
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2022年08月16日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2022年08月16日(火)06時04分
大証ナイト終値28880 円、通常取引終値比20円高
大証ナイト終値28880 円、通常取引終値比20円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)05時27分
【速報】米・6月対米証券投資のネット長期有価証券は+1218億ドル
日本時間16日午前5時に発表された米・6月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は+1218億ドルとなった。【経済指標】
・米・6月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+1218億ドル(5月
:+1553億ドル)
・米・6月対米証券投資全体:+221億ドル(5月:+1945億ドル←+1825億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)05時05分
8月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は132円56銭まで下落後、133円29銭まで上昇し、引けた。
米8月NY連銀製造業景気指数が予想外に6月来のマイナスに再び落ち込んだほか、8月NAHB住宅市場指数も50割れとネガティブ圏に落ち込み、それぞれパンデミックによる経済封鎖以降で最低となったためドル売りが強まった。中国の7月小売売上高や鉱工業生産の伸びが予想外に鈍化したほか、中国人民銀行が予想外の利下げに踏み切り、世界経済の成長鈍化を警戒したリスク回避の円買いも目立った。その後、根強い連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測を受けてドルの買戻しが強まった。
ユーロ・ドルは1.0223ドルへ強含んだのち、1.0163ドルまで反落し、引けた。
米国経済指標の弱い結果を受けたドル売りが一時強まったものの、欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売り・ドル買い意欲が強く押された。
ユーロ・円は135円82銭から135円28銭まで下落。米国や中国経済指標の低調な結果に加えて、中国人民銀行が予想外の利下げに踏み切り世界経済への成長懸念にリスク回避の円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは1.2114ドルまで上昇後、1.2059ドルまで弱含んだ。
ドル・スイスは0.9419フランから0.9464フランまで上昇した。
15日のNY原油先物は続落。米中の経済指標が予想以上に落ち込んだため世界経済の成長減速に伴う需要鈍化懸念に売りが加速した。
[経済指標] I
・米・8月NY連銀製造業景気指数:‐31.3(予想:5.0、7月:11.1)
・米・8月NAHB住宅市場指数:49(予想:54、7月:55)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では133.30円と2時時点(133.13円)と比べて17銭程度のドル高水準。米10年債利回りが2.79%台まで低下幅を縮小したこともあり、ドル円も連れて133.33円前後まで買い戻しが入り底堅い動き。
ユーロドルは下げ幅拡大。4時時点では1.0156ドルと2時時点(1.0175ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間からの軟調な動きが継続し、緩やかなスピードながらも目立った買い戻しもなく、4時前には今月5日以来となる1.0155ドルまで下げ幅を拡大した。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では135.39円と2時時点(135.48円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。米株は堅調地合いを維持しているがリスクオンのユーロ円買いにはならず、ユーロドルの動きに連れて上値が重い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.56円 - 133.60円
ユーロドル:1.0155ドル - 1.0268ドル
ユーロ円:135.28円 - 137.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月16日(火)03時30分
[ドル・円通貨オプション]OP買い戻し
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。週明けでオプションの買戻しが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.70%⇒10.11 %(08年10/24=31.044%)
・3カ月物9.88%⇒10.08%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.63%⇒9.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.42%⇒9.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.37%⇒+0.39%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.34%⇒+0.37%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.18%⇒+0.20%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.04%⇒-0.03(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・15日 株小幅高・ユーロ安・ドル底堅い
(15日終値:16日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=133.29円(15日15時時点比△0.10円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=135.48円(▲0.91円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0164ドル(▲0.0076ドル)
FTSE100種総合株価指数:7509.15(前営業日比△8.26)
ドイツ株式指数(DAX):13816.61(△20.76)
10年物英国債利回り:2.017%(▲0.094%)
10年物独国債利回り:0.900%(▲0.087%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
7月独卸売物価指数(WPI、前月比) ▲0.4% 0.1%
7月スイス生産者輸入価格(前月比) ▲0.1% 0.3%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調。独連邦統計庁が発表した7月独卸売物価指数(WPI)が前月から低下すると、高インフレへの警戒感がやや和らぎ独長期金利が低下。全般ユーロ売りが優勢となった。商品相場の下落を背景に、資源国通貨に対してドル高が進んだ影響も受けた。3時過ぎには一時1.0162ドルと日通し安値を更新した。エネルギー供給不安によるユーロ圏景気の悪化懸念も相場の重し。
なお、ユーロポンドは一時0.8419ポンドまで下落したほか、ユーロスイスフランは0.9617スイスフランと2015年1月のスイスショック以来の安値を更新した。・資源国通貨は売りが目立った。この日発表の中国経済指標が予想を下回ったことを受けて、同国景気への先行き懸念から原油などコモディティ価格が下落すると、豪ドルやカナダドルなど資源国通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは一時0.7011米ドル、NZドル米ドルは0.6356米ドルまで値を下げたほか、米ドルカナダドルは1.2934カナダドルまで値を上げた。
・ドル円は底堅い動き。中国の景気減速への懸念が強まると資源国のクロス円中心にリスク・オフの円買いが先行。ドル円にも売りが出た。8月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が▲31.3と予想の5.5を大幅に下回ったことが分かると円買い・ドル売りが活発化し、アジア時間の安値132.92円や前週末の安値132.89円を下抜けて一時132.56円まで下げ足を速めた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。一目均衡表雲の下限132.06円がサポートとして意識されたほか、安く始まった米国株が持ち直したことで買い戻しが進み、133.33円付近まで値を戻した。一時は2.75%台まで低下した米10年債利回りが2.78%台まで低下幅を縮めたことも相場を下支えした。
なお、23時発表の8月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数は49と予想の55を下回ったものの、相場の反応は限られた。・ユーロ円はさえない。中国の景気減速への懸念が強まったほか、ユーロ圏景気の悪化懸念が相場の重しとなり、21時30分過ぎに一時135.28円と日通し安値を更新した。その後の戻りも135.72円付近にとどまった。
・ロンドン株式相場は小幅続伸。この日発表の中国経済指標が予想を下回ったことで、同国景気への先行き懸念から商品相場が下落。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が売られたほか、BPやシェルなどエネルギー株が売られ相場の重しとなった。半面、アストラゼネカやスミス・アンド・ネフューなど医薬品株が買われ、相場を下支えした。
・フランクフルト株式相場は小幅続伸。低調な中国経済指標を受けて、同国景気への先行き懸念から売りが出た。ただ、7月独WPIが前月から低下すると、高インフレへの警戒感がやや和らぎ株買いにつながった。個別ではドイツ証券取引所(2.71%高)やハローフレッシュ(2.66%高)、MTUエアロ・エンジンズ(2.26%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。独インフレ指標の低下で、高インフレへの警戒感がやや和らいだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月16日(火)03時24分
NY外為:ドル続伸、買戻し加速
NY外為市場ではドルの買い戻しが加速した。ドル・円は朝方低調な経済指標を受けて132円56銭まで下落後、133円32銭まで上昇。ユーロ・ドルは欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売りが加速し、1.0157ドルまで下落し5日来の安値を更新し安値を試す展開となった。ポンド・ドルは1.2114ドルから1.2059ドルまで下落。
米国債相場は引き続き伸び悩み。10年債利回りは2.76%から2.78%まで戻した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ142ドル高、原油先物2.98ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33902.63 +141.58 +0.42% 33954.71 33582.96 21 9
*ナスダック 13099.21 +52.02 +0.40% 13121.29 12993.78 1688 1560
*S&P500 4292.49 +12.34 +0.29% 4298.34 4256.90 290 212
*SOX指数 3062.14 -5.70 -0.19%
*225先物 28840 大証比 -20 -0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 133.32 -0.10 -0.07% 133.52 132.56
*ユーロ・ドル 1.0163 -0.0096 -0.94% 1.0236 1.0162
*ユーロ・円 135.49 -1.39 -1.02% 136.64 135.28
*ドル指数 106.44 +0.81 +0.77% 106.46 105.55
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.20 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.79 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.10 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.60 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 89.11 -2.98 -3.24% 92.10 86.82
*金先物 1796.40 -19.10 -1.05% 1818.90 1787.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7509.15 +8.26 +0.11% 7539.21 7463.51 68 31
*独DAX 13816.61 +20.76 +0.15% 13857.98 13736.00 23 15
*仏CAC40 6569.95 +16.09 +0.25% 6586.96 6532.48 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)02時16分
欧州主要株式指数、続伸
15日の欧州主要株式指数は続伸。先週に続き投資家心理の改善に伴う買いが続いた。イタリアの通信テレコムイタリアは、総選挙控え世論調査により、極右派優勢となっており、同社を民営化する可能性を織り込む買いが優勢となった。スイスの食品製造・販売を手掛けるネスレは0.9%高。ドイツの宅配会社のハローフレッシュは先月引き下げた通年見通しを再確認したことで安心感から、最大10%上昇した。
ドイツDAX指数+0.15%、フランスCAC40指数+0.25%、イタリアFTSE MIB指数+0.49%、スペインIBEX35指数は+0.32%、イギリスFTSE100指数は+0.11%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。2時時点では1.0175ドルと24時時点(1.0194ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。緩やかな動きながらも徐々に上値が重くなり、2時前には1.0172ドルまで弱含み、日通し安値を更新。ユーロスイスフランが欧州入り後につけた2015年1月以来の安値0.9617フラン付近での取引が続いていることや、ユーロポンドも0.8420ポンドまで下値を広げるなど、ユーロが他の欧州通貨に対して売られていることも重しとなった。
ドル円は買い戻し。2時時点では133.13円と24時時点(132.99円)と比べて14銭程度のドル高水準。一時2.75%まで低下した米10年債利回りが2.78%台まで戻したこともあり、ドル円は133.27付近まで買い戻された。反落して始まった米株主要3指数がすべてプラス圏を回復したことも支え。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では135.48円と24時時点(135.57円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。米株は堅調に推移しているが、ユーロドルの上値が重いことで135円半ばを中心にもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.56円 - 133.60円
ユーロドル:1.0172ドル - 1.0268ドル
ユーロ円:135.28円 - 137.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月16日(火)01時32分
NY外為:ドル堅調、米追加利上げ観測根強い、米軟着陸に期待も
NY外為市場では根強い追加利上げ観測にドルが堅調に推移した。朝方は米8月NY連銀製造業景気指数や8月NAHB住宅市場指数が予想以上に悪化したため、長期債利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、米国経済が連邦準備制度理事会(FRB)にもかかわらず軟着陸が可能との見方などから、金利が下げ止まった。
米10年債利回りは2.755%まで低下後、2.784%まで戻した。
ドル指数は106.40と10日来の高値を更新。ドル・円は132円56銭の安値から133円21銭まで反発した。ユーロ・ドルは1.0223ドルから1.0174ドルまで下落し8日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2115ドルから1.2074ドルまで下落した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)01時24分
ユーロドル 1.0173ドルまでじり安、対欧州通貨でもユーロは重い
ユーロドルは緩やかながらも下落基調が続き、1.0173ドルまで下値を広げている。ユーロポンドも0.8425ドルまで下がり日通し安値を更新したほか、ユーロスイスフランも欧州午前に付けた2015年1月以来の安値0.9617フランに近い水準での取引が続き、ユーロは対欧州通貨に対しても軟調な動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月16日(火)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ96ドル高、原油先物3.52ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33856.88 +95.83 +0.28% 33875.38 33582.96 20 10
*ナスダック 13093.74 +46.55 +0.36% 13105.28 12993.78 1587 1582
*S&P500 4289.38 +9.23 +0.22% 4289.65 4256.90 274 226
*SOX指数 3062.86 -4.98 -0.16%
*225先物 28830 大証比 -30 -0.10%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 133.23 -0.19 -0.14% 133.52 132.56
*ユーロ・ドル 1.0176 -0.0083 -0.81% 1.0236 1.0177
*ユーロ・円 135.58 -1.30 -0.95% 136.64 135.28
*ドル指数 106.29 +0.66 +0.62% 106.35 105.55
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.20 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.78 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.08 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.59 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 88.57 -3.52 -3.82% 92.10 86.82
*金先物 1795.30 -20.20 -1.11% 1818.90 1787.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7509.15 +8.26 +0.11% 7539.21 7463.51 68 31
*独DAX 13816.61 +20.76 +0.15% 13857.98 13736.00 23 15
*仏CAC40 6569.95 +16.09 +0.25% 6586.96 6532.48 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)01時03分
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ100ドル近く上昇
米株上げ幅拡大、ダウ100ドル近く上昇
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月16日(火)00時50分
ドル円、底堅い 133.15円付近で推移
ドル円は底堅い動き。8月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を大幅に下回ったことを受けて一時132.56円と日通し安値を付けたものの、一目均衡表雲の下限132.06円がサポートとして意識されると買い戻しが優勢に。安く始まった米国株が持ち直したことも相場を下支えして、133.15円付近まで値を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=ドル円、FRB高官らの発言に注目(19:11)
-
[NEW!]ユーロやポンドの上げ続く(19:07)
-
ドル・円は148円83銭まで上昇(18:10)
-
【速報】ユーロ圏・10月マネーサプライM3は-1.0%(18:02)
-
ドル円 148.77円まで高値更新(17:44)
-
ドル円 148.68円前後まで戻す、米金利低下幅縮小も支え(17:33)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:32)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:21)
-
ハンセン指数取引終了、0.98%安の17354.14(前日比-170.92)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(17:06)
-
欧州通貨を中心に小幅のドル買い、ユーロドルは1.0944ドルまで下押し(16:35)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
上海総合指数0.23%高の3038.554(前日比+6.854)で取引終了(16:10)
-
ユーロポンド 上値が重い、月末応当日での値動きに要警戒(15:52)
-
豪S&P/ASX200指数は7015.22で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.497%近辺で推移(15:35)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.3)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、米引き締め観測継続も当局者発言を注視(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:05)
-
日経平均大引け:前日比39.28円安の33408.39円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは伸び悩み(14:56)
-
ドル円、下げ一服 148円台前半で推移(14:18)
-
NZSX-50指数は11237.38で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.95%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=70.9(13:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
- 感謝祭の連休モードで為替相場も動きは鈍いまま、ドル円もユーロ円も押し目で今週またブル転となるか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)