
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年10月27日(木)のFXニュース(5)
-
2022年10月27日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り
27日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では145.72円と15時時点(145.25円)と比べて47銭程度のドル高水準だった。時間外の米長期金利が4.06%台まで上昇したことや、25日高値からすでに4円弱下落したこともあり、145円割れ手前では下げ渋った。一時145.88円台付近まで反発した。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0066ドルと15時時点(1.0077ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に米金利上昇の動きに連れて、ドル買い・ユーロ売りが進み、1.0055ドルまで弱含んだ。もっとも、本日は欧州中央銀行(ECB)が政策金利を発表することもあり、ラガルドECB総裁の会見が終わるまではリスクを持ちにくいという声が多かった。なお、ポンドドルも1.1586ドルまで弱含んだ。
ユーロ円は買い戻し優勢。17時時点では146.68円と15時時点(146.37円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ドル相場となっているが、ドル円の戻し幅が大きかったことでユーロ円も買い戻しが優勢となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.11円 - 146.46円
ユーロドル:1.0055ドル - 1.0094ドル
ユーロ円:146.28円 - 147.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月27日(木)17時03分
豪ドル・円:弱含み、米ドル安・円高を意識した相場展開に
27日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は弱含み。95円18銭から94円30銭まで下落し、直近では94円30銭台で推移。米ドル安・円高の相場展開を受けて豪ドル売り・円買いが優勢となった。NZドル・円は弱含み。85円56銭から85円02銭まで弱含み。直近では85円10銭近辺で推移。ユーロ・円は弱含み。147円70銭から146円28銭まで下落し、直近では146円60銭台で推移。
Powered by フィスコ -
2022年10月27日(木)16時08分
上海総合指数0.55%安の2982.903(前日比-16.601)で取引終了
上海総合指数は、0.55%安の2982.903(前日比-16.601)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は145.68円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月27日(木)15時41分
ドル円、145.74円付近まで反発 米10年債利回り上昇でドルのショートカバー目立つ
ドルは買い戻し。時間外の米10年債利回りが4.04%付近まで上昇したことでドルのショートカバーが強まり、ドル円は145.74円付近まで持ち直している。また、ユーロドルは1.0058ドル、ポンドドルは1.1596ドルと本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月27日(木)15時38分
豪S&P/ASX200指数は6845.13で取引終了
10月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+34.26、6845.13で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年10月27日(木)15時36分
豪ドルTWI=61.8(+0.5)
豪準備銀行公表(10月27日)の豪ドルTWIは61.8となった。
(前日末比+0.5)Powered by フィスコ -
2022年10月27日(木)15時36分
豪10年債利回りは下落、3.830%近辺で推移(訂正)
10月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.088%の3.830%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年10月27日(木)15時33分
ドル・円は上げ渋りか、米回復で引き締め期待も円買い介入に警戒
[今日の海外市場]
27日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。今晩発表の米国内総生産(GDP)が予想通り好転すれば米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待からドル買い先行。ただ、日本政府の円買い介入への警戒感でドルの上値は重いだろう。
前日の取引で米10年債利回りの低下を受けドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0090ドル付近に上昇、ドル・円は146円20銭台まで値を下げた。11月1-2日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げ継続は織り込み済みだが、今後の利上げペース鈍化の思惑で米金利安・ドル安の基調が鮮明に。本日アジア市場もおおむねその地合いが受け継がれたものの、ドル売りは一服。ドル・円は145円台に下げた後、146円台に戻した。
この後の海外市場は主要中銀の金融政策がテーマ。欧州中銀(ECB)は大幅利上げへの観測がユーロを押し上げたが、政策発表後に域内経済への影響を懸念したユーロ売りが強まればドルの押し上げ要因に。また、今晩の米7-9月期GDPは3期ぶりにプラスへ浮上すればFRBの引き締め期待によりドル買い再開の見通し。ただ、ドル・円は日銀の異次元緩和が意識されるが、円買い介入への警戒は根強く、ドルの上値は限定的となりそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・21:15 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(0.75ポイント引き上げ予想)
・21:30 米・7-9月期GDP速報値(前期比年率予想:+2.4%、4-6月期:-0.6%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:21.4万件)
・21:30 米・9月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.6%、8月:-0.2%)
・21:45 ラガルドECB総裁会見
・02:00 米財務省・7年債入札Powered by フィスコ -
2022年10月27日(木)15時08分
ドル・円は安値を下抜け、円売り後退で
27日午後の東京市場でドル・円は午前中に付けた本日の安値を下抜け、145円70銭台に値を下げた。ユーロやポンドも対円で連れ安。一方で、豪ドルとNZドル、カナダドルは下げ渋り、小幅に戻している。全般的に方向感は乏しく、売り買いは交錯。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円74銭から146円46銭、ユーロ・円は146円81銭から147円70銭、ユーロ・ドルは1.0062ドルから1.0094ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月27日(木)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落
27日午後の東京外国為替市場でドル円は下落。15時時点では145.25円と12時時点(146.25円)と比べて1円程度のドル安水準だった。米系短資筋による円売り持ちポジションの買い戻しとなった模様で、145.11円まで下げ幅を拡大した。
ユーロドルは強含み。15時時点では1.0077ドルと12時時点(1.0066ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。本日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて動きづらい展開の中、1.0070ドル付近で堅調に推移した。
ユーロ円は下落。15時時点では146.37円と12時時点(147.23円)と比べて86銭程度のユーロ安水準だった。円が全面高の展開となっており、146.28円まで下げ幅を拡大した。
クロス円は全面安。ポンド円は168.74円、豪ドル円は94.50円、NZドル円は85.11円、加ドル円は107.10円、スイスフラン円は147.26円、トルコリラ円は7.79円、ZAR円は8.09円まで円高に推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.11円 - 146.46円
ユーロドル:1.0062ドル - 1.0094ドル
ユーロ円:146.28円 - 147.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月27日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比86.60円安の27345.24円
日経平均株価指数は、前日比86.60円安の27345.24円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、145.20円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月27日(木)14時44分
ドル円 145.15円まで下押し、10/10の安値145.17円を下回る
ドル円は145.15円まで下げ幅を拡大し、10月10日の安値145.17円を下回った。145円には、ドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月27日(木)14時27分
ドル円 145.27円まで下げ幅拡大、米系短期筋の投げ売り
ドル円は、米系短期筋の投げ売りが出ているもようで、145.27円まで下げ幅を拡大している。ユーロ円も146.40円まで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月27日(木)14時16分
ドル円 145.51円まで下げ幅拡大、24日の安値145.56円を下回る
ドル円は、145.51円まで下げ幅を拡大し、24日の本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入時の安値145.56円を下回った。145.50円にはドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月27日(木)14時01分
ドル円 145.77円まで下げ幅拡大 欧州のクロス円もつれ安
ドル円は145.77円まで下げ幅を拡大している。また、つれてユーロ円は146.84円、ポンド円は169.47円まで下げるなど、欧州のクロス円なども売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年10月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年10月27日(木)15:46公開2度目の円買い介入前に米ドル/円の買い運用を停止し、6円暴落した直後に買い運用を再開した神業トレードは、ガチンコバトルを見ていれ…
ザイスポFX! -
2022年10月27日(木)15:08公開FRBのペース鈍化の期待を強めたカナダ0.5%利上げ、今晩0.75%利上げ予想のECBでユーロドルに大注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年10月27日(木)14:31公開米ドル/円は151.95円で天井を付け、急落する可能性に警戒! 当面は戻り売りの展開か。米利上げ最終地点の見通しに変化、米ドルは…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年10月27日(木)13:16公開米ドルの上昇トレンドは、世界中でストップしたか。黒田日銀総裁は現状の金融政策を変えないと明言するだろうが、米ドル/円は短期的に下…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年10月27日(木)11:31公開今井雅人が日本の為替介入と米ドル/円相場を語り尽くす!神田財務官の「介入の原資は無限にある」発言は言い過ぎ?米ドル/円が160円…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究!
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月20日(金)09時40分公開
ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続? -
2025年06月20日(金)09時10分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年06月20日(金)06時43分公開
6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、… -
2025年06月19日(木)16時06分公開
米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレン… -
2025年06月19日(木)15時33分公開
FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見を消化)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラン買いは大幅利下げでも止まらない(西原宏一)
- ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)