
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年03月22日(水)のFXニュース(4)
-
2023年03月22日(水)15時53分
ユーロポンド 0.8798ポンドまで弱含み、英CPI発表前に調整の売りが入る
昨日欧州時間引け間際に0.8840ポンドまで強含んだユーロポンドは、0.8798ポンドまで弱含み。
この後に、英国から2月の消費者物価指数(CPI)が発表されることもあり、指標発表を前に持ち高調整の売りが入っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月22日(水)15時35分
豪S&P/ASX200指数は7015.60で取引終了
3月22日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+60.21、7015.60で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)15時34分
豪10年債利回りは上昇、3.366%近辺で推移
3月22日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.175%の3.366%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)15時33分
豪ドルTWI=60.5(+0.1)
豪準備銀行公表(3月22日)の豪ドルTWIは60.5となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)15時25分
ドル・円は上げ渋りか、米FOMCで今後の引き締め方針に注目
[今日の海外市場]
22日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%利上げはほぼ織り込まれ、今後の引き締め方針が焦点。ドットチャートの下方修正なら米金利は失速し、ドルを下押しする要因になりそうだ。
イエレン米財務長官は預金者保護に向け効果的な措置を継続するとの見解を示し、前日の取引ではやや安心感が広がった。欧米金融システム不安の一服でリスクオフのドル買いは後退し、ユーロ・ドルは1.0780ドル台に浮上、ドル・円は円売りで132円60銭台に値を上げた。本日アジア市場はおおむねその流れが受け継がれ、円売りが主要通貨を支えた。ただ、ドル・円は利益確定売りで132円前半に下押しされる場面もあった。
この後の海外市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策方針が注目される。0.25%の利上げは織り込まれているが、ドットチャートやパウエル議長の記者会見から今後もインフレ抑止に向け利上げを継続する姿勢が示されれば米金利高・ドル高に振れやすい。逆に、タカ派的なスタンスを弱めた場合には米金利安に振れ、ドルを下押ししよう。一方、金融機関の破たんに関する不透明感は払しょくされておらず、円は売りづらいだろう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 南ア・2月消費者物価指数(前年比予想:+6.8%、1月:+6.9%)
・18:00 ユーロ圏・1月経常収支(12月:+159億ユーロ)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.25ポイント引き上げ予想)
・03:30 パウエル米FRB議長会見
・イエレン米財務長官証言(上院小委員会)Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
22日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では132.42円と12時時点(132.35円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を控えて、本日のNYカットオプション132.45円付近での小動きが続いた。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.0772ドルと12時時点(1.0769ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。本日のNYカットオプション1.0775ドル付近での推移が続いた。ナーゲル独連銀総裁が英紙フィナンシャルタイムズとのインタビューで「インフレとの闘いはまだ終わっていない」と述べたものの、ユーロ相場への影響はなかった。
ユーロ円は15時時点では142.65円と12時時点(142.53円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。
オセアニア通貨は堅調に推移した。豪ドル/ドルは、0.6700ドル、NZドル/ドルも0.6208ドルまで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.26円 - 132.78円
ユーロドル:1.0765ドル - 1.0777ドル
ユーロ円:142.42円 - 143.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月22日(水)15時00分
日経平均大引け:前日比520.94円高の27466.61円
日経平均株価指数は、前日比520.94円高の27466.61円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、132.41円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)14時58分
ドル・円は変わらず、米政策決定にらみ
22日午後の東京市場でドル・円は132円40銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りと米2年債利回りは動意が薄く、ドル買いは入りづらい。米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策方針を見極めようと、積極的な売り買いは手控えられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円26銭から132円78銭、ユーロ・円は142円42銭から143円04銭、ユーロ・ドルは1.0765ドルから1.0776ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)13時52分
NZSX-50指数は11586.93で取引終了
3月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+55.63、11586.93で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、4.21%近辺で推移
3月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.21%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)13時51分
NZドルTWI=70.8
NZ準備銀行公表(3月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。
Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比486.59円高の27432.26円
日経平均株価指数後場は、前日比486.59円高の27432.26円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月22日12時35分現在、132.28円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)12時36分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、米金利の失速で
22日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。日経平均株価の上げ幅拡大を好感した円売りが優勢となり、一時132円78銭まで値を切り上げた。ただ、米10年債利回りと米2年債利回りの失速でドル買いは後退し、正午にかけて132円20銭台に弱含んだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円26銭から132円78銭、ユーロ・円は142円45銭から143円04銭、ユーロ・ドルは1.0766ドルから1.0777ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)12時34分
上海総合指数0.25%高の3263.851(前日比+8.201)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.25%高の3263.851(前日比+8.201)で午前の取引を終えた。
ドル円は132.3円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月22日(水)12時13分
ドル・円は上げ渋り、米金利の失速で
22日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。日経平均株価の上げ幅拡大を好感した円売りが優勢となり、一時132円78銭まで値を切り上げた。ただ、米10年債利回りと米2年債利回りの失速でドル買いは後退し、正午にかけて132円20銭台に弱含んだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円26銭から132円78銭、ユーロ・円は142円45銭から143円04銭、ユーロ・ドルは1.0766ドルから1.0777ドル。
【要人発言】
・鈴木財務相
「市場にリスク回避の動きがみられるが、日本の金融システムは安定」
「一概に利上げが信用不安の背景と言うのは難しい」
「様々なリスクを念頭に、日銀や各国当局と連携」Powered by フィスコ
2023年03月22日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年03月22日(水)15:08公開今や非難してきた護送船団や奉加帳方式の米国、プレッシャー強まるFOMCとパウエル議長に大注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年03月22日(水)12:14公開米ドル/円は133円台を目途に戻り売り! 金融不安は燻ぶったままで、FOMCもあるが、米長期金利が上昇するとは考えにくく、米ドル…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2023年03月22日(水)09:51公開ドル円、ユーロ円上昇して高値引け!本日はFOMC注目。銀行破綻の影響受け、FRB金融政策ハト派傾倒あるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年03月22日(水)06:54公開3月22日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今後…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)