
2020年10月12日(月)のFXニュース(5)
-
2020年10月12日(月)23時44分
ジョンソン英首相、段階的な警戒システムを取り入れ=コロナ急拡大受け
コロナ急拡大受けで、ジョンソン英首相は段階的な警戒システムを取り入れると発表した。
Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)23時39分
米財務省「G7財務省・中央銀行総裁会議を13日に開催、ムニューシン米財務長官出席」
・米財務省「G7財務省・中央銀行総裁会議を13日に開催、ムニューシン米財務長官出席」
Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)23時37分
NY外為:ドル・円安値更新、米国債市場は休場
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米国債市場が休場となる中、ドル・円は105円46銭から105円31銭まで下落した。ユーロ・円は124円35銭から124円50銭の安値圏でのもみ合い継続。
根強い米国の追加経済対策への期待にダウ平均株価は179ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ169ドル高、原油先物1.34ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28756.04 +169.14 +0.59% 28758.06 28659.67 19 10
*ナスダック 11737.25 +157.31 +1.36% 11772.25 11704.13 1372 1036
*S&P500 3501.96 +24.83 +0.71% 3507.72 3499.61 351 147
*SOX指数 2418.67 +20.63 +0.86%
*225先物 23540 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.36 -0.26 -0.25% 105.62 105.31
*ユーロ・ドル 1.1816 -0.0010 -0.08% 1.1819 1.1787
*ユーロ・円 124.50 -0.43 -0.34% 124.76 124.32
*ドル指数 93.07 +0.01 +0.01% 93.24 93.01
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.77 -0.00 0.00 0.00
*30年債利回り 1.57 -0.00 0.00 0.00
*日米金利差 0.74 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.26 -1.34 -3.3% 40.45 39.04
*金先物 1929.2 +3.0 +0.16% 1939.40 1923.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6006.44 -10.21 -0.17% 6037.08 5995.11 54 47
*独DAX 13093.69 +42.46 +0.33% 13151.80 13058.34 19 10
*仏CAC40 4973.18 +26.37 +0.53% 4998.51 4944.00 29 10Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)23時17分
ドル円 105.38円前後で小動き、債券休場や明日からの決算控え動意薄
ドル円は105.38円前後、ユーロドルは1.1810ドル近辺、ポンドドルは1.3035ドル付近で小動きになっている。本日は米債券市場がコロンブス・デーのため休場となっていることや、明日から米金融機関の決算発表が相次ぐことでイベント前に市場が動きにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月12日(月)23時02分
【NY為替オープニング】リスクオン、根強い米追加経済対策への期待
■ポイント
・英中銀、マイナス金利への対応能力について銀行に意見求める
・米コロンブスデー(米国株式市場は通常取引)12日のニューヨーク外為市場では米国の追加経済対策の合意期待にリスク選好の動きが優勢となった。ムニューシン米財務長官とペロシ下院議長が交渉を継続していることがプラス材料と見られているが、大統領選挙を3週間後に控え協議の進展は少ない。引き続き交渉の行方に注目が集まる。本日はコロンブスデーで債券市場は休場となる。主要経済指標の発表もなく為替市場は調整色が強まる可能性がある。
一部市場参加者は大統領選挙でバイデン氏が勝利し、上院・下院も民主党が過半数を占めることを織り込み、大規模な経済対策への期待を強めつつある。
欧州、英国では新型ウイルスの感染が4月水準を上回るペースで拡大。外出規制が再び強化されることが回復を一層遅らせることになる。英国中銀、欧州中央銀行(ECB)は追加緩和観測に踏み切るとの見通しも強まりつつあり、ユーロやポンドの上限は引き続き限定的と見る。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円47銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1262ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円105円40銭、ユーロ・ドル1.1800ドル、ユーロ・円125円00銭、ポンド・ドル1.2968ドル、ドル・スイス0.9130フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)22時40分
米株は続伸してはじまる、ドル円は一時105.32円までじり安
米株式市場は主要3指数ともに続伸して始まっている。株価は堅調に推移していることで、本日はドル売りが優勢。ユーロドルは1.1810ドル近辺で底堅く、ドル円は一時105.32円までじり安になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月12日(月)22時34分
NY外為:ポンド売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではポンドの買戻しが目立つ。英国では新型ウイルスの感染件数が4月水準を上回っており、ジョンソン首相報道官は英国が新型コロナウイルス第2波の重大な局面に直面しているとした。再び規制が強化される可能性が警戒されている。
ポンド・ドルはロンドン市場で1.3006ドルまで下落後はNY市場に入り1.3046ドルまで上昇。ポンド円は137円41銭と日中安値圏で推移している。ユーロ・ポンドは0.9062ポンドから0.9051ポンドへじり安推移した。
Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下げ渋り
12日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1809ドルと20時時点(1.1796ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤からの売りが続き、一時1.1787ドルまで日通し安値を更新した。ただ、一時はマイナス圏に沈んだ時間外のダウ先物が80ドル超高まで再び強含む動きとなると、全般ドル安に傾斜し1.1810ドル台まで切り返した。
ドル円は戻りが鈍い。22時時点では105.37円と20時時点(105.50円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨を中心にドルが伸び悩むと105.36円まで下押しした。先週末9日に割れて以降、106円台を回復できずにいるため、いったんの戻り目処として売りで参入する向きもいるようだ。
ユーロ円は売り一服。22時時点では124.43円と20時時点(124.45円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げ渋りにつれて124.32円から124.40円台まで持ち直したが、ドル円が下げた影響も受けたため戻りは限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.36円 - 105.85円
ユーロドル:1.1787ドル - 1.1827ドル
ユーロ円:124.32円 - 125.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月12日(月)21時39分
ドル・円105.43円、ダウ先物75ドル高で推移
ドル・円105.43円、ダウ先物75ドル高で推移
Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)21時13分
ドル円、105.42円までじり安 106円台回復できず売り目線増えたか
ドル円は戻りが鈍い。先週末9日に割れて以降、106円台を回復できずにいるため、同水準がいったんの戻り目処として売りで参入する向きがいるほか、ロングポジションの解消売りも重なり、一時105.42円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月12日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月12日(月)(日本時間)
・米コロンブスデー(米国株式市場は通常取引)Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)20時18分
ドル・円は底堅い、下値では買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は105円40銭台に下げる場面もあったが、105円50銭以下の買戻しで値を戻す展開。また、ユーロ・ドルは1.18ドル台を回復したが、再び1.17ドル台に下げドル・円をサポートする。一方、米ダウ先物の反転で、ドルは目先失速する可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円47銭から105円61銭ユーロ・円は124円44銭から124円75銭、ユーロ・ドルは1.1794ドルから1.1820ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月12日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、弱含み
12日の欧州外国為替市場でユーロ円は弱含み。20時時点では124.45円と17時時点(124.75円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。米経済対策法案の不透明感、アルメニア・アゼルバイジャンの紛争、ブレグジット交渉の先行き懸念など、リスク要因が目立つなか、欧米株価指数が失速するとリスク回避の円高が進行。ユーロ円は一時124.42円まで値を下げた。
ユーロドルも弱含み。20時時点では1.1796ドルと17時時点(1.1819ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。全般リスクオフのドル高が進んだため、一時1.1793ドルまで下押しした。
ドル円はもみ合い。20時時点では105.50円と17時時点(105.55円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。ドル高が下値を支えた半面、クロス円の下落が上値を抑えた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.43円 - 105.85円
ユーロドル:1.1793ドル - 1.1827ドル
ユーロ円:124.42円 - 125.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月12日(月)19時35分
NY為替見通し=リスク回避やテクニカル要因でドル円さえず
NYタイムは、米経済対策法案の不透明感やアルメニア・アゼルバイジャンの紛争、英・欧州連合(EU)離脱交渉の先行き懸念などを受けたリスクオフのドル買い・円買い地合いで推移しそうだ。ドル円は、ドル高・円高のバランスで鈍い動きとなる可能性はあるものの、クロス円の下落に引っ張られるリスクが高め。
米経済対策関連のニュースに関しても、米大統領選を前にした不透明感もあるなかでは、ポジティブなニュースより、ネガティブなニュースへ反応しやすいだろう。不確定な要因が多い中では、先週106円台までいったんレンジを切り上げたところから、さらに上値を伸ばすとの見方より、様子見でいったん調整に入ると受け止められやすい。
先週、106.18円を上限とした日足一目均衡表・雲に上伸を阻まれたことによるテクニカルな売りも意識され、ドル円は下押しの深度を推し量る局面か。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・雲の上限106.18円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、2日安値104.94円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- [NEW!]NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年03月21日(金)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- ドル円148円台!今年は米景気と米国株に注目したい。米株式市場まだ底打ちサインなし→下落再開に警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)