
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年05月23日(月)のFXニュース(1)
-
2022年05月23日(月)10時54分
ハンセン指数スタート0.52%安の20608.65(前日比-108.59)
香港・ハンセン指数は、0.52%安の20608.65(前日比-108.59)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比192.80円高の26931.83円。
東京外国為替市場、ドル・円は127.44円付近。Powered by フィスコ -
2022年05月23日(月)10時36分
ドル円、上値重い 一時127.50円と先週末安値下抜け
ドル円は上値が重い。対オセアニア通貨を中心としたドル売りに押される形で先週末安値の127.53円を下抜けて127.50円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月23日(月)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上値重い
23日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では127.70円とニューヨーク市場の終値(127.88円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。東京早朝にダウ先物が上昇してスタートしたことも手がかりに一時128.06円まで買われる場面もあったが、先週末同様に128円台では戻り売りも強く、127.64円まで押し戻された。日米株価指数の堅調な動きが支えとなる一方で、リスクオンのドル売りも見られた。
ユーロドルはじり高。10時時点では1.0582ドルとニューヨーク市場の終値(1.0564ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りは一時2.81%台まで上昇したが、全般リスクオンのドル売りに傾き、ユーロドルは1.0590ドルまで上値を試す動きとなっている。また、ポンドドルは1.2530ドル、豪ドル/ドルは0.7092ドル、NZドル/ドルは0.6452ドルまで上昇した。
ユーロ円は伸び悩む。10時時点では135.13円とニューヨーク市場の終値(135.03円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。株高やユーロドルの上昇を支えに135.50円まで上値を伸ばしたが、ドル円の重い動きも上値を圧迫し、135円前半で伸び悩んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:127.64円 - 128.06円
ユーロドル:1.0545ドル - 1.0590ドル
ユーロ円:134.92円 - 135.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月23日(月)09時44分
ドル・円:ドル・円は127円90銭近辺で推移、米国経済の減速懸念残る
23日午前の東京市場でドル・円は127円90銭近辺で推移。世界経済の減速を警戒したドル売りは一巡しつつあるが、新たなドル買い材料が提供されない場合、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円82銭から128円06銭、ユーロ・ドルは、1.0557ドルから1.0578ドル。ユーロ・円は135円02銭から135円42銭。
Powered by フィスコ -
2022年05月23日(月)09時43分
リスクオンのドル売り・円売り、ユーロドルは1.0590ドルまで上昇
日米株価指数の堅調な動きを眺めながら、全般リスクオンのドル売り・円売りが優勢。ユーロドルは1.0590ドル、ポンドドルは1.2529ドル、豪ドル/ドルは0.7090ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は135.44円、ポンド円は160.23円、豪ドル円は90.67円まで上昇した。一方、ドル円はドル売りと円売りに挟まれ127.80円台を中心に値動きは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月23日(月)09時07分
ドル円、127.73円まで下押し 先週末に続き128円台前半での上値重い
ドル円は伸び悩み。時間外のダウ先物が上昇したことを支えに7時過ぎには128.06円まで上昇する場面があったが、先週末は128円台前半での戻り売りが強まった影響もあり、本日も上値が重く9時過ぎには127.73円まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月23日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比252.39円高の26991.42円
日経平均株価指数前場は、前週末比252.39円高の26991.42円で寄り付いた。
ダウ平均終値は8.77ドル高の31261.90。
東京外国為替市場、ドル・円は5月23日9時01分現在、127.80円付近。Powered by フィスコ -
2022年05月23日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
23日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では127.94円とニューヨーク市場の終値(127.88円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。時間外のダウ先物が上昇して始まったことを背景に買いが散見され、一時128.06円まで値を上げました。もっとも、本邦勢の本格参入を前に上値も限られた。
豪ドルは強含み。21日に行われた豪州総選挙ではモリソン首相率いる保守連合が敗北。9年ぶりの政権交代となり、新政権・労働党のアルバニージー首相への期待感から対ドルで0.7065米ドル、対円で90.43円までそれぞれ値を上げた。
ユーロ円は強含み。8時時点では135.32円とニューヨーク市場の終値(135.03円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物の上昇でリスクオンの円売りが強まると、一時135.42円まで値を上げた。
ユーロドルは8時時点では1.0576ドルとニューヨーク市場の終値(1.0564ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれる形で1.0577ドルまで強含んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:127.77円 - 128.06円
ユーロドル:1.0545ドル - 1.0577ドル
ユーロ円:134.92円 - 135.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月23日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、上値切り下げ継続に警戒も下値は限定か
先週末20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに小反発した。ただ、米長期金利の低下も重しに128.25円近辺を戻り高値に127円後半に押し戻され、上値の重い動きとなった。ユーロドルは週末を控えたポジション調整目的の売りが出て一時1.0533ドルと日通し安値を付けた。ユーロ円はダウ平均が急落する場面で一時134.58円まで弱含んだ。
先週のドル円は17日につけた129.78円を週の高値に一時127.03円まで下押した。4月27日の安値126.95円をサポートに下げ渋ったものの、上値を切り下げる動きとなった。先週もパウエルFRB議長ほかFRB要人からはインフレ抑制を最優先とした金融引き締め姿勢を強調する発言が多く聞かれたが、米金融引き締めを手がかりとしたドル買いは一巡している。足もとでは株式市場がさえない動きを強いられるなど、世界的なスタグフレーション危機への警戒感が強まっており、リスク回避の円買いに傾きやすくなっている。米長期金利にも低下圧力がかかりやすくなっており、日米金利差の観点からもドル円は一段と調整の買い戻しが入る可能性がある。
本日の東京タイムでは主な経済指標の発表や注目のイベントは予定されておらず、ドル円は株価や金利動向を眺めながらの動きが見込まれる。全般リスク回避の円買いが進みやすく、上値を切り下げる動きが継続する可能性が高いものの、原油相場が堅調な推移を続けるなか、本邦勢の「実需の円売り」は依然として強く、押し目には買いも入りやすい。また、最近はリスクオフで円買いに傾いているが、リスクオフ局面が一段と強まると、「リスク回避の円買い」と「リスク回避のドル買い」が綱引き状態になることが見込まれ、ドル円相場の一方向の下落は想定しづらい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月23日(月)07時58分
ドル・円は主に128円を挟んだ水準で推移か、世界経済の減速を警戒してリスク選好的な円売り抑制も
20日のドル・円は、東京市場では128円21銭から127円53銭まで反落。欧米市場では128円30銭から127円59銭まで下落し、127円95銭で取引終了。本日23日のドル・円は主に128円を挟んだ水準で推移か。世界経済の減速を警戒して、リスク選好的な円売りは抑制される可能性がある。
報道によると、トルコのエルドアン大統領は5月21日、北大西洋条約機構(NATO)に加盟を申請しているスウェーデンとフィンランドの首脳と電話会談を行った。会談でトルコ側は反政府武装組織、クルド労働者党(PKK)と関連のある人物らを支援していると批判したようだ。また、エルドアン大統領は、フィンランドのニーニスト大統領とNATOのストルテンベルグ事務総長との電話会談で、スウェーデンとフィンランドがテロとの戦いなどで協力しない場合、両国のNATO加盟を支持しない方針を伝えたようだ。
市場参加者の間からは「スウェーデンとフィンランドのNATO加盟がすみやかに実現する可能性は低いが、加盟が承認された場合、ロシアとの対立はさらに深まり、欧州経済のさらなる不安定化は避けられない」との声が聞かれている。なお、フィンランドの国営ガス会社は21日までにロシアからの天然ガスの供給が停止されたと発表した。同国経済がただちに悪化するとの見方は少ないものの、代替エネルギーの確保について迅速に対応する必要があるとみられている。
Powered by フィスコ -
2022年05月23日(月)07時18分
円建てCME先物は20日の225先物比100円高の26870円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比100円高の26870円で推移している。為替市場では、ドル・円は128円00銭台、ユーロ・円は135円30銭台。
Powered by フィスコ -
2022年05月23日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
14:00 首都圏新築分譲マンション(4月) -19.7%日米首脳会談
<海外>
17:00 独・IFO企業景況感指数(5月) 91.0 91.8
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.41%
20:25 ブ・週次景気動向調査
27:00 ブ・貿易収支(先週)ブ・経済活動(3月、28日までに) 1.00% 0.34%
ブ・個人ローン・デフォルト率(3月、28日までに) 4.7%
ブ・ローン残高(3月、28日までに) 1.2% 0.8%
ブ・融資残高(3月、28日までに) 4兆7670億レアル 4兆7110億レアル
ブ・経常収支(3月、28日までに) 4.00億ドル -24.14億ドル
ブ・海外直接投資(3月、28日までに) 60.00億ドル 118.43億ドル
米・アトランタ連銀総裁が講演
オーストリア・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
欧・ユーロ圏財務相会合
韓・世界ガス会議(WGC)開催(27日まで)
ガーナ・アフリカ開発銀行グループ年次総会開催(27日まで)
スイス・世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)開催(22-26日)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年05月23日(月)06時12分
ドル円、127円台後半で小動き 週明け早朝は目立った動き見られず
ドル円は小動き。週明け早朝取引では目立った動意は見られず、127円台後半で推移している。なお、ユーロ円は135円台前半、ユーロドルは1.05ドル台半ばで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月23日(月)06時04分
豪ドル円、90.37円まで小幅高スタート 豪新政権への期待感も
豪ドルは小幅高スタート。早朝のオセアニア市場では対ドルでは0.7064米ドル、対円では90.37円まで一時上昇している。21日に行われた豪州総選挙ではモリソン首相率いる保守連合が敗北し、9年ぶりの政権交代となったが、新政権・労働党のアルバニージー首相への期待感が支えとなっている面もあるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)