ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年06月16日(金)のFXニュース(8)

  • 2023年06月16日(金)23時49分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ121ドル高、原油先物0.25 ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34528.65 +120.59 +0.35% 34588.68 34416.54  17   13
    *ナスダック 13804.15 +21.33 +0.15%  13864.06 13753.59 1313 1573
    *S&P500   4432.30 +6.46 +0.15%   4448.47   4425.67  343  159
    *SOX指数   3714.04 +5.98 +0.16%  
    *225先物    33890  大証比+240 +0.71%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     141.55 +1.26  
    *ユーロ・ドル  1.0936 +0.0009 
    *ユーロ・円   154.79 +1.24  
    *ドル指数     102.29 +0.17  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.77 +0.13
    *10年債利回り  3.80 +0.08
    *30年債利回り  3.88 +0.04  
    *日米金利差   3.39 +0.10 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.87 +0.25   +0.35%        71.30     69.95
    *金先物      1967.80 -2.90 -0.15%      1980.40   1967.00 

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)23時39分
    【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値予想上振れ、期待インフレは低下もドル続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

    米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は63.9と、5月59.2から予想以上に上昇し2月来で最高となった。また、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定において重要視している期待インフレを探るうえで注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は3.3%と、5月4.2%から予想以上に低下し、21年3月来で最低となった。原油安が奏功した。また、5-10年期待インフレ率速報値も3.0%と、予想どおり5月3.1%から低下した。

    期待インフレ率の大幅低下で米国債相場は一時反発も、ウォラー理事やリッチモンド連銀のバーキン総裁が追加利上げ支持を表明したため追加利上げ観測も根強く続落。2年債利回りは4.69%へ低下後、4.75%まで上昇した。

    ドルも一時弱含んだのち、買いが再開。ドル・円は141円00銭から141円56銭まで上昇し昨年11月来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0971ドルの高値から1.0932ドルまで反落した。

    【経済指標】
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:63.9(予想:60.0、5月:59.2)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.3%(予想:4.1%、5月:4.2%)
    ・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.0%(予想:3.0%、5月:3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)23時19分
    【速報】ドル・円141.56円、ドル買い再開、FRBの追加利上げ織り込む

    ドル・円141.56円、ドル買い再開、FRBの追加利上げ織り込む

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)23時17分
    【速報】米2年債利回り4.75%まで上昇、リッチモンド連銀総裁が追加利上げ支持で、期待インフレ率低下も

    米2年債利回り4.75%まで上昇、リッチモンド連銀総裁が追加利上げ支持で、期待インフレ率低下も

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)23時17分
    ドル円、前日高値を上抜け 一時141.56円まで上昇

     ドル円は底堅い動き。米ミシガン大学が発表した6月消費者態度指数(速報値)は63.9と予想の60.0を上回った一方、消費者の期待インフレ率は1年先が3.3%と前月の4.2%から大幅に低下し、予想の4.1%を下回った。指標発表直後は140.93円付近まで下押ししたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。前日の高値141.50円を上抜けて一時141.56円まで値を上げた。

  • 2023年06月16日(金)23時06分
    ドル円 一時141円割れ、1年先の期待インフレ率が低下

     6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)は63.9と、市場予想の60.0を上回った。しかし1年先の期待インフレ率が3.3%と、前回の4.2%から大きく低下。米10年債利回りが3.74%付近へ低下したことからドル円は一時140.93円前後へ下振れた。

  • 2023年06月16日(金)23時02分
    【速報】ドル・円141.00円、ドル反落、米6月ミシガン大期待インフレ低下

    ドル・円141.00円、ドル反落、米6月ミシガン大期待インフレ低下

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)23時01分
    【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り63.9


     日本時間16日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り63.9、となった。

    【経済指標】
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:63.9(予想:60.0、5月:59.2)
    ・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.3%(予想:4.1%、5月:4.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)22時51分
    NY序盤のドル円じり高、米長期金利3.77%台を回復

     NY序盤のドル円はじり高。米10年債利回りが3.77%台を回復するなか141.44円まで本日高値を更新した。

  • 2023年06月16日(金)22時50分
    NY外為:ドル買い強まる、ウォラーFRB理事やバーキン総裁が追加利上げ示唆

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げを織り込むドル買いが強まった。ウォラー理事はコアインフレに変化なく、追加引き締めが必要となる可能性に言及。バーキン米リッチモンド連銀総裁もデータがインフレ減速を示さなければ追加措置に依存はないとした。米国債相場は下落。10年債利回りは3.78%まで上昇した。

    ドル・円は140円90銭から141円44銭まで上昇し昨日の上値を探る展開。ユーロ・ドルは1,0971ドルの高値から1.0943ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.2848ドルの高値から1.2823ドルへ反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)22時42分
    【まもなく】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)


     日本時間16日午後11時に米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。

    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
    ・予想:60.0
    ・5月:59.2

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)22時35分
    【NY為替オープニング】日銀が大規模緩和維持で円全面安、ミシガン大期待インフレに注目

    ◎ポイント
    ・日銀金融政策決定会合、緩和据え置き
    ・植田日銀総裁会見「粘り強く低金利で景気を支えていく」
    ・ブラード米セントルイス連銀総裁講演(マクロ経済政策、ノルウェー中銀)
    ・ユーロ圏・5月消費者物価指数改定値(前年比予想:+6.1%、速報値:+6.1%)
    ・ウォラー米FRB理事講演(マクロ経済政策、ノルウェー中銀)
    ・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(インフレ関連)
    ・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:60.0、5月:59.2)

     16日のニューヨーク外為市場では日銀が金融政策決定会合で大規模緩和を維持し植田総裁が当面緩和策を維持する姿勢を見せたため円売りが継続か。本日は連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定において重要となるインフレ期待動向を探るために6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の長期期待インフレ動向に注目。指数は60.0と5月59.2から上昇が予想されている。同期待インフレ率は低下が予想されており、予想通り期待インフレの改善が見られたら、追加利上げを織り込むドル買いも後退する。

    FRBは今週開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを見送ると同時に、年内あと2回の利上げを想定していることを示すタカ派的な利上げ休止となった。パウエル議長はインフレが依然高く、ほぼ全メンバーが追加利上げが必要と考えていると言及。利上げ休止は緩やかな利上げ軌道の一環だと強調したためドル買いが優勢となった。

    欧州中央銀行(ECB)も今週開催した定例理事会で市場の予想通り政策金利を25BP引上げを決定。ラガルド総裁はインフレが過剰に長期にわたり高過ぎで我々にはやるべきことがまだある。利上げ見送りや休止を考えもせず、理事会でも協議しなかったとした。さらに、7月の追加利上げの可能性が極めて高いとタカ派姿勢を強調。9月の利上げの思惑も強まっており、ユーロも強い。

    また、英国の賃金の予想以上の伸び拡大で、英中銀もピーク金利6%まで政策金利を引き上げるとの見方が強まりつつありポンド買いを支援。

    一方で、日銀の植田総裁は物価と賃金がそろって安定的に上昇する経済の好循環の実現にはなお時間がかかるとし、金融緩和を粘り強く継続していく、と強調。他国中銀がインフレ制御のための利上げ軌道を継続するなか、円は安値を探る展開が継続すると見る。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円25銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0541ドル。

    ・ドル・円141円08銭、ユーロ・ドル1.0970ドル、ユーロ・円154円50銭、ポンド・ドル1.2830ドル、ドル・スイス0.8910フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)22時33分
    【速報】米10年債利回りは3.78%まで上昇、FRB高官のタカ派発言で

    米10年債利回りは3.78%まで上昇、FRB高官のタカ派発言で

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月16日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル 底堅い

     16日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。22時時点では1.0951ドルと20時時点(1.0944ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。本日これまでのレンジは37Pips程度と値幅は限られているが、昨日のタカ派寄りの欧州中央銀行(ECB)理事会を背景とした堅調な流れが維持されており、1.0971ドルまで上値を伸ばした。ビルロワドガロー仏中銀総裁はインフレがピークに達し、ECBの金利は明らかに景気抑制的な領域にあるとの見解を示したが反応は見られなかった。
     今週上昇が目立ったポンドも堅調地合いを維持し、ポンドドルは1.2848ドルまで上値を伸ばしている。来週にイングランド銀行(英中銀、BOE)の政策金利発表を控えているが、BOEは年末まで利上げ姿勢を維持するとの見方が強い。

     ユーロ円は堅調。22時時点では154.72円と20時時点(154.24円)と比べて48銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇が一服し、クロス円も値動きは落ち着いているが、ユーロドルの上昇に連れて一時154.80円まで高値を更新した。ポンド円は181.28円まで大幅高となった。

     ドル円は下値が堅い。22時時点では141.29円と20時時点(140.93円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。日銀金融政策決定会合や植田日銀総裁の会見を背景とした円売りは一段落したが、日銀と主要国中銀との金融政策の格差が意識され、ドル円の下値は堅い。140円後半で下げ渋り、米10年債利回りの上げ幅再拡大の動きも支えに141.30円近辺まで切り返した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.85円 - 141.40円
    ユーロドル:1.0934ドル - 1.0971ドル
    ユーロ円:153.09円 - 154.80円

  • 2023年06月16日(金)21時51分
    NY外為:円続落、ユーロ円は08年来の円安、日銀が金融緩和据え置きで

    [欧米市場の為替相場動向]


     NY外為市場では円売りが続いた。日銀は市場の予想通り金融政策決定会合で大規模緩和を据え置き。植田総裁は粘り強く低金利で景気を支えていくとしたため円売りに拍車がかかった。
    ドル・円は141円20銭へじり高推移。ユーロ・円は154円80銭まで上昇し2008年来の高値を更新した。ポンド・円は181円28銭まで上昇し2015年来の高値を更新。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較