅れるとの警戒感にドル売りが強まる可能性がある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円36 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1012ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円107円75銭、ユーロ・ドル1.1110ドル、ユーロ・円119円70銭、ポンド・ドル1.2388ドル、ドル・スイス0.9611フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)22時26分
NY外為:リスクオフ、米中対立や全米デモ拡大を警戒、ダウ先物70ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米中関係の悪化や米国経済の活動が再開する中、全米でのデモ拡大がリスク要因となりリスク回避の動きが優勢となった。ユーロ・円は119円77銭から119円55銭まで下落。ドル・円は107円台後半でもみ合い。1.1101ドルから1.1131ドルまで強含んだ。
ダウ先物は70ドル安で推移。米債利回りは0.66%から0.68%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い
1日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では107.70円と20時時点(107.72円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。NY勢の本格参入を前に107.70円前後での静かな動きとなっている。米国内で広がる抗議デモの行方や米中関係を巡る続報を待ちたいとの見方があるようだ。
ユーロドルももみ合い。22時時点では1.1110ドルと20時時点(1.1105ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。調整のドル買い戻しは一巡しているものの戻りも限られ、本日安値圏で推移している。
ユーロ円は22時時点では119.66円と20時時点(119.63円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.39円 - 107.86円
ユーロドル:1.1094ドル - 1.1154ドル
ユーロ円:119.43円 - 119.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月01日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
6月1日(月)(日本時間)
・22:45 米・5月製造業PMI改定値(速報値:39.8)
・23:00 米・5月ISM製造業景況指数(予想:43.5、4月:41.5)
・23:00 米・4月建設支出(前月比予想:-6.5%、3月:+0.9%)
・NZ休場(女王誕生日)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)20時22分
ドル・円は小じっかり、高値圏で売りを意識も
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、107円70銭台に浮上した。ユーロ・ドルの一段安を受け、ドルが小幅に押し上げられている。ただ、ドル・円は5月19日に108円台の定着に失敗した後、107円80銭付近で上昇を阻止されるケースが目立ち、目先も108円手前の売りが意識されそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円37銭から107円74銭、ユーロ・円は119円42銭から119円87銭。ユーロ・ドルは1.1100ドルから1.1148ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年06月01日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い
1日の欧州外国為替市場でドル円は下値が堅い。20時時点では107.72円と17時時点(107.52円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。「中国が米国産大豆の一部輸入を停止」との一部報道を受けて一時107.39円と本日安値を付けた。もっとも、観測記事だったこともあり、一巡後はショートカバーの動きが優勢に。足元で進んでいた対欧州通貨を中心としたドル安の調整も見られ107.70円台まで切り返した。
ユーロドルは失速。20時時点では1.1105ドルと17時時点(1.1148ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後に1.1154ドルまで上昇したものの、目先のレジスタンスとして強く意識されている3月30日高値の1.1163ドルを前に一巡後は利食い売りが活発化。一時1.1101ドル近辺まで下押しした。
ユーロ円は売り一服。20時時点では119.63円と17時時点(119.87円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。米中に関する観測記事を受けて119.43円まで下げた後は119円台半ばでのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.39円 - 107.86円
ユーロドル:1.1094ドル - 1.1154ドル
ユーロ円:119.43円 - 119.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年06月01日(月)19時29分
ドルじり高、対円107.70円前後、対ユーロ1.1113ドル前後
ドイツが休場で閑散取引の中、ドル円は107.39円の安値から107.70円前後、ユーロドルは1.1154ドルの高値から1.1113ドル前後、ポンドドルは1.2426ドルの高値から1.2387ドル前後へドル強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替見通し=円相場は神経質に、ブラックアウト期間迫る日銀の観測報道に要警戒(08:00)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%安、対ユーロ0.83%安(07:58)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ157.06ドル高(速報)、原油先物0.18ドル高 (07:56)
-
円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)