ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年05月23日(月)のFXニュース(2)

  • 2022年05月23日(月)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.53%近辺で推移

    5月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.53%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月23日(月)14時52分
    NZドルTWI=72.1

    NZ準備銀行公表(5月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月23日(月)14時10分
    ドル円、127.50円手前まで下げ渋り 19日安値127.03円がサポート

     ドル円は下げ渋り。午前の円高フローが落ち着き、19日安値の127.03円を前に下げ止まると127.50円手前まで反発している。時間外の米10年債利回りが2.82%手前まで上昇していることも支えとなっている模様。

  • 2022年05月23日(月)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=127.10円に買い集積

    130.00円 OP23日NYカット
    129.80円 OP23日NYカット
    129.00円 OP23日NYカット大きめ/OP24日NYカット
    128.90円 売り
    128.30円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    128.17円 OP23日NYカット大きめ

    127.45円 5/23 14:00現在(高値128.06円 - 安値127.15円)

    127.10円 買い
    127.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP24日NYカット
    126.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    126.80円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    126.50円 買い小さめ
    126.00円 買い小さめ
    125.40円 買い小さめ
    125.00円 買いやや小さめ、OP27日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年05月23日(月)12時57分
    ユーロ円 134.50円から並ぶストップロスの売り狙う展開に注意

     ユーロ円は円買い優位のなか、134.60円の買いを意識した動きとなってきた。下げ渋りを期待するが、134.50円割れから並ぶストップロスの売りを狙う動きにより、下落が加速する展開が懸念される。

  • 2022年05月23日(月)12時48分
    ドル円は127円台で軟調、127円の厚い買いが目先の支えも下値にストップ売り集積か

     ドル円は127円台でじり安。127円の節目にある厚い買いオーダーが目先の支えとなるか。ただ、同節目割れや126.80円割れにストップロスの売りが集まり始めているもよう。ストップ狙いの動きが強まるリスクに留意したい。

  • 2022年05月23日(月)12時43分
    ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り先行

     23日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、128円付近から127円10銭台に値を下げた。全般的にドル売りに振れており、主要通貨は対ドルで上昇。一方、日経平均株価は前週末比100円超高と堅調で、ドル・円はクロス円に下支えされている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円15銭から128円06銭、ユーロ・円は134円67銭から135円50銭、ユーロ・ドルは1.0557ドルから1.0593ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月23日(月)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前週末比124.07円高の26863.10円

    日経平均株価指数後場は、前週末比124.07円高の26863.10円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月23日12時32分現在、127.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月23日(月)12時31分
    上海総合指数0.47%安の3131.799(前日比-14.768)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.47%安の3131.799(前日比-14.768)で午前の取引を終えた。
    ドル円は127.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月23日(月)12時12分
    ドル・円は軟調、ドル売り先行

     23日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、128円付近から127円10銭台に値を下げた。全般的にドル売りに振れており、主要通貨は対ドルで上昇。一方、日経平均株価は前週末比100円超高と堅調で、ドル・円はクロス円に下支えされている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円15銭から128円06銭、ユーロ・円は134円67銭から135円50銭、ユーロ・ドルは1.0557ドルから1.0593ドル。

    【要人発言】
    ・バイデン米大統領
    「日米同盟はインド太平洋の平和の礎」
    「インド太平洋経済枠組みは他国との協調を強化し、地域に具体的な恩恵」
    ・アルバニージー豪次期首相
    「中国との関係性は依然として困難」
    ・ケント豪準備銀行総裁補佐
    「量的引き締めの段階に入った」

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月23日(月)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調

     23日の東京外国為替市場でドル円は軟調。12時時点では127.34円とニューヨーク市場の終値(127.88円)と比べて54銭程度のドル安水準だった。米系が背景とされる調整の売りで下落幅を拡大。127.15円まで下値を広げた。「下値に観測されるストップロスの売りも意識されている」(市場筋)との声も聞かれた。

     ユーロ円も重い動き。12時時点では134.84円とニューヨーク市場の終値(135.03円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円高方向への調整に連れ安。一時134.67円と、先週末の安値134.58円に近づいた。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0588ドルとニューヨーク市場の終値(1.0564ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル弱含みを支えに、1.0595ドルまでじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:127.15円 - 128.06円
    ユーロドル:1.0545ドル - 1.0595ドル
    ユーロ円:134.67円 - 135.50円

  • 2022年05月23日(月)11時31分
    日経平均前場引け:前週末比132.98円高の26872.01円

    日経平均株価指数は、前週末比132.98円高の26872.01円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、127.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月23日(月)11時25分
    人民元対ドル基準値6.6756元

    人民元対ドル基準値6.6756元

    中国人民元対ドル基準値 6.6756元(前日 6.7487元)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月23日(月)11時19分
    ドル円 売りが継続、127.20円まで弱含む

     ドル円は売りが継続し、127.20円まで弱含んだ。19日の安値127.03円、4月27日の安値126.95円近辺がサポートとして機能するかに注目。この水準をしっかりと下抜けると125円台を意識した動きも念頭に置きたい。
     ユーロ円は134.70円まで連れ安となり、ポンド円は159円半ば、豪ドル円は90.10円近辺に上値を切り下げている。

  • 2022年05月23日(月)10時57分
    クロス円 失速、ドル円につれる

     ドル円が127.34円まで弱含み、日米株価指数の堅調な動きも支えに買いが先行したクロス円はドル円につれるかたちで失速。ユーロ円は134.80円まで安値を更新し、ポンド円は159.60円近辺、豪ドル円は90.20円近辺に押し戻された。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム