
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年07月03日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年07月03日(金)11時01分
豪・5月小売売上高:前月比+16.9%で市場予想を上回る
豪連邦統計局が3日発表した5月小売売上高は、前月比+16.9%で市場予想の+16.3%を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月03日(金)10時54分
ハンセン指数スタート0.78%高の25319.28(前日比+195.09)
香港・ハンセン指数は、0.78%高の25319.28(前日比+195.09)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比104.60円高の22250.56円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.53円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月03日(金)10時26分
ユーロ円、強含み 株高でクロス円がしっかり
ユーロ円は強含み。日経平均株価の堅調推移にくわえ、ダウ先物がプラス圏を回復したこともあり、一時120.95円まで値を上げた。また、豪ドル円も74.52円まで上昇するなど、クロス円が全般に買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月03日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、もみ合い
3日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では107.50円とニューヨーク市場の終値(107.50円)とほぼ同水準だった。9時過ぎに107.44円まで下落したものの、その後はダウ先物の下げ幅縮小などを背景に下げ渋る動き。仲値にかけての買いも入り、一時107.56円まで値を上げた。一方で、買いの勢いも長続きはせず、107.50円を挟んだ比較的狭いレンジ内推移が続いた。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1240ドルとニューヨーク市場の終値(1.1239ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1240ドル付近での小動きが継続。海外短期勢からの動意が限られていることもあり、相場も方向感を欠いた。
ユーロ円は10時時点では120.84円とニューヨーク市場の終値(120.82円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。一時120.74円と昨日安値の120.75円をわずかに下抜けたものの、ドル円と同様に下値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.44円 - 107.56円
ユーロドル:1.1233ドル - 1.1242ドル
ユーロ円:120.74円 - 120.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月03日(金)09時59分
ドル・円:株高を意識してドルは下げ渋る
3日午前の東京市場でドル・円は107円40銭台で推移。日経平均は119円高で推移しており、株高持続を意識してドルは下げ渋っている。本日は米国市場が休場となるため、アジア市場における主要通貨の為替取引はやや動意薄の状態が続く可能性がある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円44銭から107円55銭、ユーロ・ドルは1.1235ドルから1.1242ドル。ユーロ・円は120円74銭から120円89銭。
■今後のポイント
・ウイルス感染の再拡大リスク
・欧米貿易摩擦懸念
・米政策金利は長期間据え置きの公算NY原油先物(時間外取引):高値40.44ドル 安値40.21ドル 直近値40.32
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月03日(金)09時28分
ドル・円は107円台で推移か、ウイルス感染再拡大を警戒してリスク選好的な円売り抑制も
2日のドル・円は、東京市場では107円33銭から107円56銭まで反発。欧米市場でドルは107円35銭まで下げた後に107円72銭まで反発し、107円50銭で取引終了。
本日3日のドル・円は、107円台で推移か。6月の米雇用統計は予想以上に強い内容だったが、世界各国でウイルス感染の再拡大が報告されており、リスク選好的な円売りは抑制される可能性がある。
2日に発表された6月の米雇用統計は市場予想を上回る強い内容だったことから、米国利回りは一時上昇したが、米国各州で新型コロナウイルスの感染増加が報告されていることを受けて、長期債などの利回り水準は上げ渋った。6月の非農業部門雇用者数は前月比+480.0万人、失業率は11.1%に低下している。
なお、ペンス米副大統領は2日、米CNBCとのインタビューで、「全米にマスク着用を命じる必要性は感じていない」、「衛生管理や社会的距離の確保が不可能な場合にはマスク着用を奨励している各州知事や地元保健当局者を支持する」と語った。経済再開については、「早期の経済再開を後悔していない」、「安全に経済を再開する方法はあり、慎重に進めている」との見方を伝えており、ウイルス感染の再拡大によって都市封鎖などの措置が再び導入される可能性は低いとの見方が再浮上している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月03日(金)09時08分
ドル円 107円半ばでこう着、続伸の日経平均に反応薄
本日は米市場が休場ということもあり、ドル円は107円半ばでこう着。続伸して寄り付いた日経平均の動きに反応は鈍い。ダウ先物は小安い水準で推移。
また、ユーロドルは1.1237ドル近辺、ユーロ円は120.77円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月03日(金)09時03分
日経平均寄り付き:前日比120.95円高の22266.91円
日経平均株価指数前場は、前日比120.95円高の22266.91円で寄り付いた。
ダウ平均終値は92.39ドル高の25827.36。
東京外国為替市場、ドル・円は7月3日9時01分現在、107.50円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月03日(金)08時34分
ドル円107.52円前後、SGX日経225先物は22290円で寄り付き
ドル円は107.52円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(22310円)と比べ20円安の22290円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月03日(金)08時21分
NY金先物は反発、ウイルス感染拡大を警戒した買いが入る
COMEX金8月限終値:1790.00 ↑10.10
2日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+10.10ドルの1オンス=1790.00ドルで取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1766.30ドル−1791.70ドル。6月の米雇用統計は予想を上回る強い内容だったことから、一時1766.30ドルまで売られたが、ウイルス感染の拡大を警戒した買いが入っており、1791.70ドルまで反発する場面があった。
・NY原油先物:続伸、米雇用統計の改善などが支援材料にNYMEX原油8月限終値:40.65 ↑0.83
2日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.83ドルの1バレル=40.65ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは39.46ドル−40.74ドル。2日のアジア市場で39.46ドルまで売られたが、押し目買いが入ったことで反転し、40ドル台を回復。6月の米雇用統計の改善を好感した買いが入ったが、ウイルス感染の拡大を警戒して39.59ドルまで下げる場面があった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月03日(金)08時11分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
3日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では107.52円とニューヨーク市場の終値(107.50円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。107円台半ばでのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や東京勢の本格参入待ちの様相だ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1241ドルとニューヨーク市場の終値(1.1239ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値を挟んだもみ合いとなった。本日のアジア時間は5月豪小売売上高や6月Caixin中国サービス部門PMIの発表が控えていることもあり、豪ドル主導の動きに注意が必要か。
ユーロ円は8時時点では120.88円とニューヨーク市場の終値(120.82円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。120.80円台でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.49円 - 107.55円
ユーロドル:1.1235ドル - 1.1242ドル
ユーロ円:120.78円 - 120.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月03日(金)08時00分
東京為替見通し=NY休場で閑散取引の中、香港情勢や朝鮮半島情勢に要警戒か
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米6月非農業部門雇用者数が過去最大の増加幅となる前月比+480万人だったことで、107.72円まで上昇した。ユーロドルは1.1303ドルから1.1223ドルまで下落、ポンドドルは1.2530ドルから1.2457ドルまで下落した。
本日の東京為替市場のドル円は、ニューヨーク市場が米国独立記念日の振替休日で休場となることで動意に乏しい展開の中、香港情勢や朝鮮半島情勢に警戒する展開が予想される。
リスク回避要因としては、米国を中心に新型コロナウイルスの感染拡大が加速しつつあること、新型コロナウイルスや香港情勢を巡り米中対立が激化しつつあること、トランプ米大統領の再選が危ぶまれていること、などが挙げられる。
本日は、7月1日の中国政府による香港国家安全維持法の施行を受け、米下院が中国制裁法案を可決し、クドロー国家経済会議(NEC)委員長も対中輸出規制を警告していることで、中国側の報復措置などに要警戒となる。さらに、米国独立記念日にあたり、北朝鮮によるミサイル発射の可能性にも要警戒となる。
リスク選好要因としては、主要国での金融緩和や財政出動を受けて経済活動再開の機運が高まりつつあることが挙げられる。米6月雇用統計の非農業部門雇用者数は、過去最多となる前月比480万人の増加、5月分も速報値の+250.9万人から+269.9万人に上方修正された。しかしながら、2020年1月から6月までの非農業部門雇用者数は▲1419.6万人となっており、依然として、コロナショックからの回復は道半ばのままである。さらに、6月27日週の新規失業保険申請件数は142.7万件、6月20日週の失業保険継続受給者数は1929万人と高止まりしたままとなっている。すなわち、米国での一日の新型コロナウイルス新規感染者数が過去最多を記録しつつある現状では、雇用情勢の劇的な改善は見込めないことで、予断を許さない状況が続く。
ドル円の注文状況は、上値には、107.80円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、6月日銀短観の2020年度ドル円想定為替レート107.87円の上の107.90円から108.50円には断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.30円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月03日(金)07時52分
NY市場動向(取引終了):ダウ92.39ドル高(速報)、原油先物0.49ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25827.36 +92.39 +0.36% 26204.41 25778.12 23 6
*ナスダック 10207.63 +53.00 +0.52% 10310.36 10194.06 1385 1223
*S&P500 3130.01 +14.15 +0.45% 3165.81 3124.52 360 142
*SOX指数 1993.61 +26.63 +1.35%
*225先物 22310 大証比 +130 +0.59%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.49 +0.02 +0.02% 107.72 107.33
*ユーロ・ドル 1.1241 -0.0010 -0.09% 1.1303 1.1223
*ユーロ・円 120.82 -0.10 -0.08% 121.44 120.75
*ドル指数 97.22 +0.02 +0.02% 97.34 96.81【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.01 0.17 0.15
*10年債利回り 0.67 -0.01 0.71 0.66
*30年債利回り 1.43 +0.01 1.47 1.41
*日米金利差 0.63 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.31 +0.49 +1.23% 40.74 39.46
*金先物 1787.3 +7.4 +0.42% 1791.7 1766.3
*銅先物 274.9 +1.5 +0.53% 276.9 273.1
*CRB商品指数 140.60 +1.46 +1.05% 140.67 139.24【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6240.36 +82.40 +1.34% 6258.60 6157.96 89 11
*独DAX 12608.46 +347.89 +2.84% 12658.17 12370.72 29 1
*仏CAC40 5049.38 +122.44 +2.49% 5072.71 4956.66 39 1Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月03日(金)07時51分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.07%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.51円 +0.04円 +0.04% 107.47円
*ユーロ・円 120.84円 -0.08円 -0.07% 120.92円
*ポンド・円 134.01円 -0.06円 -0.05% 134.07円
*スイス・円 113.75円 +0.13円 +0.11% 113.63円
*豪ドル・円 74.46円 +0.14円 +0.19% 74.32円
*NZドル・円 70.01円 +0.40円 +0.58% 69.61円
*カナダ・円 79.22円 +0.12円 +0.15% 79.10円
*南アランド・円 6.33円 +0.03円 +0.48% 6.30円
*メキシコペソ・円 4.79円 +0.05円 +1.13% 4.73円
*トルコリラ・円 15.68円 -0.02円 -0.10% 15.69円
*韓国ウォン・円 8.97円 +0.02円 +0.27% 8.94円
*台湾ドル・円 3.64円 +0.01円 +0.17% 3.64円
*シンガポールドル・円 77.09円 -0.03円 -0.03% 77.11円
*香港ドル・円 13.87円 +0.01円 +0.04% 13.87円
*ロシアルーブル・円 1.52円 +0.00円 +0.15% 1.52円
*ブラジルレアル・円 20.08円 -0.12円 -0.58% 20.20円
*タイバーツ・円 3.46円 -0.00円 -0.03% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.01% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -0.76% 124.43円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -6.99% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +1.28% 114.59円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -2.33% 76.79円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -4.29% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -5.27% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -18.33% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -16.58% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -14.04% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -4.64% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +0.57% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.54% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.56% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -13.18% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -25.59% 28.96円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.26% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月03日(金)07時23分
円建てCME先物は2日の225先物比140円高の22320円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比140円高の22320円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円50銭台、ユーロ・円は120円80銭台。
Powered by フィスコ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米・4月卸売在庫改定値は-0.1%に上方修正(23:08)
-
[NEW!]ドル円 138.94円まで下値広げる、米金利低下でドル売り優勢に(23:02)
-
[NEW!]ドル・円は139円01銭まで下落(23:01)
-
[NEW!]ドル円、昨日安値を割り込むも139.00円には届かず(22:52)
-
[NEW!]ドル円 139.18円まで弱含み、米金利低下でドル安に(22:38)
-
[NEW!]全体的にドル売り優勢(22:36)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:06)
-
【市場反応】米・先週分新規失業保険申請件数、ドル売り(21:49)
-
ユーロドル、1.0759ドルまで上値伸ばす 米新規失業保険申請件数は21年10月以来の悪化(21:39)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り26.1万件(21:33)
-
ドル円 139.23円まで下落、米新規失業保険申請件数が26.1万件(21:33)
-
【NY為替オープニング】来週のFOMC見据えた取引続く、雇用指標発表に注目(21:17)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:17)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:6月8日(21:11)
-
ドル・円は動意薄、ユーロは堅調(20:18)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、底堅い(20:07)
-
ドル・円は139円台後半で推移、ポジション調整的なドル売りは一巡か(19:43)
-
ドル・円は変わらず、ユーロは伸び悩み(19:16)
-
NY為替見通し=米新規失業保険申請件数や格付け関連のヘッドラインに要注目か(19:00)
-
欧州為替:ドル・円は底堅い、上値の重さも(18:25)
-
ユーロドル 1.0734ドルまでじり高、1−3月期ユーロ圏GDP確定値は下方修正(18:11)
-
ユーロ圏・1-3月期域内総生産確定値:前年比+1.0%で市場予想を下回る(18:06)
-
ドル円 139.63円までじり安、米10年債利回りが3.79%前後までやや低下(17:43)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株の続落で円買い(17:37)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- クロス円の買いに転換! 介入警戒感が長続きせず、円安トレンドに戻る時期。RBA、BOCの利上げ再開で、当然円は弱くなる。米ドル/円が145円に近付けば、いよいよ介入か(今井雅人)
- なぜ、米国のリセッションは待てど暮らせどやって来ないのか? 米国の政策金利は、今よりもっと高くなってもおかしくない!? そのとき、米ドル/円はどうなる?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)