
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年11月17日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2020年11月17日(火)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル 買いが一服
17日の欧州外国為替市場でユーロドルは買いが一服。22時時点では1.1880ドルと20時時点(1.1875ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。全般ドル安の流れを受けて1.1886ドルまで高値を更新し、1.18ドル後半で底堅く推移。英・EUの通商合意への期待で、ポンドドルは1.3272ドルまで強含んだ。
ドル円は戻りが鈍い。22時時点では104.23円と20時時点(104.29円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。104.17円まで安値を更新し、104.20円台で戻りの鈍い動き。ダウ先物が下げ幅を拡大したが、リスク回避のドル買いは強まっていない。
ユーロ円は小動き。22時時点では123.83円と20時時点(123.84円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。123.69円までわずかに下値を広げるも、引き続き123円後半で方向感に欠ける動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.17円 - 104.62円
ユーロドル:1.1843ドル - 1.1886ドル
ユーロ円:123.69円 - 124.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月17日(火)20時19分
ドル安の流れが継続、ドル円は104.17円まで弱含む
ドルの重い動きが継続し、ドル円は104.17円まで弱含んだ。また、ユーロドルは1.1885ドル、ポンドドルは1.3264ドルまで高値を更新し、豪ドル/ドルは0.7330ドル近辺で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月17日(火)20時07分
ドル・円は104円49銭から104円24銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場で、ドル・円は104円49銭から104円24銭まで下落した。欧州株、NYダウ先物が下げ、米10年債利回りが低下し、全体的にドル売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1843ドルから1.1877ドルまで上昇し、ユーロ・円は123円72銭から123円93銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3196ドルから1.3254ドルまで上昇。英EU通商交渉の早期合意期待でポンド買いも強まった。ドル・スイスフランは0.9128フランから0.9100フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月17日(火)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下落
17日の欧州外国為替市場でドル円は下落。20時時点では104.29円と17時時点(104.47円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。昨日の安値104.36円を下回ると、104.24円まで下値を広げた。米10年債利回りが低下に転じ、0.88%台まで低下幅を拡大したことがドルの重しとなった。
ユーロドルは上昇。20時時点では1.1875ドルと17時時点(1.1846ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下でドル売りが優勢となり、1.1877ドルまで高値を更新した。人民元が対ドルでの上昇が止まらず、ドル/人民元(CNH)が6.5458元まで2018年6月以来のCNH高が進んだことも、ドルの上値を圧迫した。
英・欧通商交渉担当者が早ければ来週の合意成立を目指すとの一部報道を受けて、ポンドドルは1.3254ドルまで強含んだ。ユーロ円は小動き。20時時点では123.84円と17時時点(123.76円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル主導の動きとなり、123円後半で小幅の上下に始終した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.24円 - 104.62円
ユーロドル:1.1843ドル - 1.1877ドル
ユーロ円:123.72円 - 124.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月17日(火)19時05分
ドル・円は104円24銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場で、ドル・円は104円49銭から104円24銭まで下落している。引き続き欧州株、NYダウ先物が下げ、米10年債利回りがやや低下しており、全体的にドル売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1843ドルから1.1876ドルまで上昇。ユーロ・円は123円72銭から123円86銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.3196ドルから1.3237ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9128フランから0.9100フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月17日(火)19時00分
NY為替見通し=米10月小売売上高・鉱工業生産とイラン攻撃検討の続報に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米国10月の小売売上高や鉱工業生産やFRB高官の発言を見極めながら、トランプ米大統領によるイラン攻撃検討報道の続報に警戒する展開となる。
10月米小売売上高の予想は、前月比+0.5%、10月米鉱工業生産指数の予想は前月比+1.0%と見込まれており、新型コロナウイルス感染拡大下での米国の個人部門と法人部門での景況感を見極めることになる。
昨日は、クラリダFRB副議長が、国内の労働市場を修復するための新たな積極的アプローチの一環として、FRBが「労働参加率」を含む一連の広範な指標を参照しなから、「最大雇用」に回帰する時期を判断する、という考え方を示した。本日も、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて、ボスティック米アトランタ連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、ローゼングレン米ボストン連銀総裁、
バーキン米リッチモンド連銀総裁による見解に要注目か。
また、11月12日のホワイトハウスでの会議で、トランプ米大統領が、ペンス副大統領、ポンペオ国務長官、クリストファー・ミラー国防長官代行、米軍のミリー統合参謀本部議長に対して、イランの主要核施設を攻撃する選択肢を提示するように求め、最終的に実行に踏み切らない決定をした、と報じられており、続報に要警戒となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目・雲の下限の105.36円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、11月6日の高値の103.76円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月17日(火)18時07分
ドル・円は104円28銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場で、ドル・円は104円49銭から104円28銭まで下落している。欧州株、NYダウ先物が下げ、米10年債利回りがやや低下しており、全体的にドル売りが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは1.1843ドルから1.1872ドルまで上昇。ユーロ・円は123円72銭から123円86銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3196ドルから1.3226ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9128フランから0.9109フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月17日(火)17時53分
ドル円104.26円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは0.89%台
ドル円は、米10年債利回りが0.89%台へ低下していることで104.26円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月17日(火)17時49分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株高受けた円売りで
17日の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で104円62銭を付けた後は米株安観測からドル売り・円買いの流れとなり、一時104円42銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価は堅調地合いで26000円台に浮上し、円売りがドルをサポートした。
・ユーロ・円は123円86銭から124円03銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1867ドルから1.1848ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円104円40-50銭、ユーロ・円123円80-90銭
・日経平均株価:始値26,043.45円、高値26,057.30円、安値25,851.54円、終値26,014.62円(前日比107.69円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月17日(火)17時42分
ドル円104.28円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは0.89%台へ低下
米10年債利回りが0.89%台へ低下していることで、ドル円は104.28円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.1872ドル、ポンドドルは1.3222ドル前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月17日(火)17時17分
ドル円 104.35円まで安値を更新
欧州タイムに入っても104円半ばでもみ合い相場が続いていたドル円はやや下値を試す動き。104.35円まで下値を広げ、昨日の安値104.36円を下回った。ダウ先物は小安い水準で推移し、米10年債利回りは0.90%台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月17日(火)17時15分
ハンセン指数取引終了、0.13%高の26415.09(前日比+33.42)
香港・ハンセン指数は、0.13%高の26415.09(前日比+33.42)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は104.40円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月17日(火)17時13分
ドル・円は下げ渋り、日本株高受けた円売りで
17日の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で104円62銭を付けた後は米株安観測からドル売り・円買いの流れとなり、一時104円42銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価は堅調地合いで26000円台に浮上し、円売りがドルをサポートした。
・ユーロ・円は123円86銭から124円03銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1867ドルから1.1848ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円104円40-50銭、ユーロ・円123円80-90銭
・日経平均株価:始値26,043.45円、高値26,057.30円、安値25,851.54円、終値26,014.62円(前日比107.69円高)【要人発言】
・豪準備銀行(議事要旨)
「必要なら追加措置の用意。政策は債券買いにフォーカス」
「一段の利下げは合理的ではなく、マイナス金利の可能性は極めて低い」【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2020年11月17日(火)17時04分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い
17日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点で104.47円と15時時点(104.51円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。欧州勢が参入後も新規の手がかりが乏しい中、値幅を伴った動きは見られず、104円半ばでのこう着相場が継続。ダウ先物も小安い水準で動意が鈍い。
ユーロドルも動意薄。17時時点では1.1846ドルと15時時点(1.1856ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。1.1843ドルまでわずかに下値を広げたものの、本日これまでのレンジは24pips程度と方向感は出ていない。
ユーロ円はじり安。17時時点では123.76円と15時時点(123.91円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。123.72円まで安値を更新し、123円後半でやや上値の重い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.42円 - 104.62円
ユーロドル:1.1843ドル - 1.1867ドル
ユーロ円:123.72円 - 124.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年11月17日(火)16時37分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6421.29
前日比:+104.90
変化率:+1.66%フランス CAC40
終値 :5471.48
前日比:+91.32
変化率:+1.70%ドイツ DAX
終値 :13138.61
前日比:+61.89
変化率:+0.47%スペイン IBEX35
終値 :7986.20
前日比:+202.50
変化率:+2.60%イタリア FTSE MIB
終値 :21317.01
前日比:+413.43
変化率:+1.98%アムステルダム AEX
終値 :601.67
前日比:+4.80
変化率:+0.80%ストックホルム OMX
終値 :1918.46
前日比:+21.17
変化率:+1.12%スイス SMI
終値 :10586.74
前日比:+94.13
変化率:+0.90%ロシア RTS
終値 :1264.83
前日比:-3.78
変化率:-0.30%イスタンブール・XU100
終値 :1286.38
前日比:-6.61
変化率:-0.51%Powered by フィスコ
2022年05月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、反落(06:06)
-
[NEW!]ユーロドル 日通し高値更新、米金利が低下でドル売りに(05:42)
-
[NEW!]ドル売り優勢気味、米長期金利がやや低下(05:27)
-
「インバウンド等で日本への資産流入を期待する日本政府」(04:57)
-
5月26日のNY為替・原油概況(04:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:08)
-
NY原油先物は3.76ドル高で終了(03:58)
-
ドル・円は127円20銭台で推移、ドル売り後退(03:23)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ593ドル高、原油先物3.85ドル高(03:13)
-
NY金先物は1.40ドル高で終了(02:54)
-
[通貨オプション]OP買いはおおむね後退続く(02:36)
-
ドル円 127.20円台、7年債入札後の米金利低下で上値が重い(02:35)
-
米7年債入札の結果発表後、ドル売り優勢気味(02:25)
-
米財務省・7年債入札の結果(02:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:10)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ521ドル高、原油先物4.02ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円89銭から127円42銭で推移(01:06)
-
ドル・円は127円42銭まで上昇(00:33)
-
ユーロ円、しっかり 136.64円まで本日高値更新(00:33)
-
NY原油先物は大幅高(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、強含み(00:06)
-
ドル・円は127円35銭まで上昇(23:56)
-
ユーロポンド 上昇、フィキシングを前にポンドが軟調(23:39)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ404ドル高、原油先物2.88ドル高(23:24)
-
【市場反応】米・4月中古住宅販売成約指数、ドル売り目立たず(23:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- マーケットは将来の米利下げまで織り込み始めた!? 米ドル/円は長期的に150円は変わらずも時期は少し先送りか(志摩力男)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 長期ドル円ユーロ円投資戦略どうする?FRB・ECBは利上げ+日銀は低金利固定。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)