ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月5日(土)日本時間19時32分22秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年11月03日(水)のFXニュース(3)

  • 2021年11月03日(水)08時10分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     3日の東京外国為替市場でNZドルは買い先行。7−9月期NZ雇用統計が予想を上回る強い結果となったことに買いで反応し、対ドルで0.7131米ドル、対円で81.29円までそれぞれ上昇した。

     ドル円は小動き。8時時点では113.96円とニューヨーク市場の終値(113.96円)とほぼ同水準だった。本日は文化の日で東京市場が休場となるなか、早朝のオセアニア市場では目立った動意は見られず、113.95円を挟んだ小動きとなっている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比5円高の29505円で引けている。

     ユーロ円も小動き。8時時点では131.96円とニューヨーク市場の終値(131.96円)とほぼ同水準だった。ドル円と同様に動きは緩慢。

     ユーロドルは8時時点では1.1579ドルとニューヨーク市場の終値(1.1579ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.93円 - 114.00円
    ユーロドル:1.1578ドル - 1.1582ドル
    ユーロ円:131.92円 - 132.01円

  • 2021年11月03日(水)08時00分
    東京為替見通し=東京休場、明朝のFOMC声明待ちで動意に乏しい展開か

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控える中、ロンドンフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されたことで113.99円付近まで強含みに推移した。ユーロドルは1.1575ドルまで軟調推移。

     本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が休場で、明朝3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を控えていることで動意に乏しい展開が予想される。

     ドル円は閑散取引の中で、113.75円、114.00円、114.30円のNYカットオプションのマグネット効果も値動きを抑制することになる。
     ドル円のテクニカルポイントは、一目・転換線の113.85円にある。ドル円のオーダー状況は、上値には、114.30-70円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、113.30-50円に断続的にドル買いオーダーが控えている。

     米連邦公開市場委員会(FOMC)では、今月からのテーパリング(資産購入の段階的縮小)開始は織り込み済みとなっており、注目ポイントは、利上げ時期の言及となる。パウエルFRB議長は、雇用が新型コロナウイルス感染拡大前の水準を下回っている状況を踏まえれば、「利上げは時期尚早であり、その時ではない」と早期利上げ観測を否定している。しかしながら、フェデラル・ファンド(FF)金利先物は、テーパリング(量的緩和の縮小)完了が予想される直後の2022年6月に米連邦準備理事会(FRB)が利上げに着手する確率が65%を超えることを示唆している。
     ドル円の買い材料は、FRBの早期利上げ観測、原油価格の上昇基調を受けたインフレ高進の持続化観測が挙げられる。ドル円の上値を抑える要因としては、中国恒大集団の子会社が6日に8250万ドルの支払い期限を迎え、今月中に1億4800万ドルの利払いで猶予期間が終了すること、バイデン大統領の1兆7500億ドル規模の税制・社会保障支出に対して、米民主党穏健派のマンチン上院議員が反対していることなどが挙げられる。

  • 2021年11月03日(水)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ138.79ドル高(速報)、原油先物0.76ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 36052.63 +138.79   +0.39% 36088.81 35884.13   18   12
    *ナスダック   15649.60  +53.68   +0.34% 15656.60 15569.27 1655 1690
    *S&P500      4630.65  +16.98   +0.37%  4635.15  4613.34  290  212
    *SOX指数     3548.86  +42.58   +1.21%
    *225先物       29520 大証比 +20   +0.07%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.95   -0.05   -0.04%   114.13   113.46
    *ユーロ・ドル   1.1579 -0.0027   -0.23%   1.1613   1.1575
    *ユーロ・円    131.95   -0.36   -0.27%   132.39   131.48
    *ドル指数      94.09   +0.21   +0.22%   94.13   93.82

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.45   -0.05      0.51    0.44
    *10年債利回り    1.55   -0.01      1.57    1.53
    *30年債利回り    1.96   +0.00      1.98    1.94
    *日米金利差     1.47   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      83.29   -0.76   -0.90%   84.41   82.92
    *金先物       1789.0   -6.8   -0.38%   1797.8   1787.4
    *銅先物       437.0   -2.4   -0.55%   443.3   433.3
    *CRB商品指数   239.20   -0.03   -0.01%   239.23   239.20

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7274.81  -13.81   -0.19%  7288.62  7240.02   48   53
    *独DAX     15954.45 +148.16   +0.94% 15960.21 15824.11   30   10
    *仏CAC40     6927.03  +33.74   +0.49%  6933.35  6879.69   28   12

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)07時58分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%高、対ユーロ0.26%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.95円   -0.05円    -0.04%   114.00円
    *ユーロ・円         131.96円   -0.35円    -0.26%   132.31円
    *ポンド・円         155.14円   -0.66円    -0.43%   155.81円
    *スイス・円         124.60円   -0.79円    -0.63%   125.38円
    *豪ドル・円          84.67円   -1.10円    -1.28%   85.77円
    *NZドル・円         81.00円   -0.90円    -1.10%   81.91円
    *カナダ・円          91.85円   -0.31円    -0.34%   92.17円
    *南アランド・円        7.38円   -0.04円    -0.59%    7.42円
    *メキシコペソ・円       5.48円   +0.01円    +0.24%    5.47円
    *トルコリラ・円       11.86円   -0.08円    -0.69%   11.94円
    *韓国ウォン・円        9.70円   +0.01円    +0.09%    9.69円
    *台湾ドル・円         4.09円   -0.00円    -0.10%    4.09円
    *シンガポールドル・円   84.47円   -0.07円    -0.09%   84.55円
    *香港ドル・円         14.65円   -0.00円    -0.02%   14.65円
    *ロシアルーブル・円     1.59円   -0.00円    -0.19%    1.59円
    *ブラジルレアル・円     20.06円   -0.00円    -0.00%   20.06円
    *タイバーツ・円        3.42円   -0.00円    -0.03%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.36%   114.70円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +4.58%   134.13円   121.96円   126.18円
    *ポンド・円           +9.91%   158.22円   135.09円   141.15円
    *スイス・円           +6.79%   125.51円   113.77円   116.67円
    *豪ドル・円           +6.54%   86.26円   74.08円   79.47円
    *NZドル・円         +9.21%   82.51円   69.44円   74.17円
    *カナダ・円          +13.22%   93.02円   78.88円   81.13円
    *南アランド・円        +5.01%    8.18円    6.39円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +5.63%    5.67円    4.79円    5.19円
    *トルコリラ・円       -14.72%   15.26円   11.46円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +2.25%    9.91円    9.17円    9.49円
    *台湾ドル・円         +11.21%    4.12円    3.62円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +8.12%   85.29円   76.44円   78.13円
    *香港ドル・円         +9.91%   14.75円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +13.94%    1.65円    1.32円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +0.85%   22.63円   18.13円   19.89円
    *タイバーツ・円        -0.49%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)07時07分
    【市場反応】失業率低下でNZドルは強含み、一時0.7128ドルまで買われる

    3日早朝のアジア市場でNZドル・ドルは強含み、一時0.7128ドルまで買われている。本日発表された7-9月期失業率は市場予想の3.9%を下回り、3.4%となった。7-9月期の雇用者数は前期比+2.0%で市場予想の+0.4%を大幅に上回っており、追加利上げを想定したNZドル買いが観測されている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)07時01分
    【速報】NZ・7-9月期雇用者数:前期比+2.0%で市場予想を上回る

    11月3日発表のNZ・7-9月期雇用者数は、前期比+2.0%で市場予想の+0.4%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)06時58分
    【速報】NZ・7-9月期失業率:3.4%で市場予想を下回る

    11月3日発表のNZ・7-9月期失業率は、3.4%で市場予想の3.9%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)06時41分
    NY金先物は弱含み、ユーロ安を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1789.40 ↓6.40

     2日のNY金先物12月限は、弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-6.40ドルの1789.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1787.40ドル-1797.80ドル。アジア市場の終盤にかけて1797.80ドルまで買われたが、ユーロ安ドル高の相場展開となったことを受けて、ニューヨーク市場の後半にかけて1787.40ドルまで反落した。ただ、米長期金利の上げ渋りを意識して売りは一服し、通常取引終了後の時間外取引では1790ドルをやや下回る水準で推移した。


    ・NY原油先物:伸び悩み、ユーロ安を意識した売りが入る

    NYMEX原油12月限終値:83.91 ↓0.14

     2日のNY原油先物12月限は、伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.14ドルの83.91ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.92ドル-84.41ドル。アジア市場の終盤にかけて84.41ドルまで買われたが、ユーロ安米ドル高の相場展開となったことや、米金融政策の発表を控えてポジション調整的な売りが増えており、ニューヨーク市場の中盤にかけて82.92ドルまで売られた。ただ、通常取引終了後の時間外取引では株高を意識して83.97ドルまで戻しており、下げ幅は縮小。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 総合PMI(10月)  50.7
    09:30 サービス業PMI(10月)  50.7

      株式市場は祝日のため休場(文化の日)  


    <海外>
    06:45 NZ・失業率(7-9月) 3.9% 4.0%
    10:45 中・財新サービス業PMI(10月) 53.5 53.4
    10:45 中・財新総合PMI(10月)  51.4
    16:00 マレーシア・中央銀行が政策金利発表  1.75%
    16:00 トルコ・消費者物価指数(10月) 20.85% 19.58%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(10月)  1.13%
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(10月) 54.7 54.7
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(10月) 54.3 54.3
    19:00 欧・ユーロ圏失業率(9月)  7.5%
    20:00 ブ・ブラジル中央銀行金融政策委員会(Copom)議事録  
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(10月)  1.05%
    21:15 米・ADP全米雇用報告(10月) 38.0万人 56.8万人
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(10月) 61.9 61.9
    23:00 米・製造業受注(9月) -0.1% 1.2%
    23:45 米・サービス業PMI(10月) 58.2 58.2
    23:45 米・総合PMI(10月)  57.3
    25:00 露・CPI(10月) 8.0% 7.4%
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 0.25% 0.25%

      米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見  


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)06時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、3日ぶり反落

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は113.96円と前営業日NY終値(114.00円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。欧州時間に下値の堅さを確認したことで買い戻しの動きが先行。明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控える中で持ち高調整のドル買いが目立ったほか、市場では「ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測された」との声も聞かれ、113.99円付近まで反発する場面も見られた。

     ユーロドルは反落。終値は1.1579ドルと前営業日NY終値(1.1606ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。対オセアニア通貨などを中心にドル買いが進むなか、一時1.1575ドルまで本日安値を更新。その後も戻りは鈍かった。
     なお、オセアニア通貨はじり安。アジア時間からの売りの流れが継続し、豪ドル米ドルは0.7420米ドルまで下押し。NZドル米ドルも0.7093米ドルまで下げ幅を拡大した。

     ユーロ円は反落。終値は131.96円と前営業日NY終値(132.31円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれて132.10円台まで反発する場面もあったが、その後はドル絡みの取引が中心となったため、131.90円台を中心とするレンジ内で徐々に方向感が乏しくなった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:113.46円 - 114.13円
    ユーロドル:1.1575ドル - 1.1613ドル
    ユーロ円:131.48円 - 132.39円

  • 2021年11月03日(水)05時53分
    大証ナイト終値29510 円、通常取引終値比10円高(訂正)

    大証ナイト終値29510 円、通常取引終値比10円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)05時46分
    ドル・円113.99円まで上昇、114円もうかがう展開

    ドル・円113.99円まで上昇、114円もうかがう展開

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)05時20分
    FOMC声明で「インフレは一時的」との文言の行方に注目

    米連邦準備制度理事会(FRB)は2日から3日まで開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置くと同時に、パンデミック緊急時の経済を支援するために実施した資産購入策の縮小開始を発表すると見られている。現行月1200憶ドル規模の米国債やMBS(住宅ローン担保証券)の購入の縮小を開始。月に800億ドル規模の国債購入規模を100億ドル縮小、400億ドル規模のMBS購入のうち50億ドル減らしていく計画で、来年半ばに終了する計画と見られる。

    パウエル議長は同時に、資産購入縮小は利上げのシグナルではないと再表明すると見られる。サプライチェーンの混乱で労働参加者が減少するなど、労働市場の最大雇用達成には時間がかかると見られる。声明やパウエル議長会見では、インフレ判断に注目が集まる。

    前回FOMC声明でも確認されたように、FRBは今のところ、高インフレが「一過性」との考えを大きく変えていない。ただ、パウエル議長は最近のイベントで、サプライチェーンの混乱という一過性の要因により押し上げられた高インフレが想定以上に長引く可能性に言及。今まで利上げを考えることを考えもしないとしていた議長がインフレリスクが「明らかに上方」と言及すると、市場の利上げ観測が強まった。金利先物市場では2022年の利上げを織り込んだ。

    個人消費支出(PCE)が30年ぶりの大幅な伸びを示したほか雇用コスト指数も過去最大の伸びを記録。供給ひっ迫からエネルギー価格も上昇しており、さらなるインフレ要因となることも速やかな利上げ観測を後押し。カナダ中銀は直近の金融政策決定会合で量的緩和(QE)の終了を発表。来年の利上げのタイミングの予想を前倒しするなどタカ派色を強めた。市場の年4回の利上げ観測を否定せず、むしろ、利上げ観測を強める結果となるなど、一部中銀は、インフレが一時的との判断を修正しつつある。これに対し、欧州中央銀行(ECB)は、最近の定例理事会で、インフレが一過性の要因により押し上げられていると再表明。ラガルド総裁は来年には弱含むと自信を表明した。

    インフレリスクが上向きに傾斜する中、FRBの声明でインフレの判断において「一時的」との文言が削除されるかどうかに注目が集まる。万が一、削除された場合は早期利上げ観測をさらに強めドル買いに拍車をかけることになる。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)04時55分
    11月2日のNY為替・原油概況

    2日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円65銭から113円94銭まで上昇し引けた。
    米連邦準備制度理事会(FRB)が開催中の連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入策の縮小開始が決定されるとの思惑が強まりつつあり、大規模緩和を徐々に正常化に向けて修正するとの見方に伴うドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1608ドルから1.1575ドルまで下落し引けた。
    ドイツ10月製造業PMI改定値が予想外に速報値から下方修正され年初来最低となったほか、ユーロ圏10月製造業PMI改定値も予想外に速報値から下方修正され2月来で最低となるなど低調な経済指標に失望しユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は132円11銭まで強含んだのち、131円75銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.3664ドルから1.3606ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9125フランから0.9150フランまで上昇した。

     2日のNY原油先物は反落。今週予定されている石油輸出国機構(OPEC)プラス会合で今月の生産を日量40万バレル追加増産する計画が確認される見通しであるほか、ドル高で割高感が広がり売り戻しが優勢となった。


    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月03日(水)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる

    ドル・円オプション市場で6カ月物を除いて連邦準備制度理事会(FRB)が開催している連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を控えイベントリスクを織り込むオプション買いが続いた。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.51%⇒6.54%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.56%⇒6.57%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.69%⇒6.68%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.80%⇒6.83%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.04%⇒+0.07% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.16%⇒+0.2%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.30%⇒+0.31%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.43%⇒+0.44%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
MT4比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム