
2022年11月07日(月)のFXニュース(5)
-
2022年11月07日(月)23時58分
【速報】ドル下げ止まる、米10年債利回り4.19%まで上昇
ドル下げ止まる、米10年債利回り4.19%まで上昇
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)23時32分
NY外為:ドル軟調、米10年債利回りは4.165%
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドルが軟調推移した。ドル指数は110.30まで下落し、10月28日来の安値を更新。ドル・円は146円12銭まで下落し2日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは0.9974ドルから1.0002ドルまで上昇し、10月27日来の高値を更新。ポンド・ドルは1.1450ドルから1.1480ドルまで上昇。ドル・スイスは0.9876フランまで下落し10月27日来の安値を更新した。米10年債利回りは4.13%まで低下後、4.17%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)23時12分
【速報】ユーロ・ドル、パリティ回復、ドル売り優勢
ユーロ・ドル、パリティ回復、ドル売り優勢
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)23時12分
米金利上昇もドルの上値が重い、ユーロドルはパリティ回復
米10年債利回りが4.16%台まで戻したのにもかかわらず、ドルの上値が重いまま。欧州時間の動きの中心となっているポンドドルは1.1480ドルまでじり高、ユーロドルも再びパリティ(1ユーロ=1ドル)を回復している。ドル円も146.12円まで日通し安値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)23時10分
【NY為替オープニング】CPI発表控えドル底堅い展開か
●ポイント
・米10年債利回り4.138%まで低下
・中・10月輸出:前年比-0.3%(予想:+4.5%、9月:+5.7%)中・10月輸入:前年比-0.7%(予想:0.0%、9月:+0.3%)
・独・9月鉱工業生産:前月比+0.6%(予想:+0.2%、8月:-0.8%)
米・9月消費者信用残高(予想:+320.00億ドル、8月:+322.41億ド
ル)
・コリンズ米ボストン連銀総裁、メスター米クリーブランド連銀総裁討
論会参加(女性関連)
・バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(インフレ関連)
(米国は11/6から冬時間に移行)7日のニューヨーク外為市場では今週後半に発表される消費者物価指数(CPI)を控えて米国債相場を睨みつつドルの底堅い展開が予想される。本日はコリンズ米ボストン連銀総裁、メスター米クリーブランド連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁がイベント参加を予定しており、今後の米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースを探る上で発言に注目が集まる。
連邦準備制度理事会(FRB)は先週開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り4会合連続で0.75%の利上げを実施。声明では、一部委員の利上げペースへの懸念を反映し、利上げ減速も選択肢になるような文言が加えられた。しかし、パウエル議長は依然、高インフレ対処の政策を緩める姿勢は見せず、過剰な利上げによる景気減速は手段を用いて景気支援が可能だが、利上げを躊躇した場合、インフレの定着に繋がると、過剰な利上げのほうがコストが少ないと考えている。ピーク金利も従来想定されていた水準を上回ると言及し、短期金融市場では来年のピーク金利5%台を織り込み始めた。CPIは前年比で8%増、コアでも6.6%増と、FRBの目標を依然大幅に上回る見通し。予想をさらに上回ると、金利先高観が強まりドル買いが再燃する。
・ドル・円は、200日移動平均水準の132円17銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0464ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円146円60銭、ユーロ・ドル0.9980ドル、ユーロ・円146円20銭、ポンド1.1450ドル、ドル・スイスは0.9900フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)22時27分
【速報】ドル・円146.15円、ドル下落、146円割れ寸前まで、
ドル・円146.15円、ドル下落、146円割れ寸前まで、
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)22時21分
ドル円 146.15円まで弱含み、ポンドや豪ドルもドル売りに
米長期金利の低下は一服しているが、ドルは引き続き軟調。ドル円は146.15円、ポンドドルは1.1477ドル、豪ドル/ドルは0.6484ドルまでドル売りが進んでいる。どの通貨も流動性が低下していることで、値動きが大きくなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)22時14分
【速報】ドル・円146.35円、ドル軟調、米10年債利回り4.138%へ低下
ドル・円146.35円、ドル軟調、米10年債利回り4.138%へ低下
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
7日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では146.52円と20時時点(146.69円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りは4.13%付近で伸び悩み、ドルの重しとなった。22時過ぎには146.30円付近まで下値を広げている。
ユーロドルは小幅高。22時時点では0.9987ドルと20時時点(0.9981ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。持ち高調整で0.9960ドル台まで押されたが、米10年債利回りの低下を受けて再び下値を切り上げた。
ポンドドルは、ロンドン序盤の高値1.1477ドルから1.14ドル台半ばで上昇がやや一服した。
ユーロ円は弱含み。22時時点では146.35円と20時時点(146.42円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が弱含みに推移したことで、146円台前半で軟調に推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.30円 - 147.57円
ユーロドル:0.9898ドル -1.0007ドル
ユーロ円:145.52円 - 146.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月07日(月)21時40分
世界貿易機関:低炭素産業の貿易障壁問題に対応へ
報道によると、世界貿易機関(WT0)は11月7日に報告書を発表し、気候変動対策における世界貿易の役割に対処する措置の一つとして低炭素産業の貿易障壁問題への対応を挙げた。
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)21時35分
中国:10月対ロシア輸出は前年比+34.6%
ロイター通信によると、中国税関総署の統計を基にロイターが算出した10月の中国の対ロシア輸出はドル建てで前年比+34.6%と、9月実績の+21.2%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月7日(月)
・05:00 米・9月消費者信用残高(予想:+320.00億ドル、8月:+322.41億ド
ル)
・05:40 コリンズ米ボストン連銀総裁、メスター米クリーブランド連銀総裁討
論会参加(女性関連)
・08:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(インフレ関連)
(米国は11/6から冬時間に移行)Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)20時22分
ドル・円は下げ渋り、ドル売りは一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は146円41銭まで値を下げたが、足元は146円60銭台にやや値を戻す展開に。ドル売りは一服したもようで、ユーロ・ドルは0.9980ドル付近に失速した。一方で、米ダウ先物は上げ幅を拡大しており、株高期待の円売りがドルをサポート。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円41銭から147円57銭、ユーロ・円は146円25銭から146円75銭、ユーロ・ドルは0.9927ドルから1.0007ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)19時29分
ドル・円は一段安、ユーロ・ドルは伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段安となり、146円41銭まで値を下げた。その後は下げ渋っているが、安値圏でのもみ合い。ドルへの売りは一服も、下押し圧力は継続。一方、ユーロ・ドルは等価(パリティ)に浮上する場面もあったが、節目付近の売りに押され、上値は重い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円41銭から147円57銭、ユーロ・円は146円25銭から146円75銭、ユーロ・ドルは0.9927ドルから1.0007ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月07日(月)19時11分
ドル円 4日安値を割り込み146.50円まで下押す、米長期金利が低下
米10年債利回りの4.13%台まで低下を眺めながら、ドル円は再び下値を試す展開に。4日安値146.56円を割り込み、146.50円まで下値を広げている。つれる形でユーロ円も146.31円付近まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年11月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月07日(月)15:39公開解釈分かれる雇用統計だったがペース鈍化期待が優勢に、今週から冬時間となりマーケットの関心は米CPIに集中
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月07日(月)15:20公開米ドル/円を戻り売り! 上昇相場は終わり、145円を割り込んでくると下げが大きくなる可能性に警戒!米中間選挙後の株高という、強い…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年11月07日(月)09:53公開ドル急落!12月利上げペース鈍化を織り込む動きか?米10月CPIに注目。ドル円→米重要指標後に謎の売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年11月07日(月)07:18公開11月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『中国のゼロコロ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)12時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年08月01日(金)12時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年08月01日(金)12時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年08月01日(金)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年08月01日(金)11時20分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)