ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年09月02日(土)のFXニュース(2)

  • 2023年09月02日(土)10時26分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.45%安、対ユーロ0.18%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.20円   +0.66円    +0.45%   145.54円
    *ユーロ・円         157.54円   -0.28円    -0.18%   157.82円
    *ポンド・円         184.06円   -0.39円    -0.21%   184.45円
    *スイス・円         165.07円   +0.34円    +0.21%   164.73円
    *豪ドル・円          94.29円   -0.08円    -0.09%   94.38円
    *NZドル・円         86.87円   +0.02円    +0.03%   86.84円
    *カナダ・円         107.53円   -0.22円    -0.20%   107.75円
    *南アランド・円        7.76円   +0.05円    +0.66%    7.71円
    *メキシコペソ・円       8.56円   +0.01円    +0.16%    8.54円
    *トルコリラ・円        5.47円   +0.03円    +0.57%    5.44円
    *韓国ウォン・円       11.09円   +0.09円    +0.78%   11.00円
    *台湾ドル・円         4.57円   -0.01円    -0.25%    4.58円
    *シンガポールドル・円   107.92円   +0.22円    +0.20%   107.70円
    *香港ドル・円         18.63円   +0.08円    +0.40%   18.56円
    *ロシアルーブル・円     1.52円   -0.00円    -0.26%    1.52円
    *ブラジルレアル・円     29.59円   +0.20円    +0.69%   29.39円
    *タイバーツ・円        4.16円   +0.01円    +0.21%    4.16円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.50%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +12.20%   159.76円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +16.15%   186.77円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +16.44%   166.60円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +5.51%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +4.34%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +11.13%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +0.73%    8.38円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +27.28%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -21.83%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +6.51%   11.19円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +6.45%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +10.33%   108.56円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +10.91%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -14.15%    2.54円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +19.29%   30.41円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +9.69%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)10時25分
    NY市場動向(取引終了):ダウ115.80ドル高(速報)、原油先物2.24ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34837.71 +115.80   +0.33% 34979.18 34720.70   20   10
    *ナスダック   14031.81   -3.16   -0.02% 14149.62 13982.42 2081 1170
    *S&P500      4515.77   +8.11   +0.18%  4541.25  4501.35  340  161
    *SOX指数     3682.84  +11.91   +0.32%
    *225先物       32750 大証比 +50   +0.15%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     146.21   +0.67   +0.46%   146.29   144.45
    *ユーロ・ドル   1.0775 -0.0068   -0.63%   1.0882   1.0772
    *ユーロ・円    157.54   -0.28   -0.18%   157.97   157.06
    *ドル指数     104.25   +0.63   +0.61%   104.29   103.27

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.87   +0.01      4.89    4.75
    *10年債利回り    4.18   +0.07      4.20    4.05
    *30年債利回り    4.30   +0.09      4.31    4.19
    *日米金利差     3.54   -0.57

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      85.87   +2.24   +2.68%   85.95   83.46
    *金先物       1966.8   +0.9   +0.05%   1980.2   1960.7
    *銅先物       385.1   +2.9   +0.75%   390.9   382.9
    *CRB商品指数   284.36   +2.45   +0.87%   284.36   281.91

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7464.54  +25.41   +0.34%  7492.63  7439.13   47   51
    *独DAX     15840.34 -106.74   -0.67% 15984.59 15840.25   8   32
    *仏CAC40     7296.77  -19.93   -0.27%  7358.53  7294.49   13   27

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)07時13分
    NY金先物はもみ合い、ドル高を嫌気して上げ渋る

    COMEX金12月限終値:1967.10 ↑1.20

     1日のNY金先物12月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+1.20ドル(+0.06%)の1967.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1960.70ドル-1980.20ドル。米国市場の序盤にかけて1980.20ドルまで買われた後、ドル高を嫌気した売りが強まり、一時1960.70ドルまで反落。その後はもみ合いとなったが、1970ドルを下回る水準で推移し、通常取引終了後の時間外取引では主に1967ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:大幅高、需給ひっ迫を意識した買いが強まる

    NYMEX原油10月限終値:85.55 ↑1.92

     1日のNY原油先物10月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+1.92ドル(+2.30%)の85.55ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは83.46ドル-85.97ドル。アジア市場の序盤で83.46ドルまで売られたが、ロシアによる輸出削減の影響が引き続き警戒されたこと、8月米雇用統計内容は悪化していなかったことから、需給ひっ迫を想定した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引で85.97ドルまで一段高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反発

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は146.22円と前営業日NY終値(145.54円)と比べて68銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した8月米雇用統計では非農業部門雇用者数が18.7万人増と予想の17.0万人増を上回ったものの、6・7月分の数値が下方修正された。また、失業率は3.8%と予想以上に悪化し、昨年2月以来の高水準を記録。平均時給は前月比0.2%/前年比4.3%といずれも予想を下回った。米労働市場の過熱感の緩和が示されると、米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測が一段と後退し、米金利の低下とともにドル売りが先行した。22時前には一時144.45円と日通し安値を付けた。
     ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。その後発表の8月米製造業PMI改定値や8月米ISM製造業景況指数、7月米建設支出が軒並み予想より強い内容だったことが分かると米金利の上昇とともに一転ドル買いが広がった。前日の高値146.25円を上抜けて、1時過ぎに146.29円まで上値を伸ばした。
     なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは雇用統計後に付けた4.05%台から4.19%台まで急上昇した。メスター米クリーブランド連銀総裁が「インフレは一定の進展があるものの、依然として高すぎる」「失業率は3.8%と依然として低い」と発言したことも米金利の上昇につながった。

     ユーロドルは続落。終値は1.0780ドルと前営業日NY終値(1.0843ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ安水準だった。低調な米雇用統計を受けて、FRBによる現在の利上げサイクルが終了するとの観測が高まると全般ドル売りが先行。21時30分過ぎに一時1.0882ドルと本日高値を更新した。
     ただ、その後発表の米経済指標が軒並み予想を上回ると、米金利の上昇とともに一転ドル買いが優勢に。5時前には1.0772ドルと本日安値を付けた。

     ユーロ円も続落したが、下値は堅かった。終値は157.58円と前営業日NY終値(157.82円)と比べて24銭程度のユーロ安水準。しばらくは157円台後半でのもみ合いが続いていたが、米雇用統計の結果を受けてドル円が下落するとユーロ円にも売りが波及。22時前に一時157.06円と日通し安値を付けた。ただ、ドル円が上昇するとユーロ円にも買い戻しが入り、157.91円付近まで持ち直す場面があった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.45円 - 146.29円
    ユーロドル:1.0772ドル - 1.0882ドル
    ユーロ円:157.06円 - 157.97円

  • 2023年09月02日(土)06時02分
    大証ナイト終値32760円、通常取引終値比60円高

    大証ナイト終値32760円、通常取引終値比60円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)05時29分
    【来週の注目イベント】ベージュブック、中国貿易、豪準備銀、日本のGDPなど

    来週は、豪州準備銀、カナダ中銀が金融政策決定会合を予定している。カナダの4-6月期国内総生産(GDP)が予想外のマイナスに落ち込んだが中銀は6日金融政策決定会合で政策金利を5%に据え置く見通し。豪州準備銀も政策金利を4.1%で据え置く見込みとなっている。

    欧州はPMIなどの経済指標が予想以上に悪化しており、9月定例理事会での利上げの行方が不透明となった。欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は「最近の指標によると、Q3おそらくQ4の成長減速を示唆している」とし「利上げにおいて最終段階に入った」との見解。「今後数日のデータが9月金融政策決定において重要」と指摘しており、来週発表されるユーロ圏のGDPやサービスPMI、PPI、小売売上高に注目が集まる。もし、予想を下回り、景気減速が証明された場合は9月の利上げ観測が一段と後退し、ユーロ売り圧力が強まる。

    米国では8月ISM非製造業景況指数、8月サービス業PMI確定値で米国の消費動向をさらに探る。労働市場は鈍化の兆候が証明されつつあり、消費も控えられた可能性もある。予想を下回ると、FRBの利上げ観測がさらに後退しドルの上値を抑制する。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は6日に地区連銀経済報告(ベージュブック)を発表する予定。この内容はFRBが9月連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策を決定する上で重要な材料のひとつとなるため注目が集まる。労働市場の減速や物価圧力の後退などが指摘されると、9月の金利据え置き見通しをさらに強め、ドル買いが一段と後退すると見られる。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    4日:レーバーデーの祭日で休場
    5日:7月耐久財受注
    6日:8月ISM非製造業景況指数、7月貿易収支、8月サービス業PMI確定値、地区連銀経済報告(ベージュブック)、コリンズ米ボストン連銀総裁講演、ローガン米ダラス連銀総裁講演
    7日:4-6月期非農業部門労働生産性・単位人件費、新規失業保険申請件数、ウィリアムズNY連銀総裁がイベント参加、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演
    8日:7月卸売売上高
    ●豪州
    5日豪州準備銀、政策金利
    6日:GDP
    ●カナダ
    6日:金融政策決定会合
    7日:カナダ中銀のマクレム総裁講演
    8日:カナダ失業率
    ●中国
    5日:財新サービスPMI
    7日:貿易
    ●欧州
    5日:ユーロ圏サービスPMI、PPI、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が討論会主催
    6日:ユーロ圏小売売上高、独製造業受注
    7日:ユーロ圏GDP、独鉱工業生産
    8日:独CPI

    ●日本
    8日:GDP

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)05時00分
    9月1日のNY為替・原油概況


     1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、144円45銭へ下落したのち、146円29銭まで上昇し、引けた。

    米8月雇用統計で失業率の上昇や賃金鈍化が明らかになり、労働市場のひっ迫緩和がさらに証明されたため米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が後退し金利低下に伴いドル売りに拍車がかかった。しかし、その後に発表された8月ISM製造業景況指数や8月製造業PMI、7月建設支出が予想を上回ったため利上げ観測も再燃し、金利が上昇に転じドル買いが再開した。

    ユーロ・ドルは、1.0882ドルまで上昇後、1.0778ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は157円06銭まで下落後、157円91銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2713ドルまで上昇後、1.2577ドルまで下落した。英中銀の9月の金利据え置き観測を受けたポンド売りが上値を抑制した。

    ドル・スイスは0.8795フランまで下落後、0.8864フランまで上昇。

    1日のNY原油先物は続伸。供給ひっ迫懸念が引き続き買い材料となった。


    [経済指標]
    ・米・8月失業率:3.8%(予想:3.5%、7月:3.5%)
    ・米・8月非農業部門雇用者数:+18.7万人(予想:+17.0万人、7月:+15.7万人←+18.7万人)
    ・米・8月平均時給:前年比+4.3%(予想:+4.3%、6月:+4.4%)
    ・米・7月建設支出:前月比+0.7%(予想:+0.5%、6月:+0.6%←+0.5%)
    ・米・8月ISM製造業景況指数:47.6(予想:47.0、7月:46.4)
    ・米・8月製造業PMI改定値:47.9(予想:47.0、速報値:47.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高値圏維持

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏維持。4時時点では146.15円と2時時点(146.14円)と比べて1銭程度のドル高水準。欧州引け後は商いが低調になっているが、米10年債利回りが高止まりしていることもあり、日通し高値圏に近い水準を維持している。

     ユーロドルはじり安。4時時点では1.0779ドルと2時時点(1.0784ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。引き続きユーロ売り・ドル買いの流れが継続し、3時半過ぎには1.0775ドルまでじり安になり日通し安値を更新した。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では157.53円と2時時点(157.60円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。ユーロドルが安値を更新していることで上値は重いが、ドル円も底堅さを維持していることで157円半ばでのもみ合いが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.45円 - 146.29円
    ユーロドル:1.0775ドル - 1.0882ドル
    ユーロ円:157.06円 - 157.97円

  • 2023年09月02日(土)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     1日の欧州主要株式指数はまちまち。中国の財新製造業PMIが予想外に活動拡大域に改善したたことが投資家心理改善につながり下値を支えた。

    デンマークの風力ダービンメーカーのヴェスタス・ウィンド・システムズは米国プロジェクトから大口注文の受注が近いとの報道で、上昇。同国の製薬会社のノボ・ノルディスクは同社の肥満治療薬の強い売り上げ期待に、上昇した。銅精錬・精製会社のアウグビスは大口の窃盗などが響き、通期の見通し引き下げ最大17%下落。

    ドイツDAX指数は- 0.67%、フランスCAC40指数は-0.27%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.63%、スペインIBEX35指数は-0.59%、イギリスFTSE100指
    数+0.34%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)03時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ74ドル高、原油先物1.87ドル高


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34795.98 +74.07 +0.21% 34979.18  34720.70 17 13
    *ナスダック 14023.30 -11.67 -0.08% 14149.62  13983.13   2109 931
    *S&P500   4508.04  +0.38 +0.01%     4541.25    4501.35    316  184
    *SOX指数   3687.50 +16.57 +0.45%  
    *225先物    32720 大証比+20 +0.06%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     146.11 +0.57  
    *ユーロ・ドル  1.0784 -0.0059 
    *ユーロ・円   157.56 -0.26  
    *ドル指数     104.18 +0.56  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.86 +0.00
    *10年債利回り  4.18 +0.07
    *30年債利回り  4.30 +0.09  
    *日米金利差   3.54 +0.08 

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.50 +1.87 +2.24%      85.70    83.46
    *金先物      1967.20 +1.30 +0.07%    1980.20   1960.70 

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)02時23分
    NY外為:ドル・円146円台回復、ドル買い再開、米金利が上昇に転じる

    NY外為市場でドル・円は146円29銭まで上昇し、8月30日来の高値を更新した。朝方は米8月雇用統計が労働市場の減速を示したため米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ観測が後退し金利低下に伴うドル売りが加速し一時144円45銭まで下落した。その後、ISM製造業景況指数や製造業PMI改定値、建設支出が軒並み予想を上回ったため金利が上昇に転じ、ドルの買戻しに拍車がかかった。

    米2年債利回りは4.75%まで低下後、4.89%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上げ幅拡大

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上げ幅拡大。2時時点では146.14円と24時時点(146.01円)と比べて13銭程度のドル高水準。米10年債利回りが4.19%台まで大幅に上昇するとドルが全面高の展開になり、ドル円も昨日高値を上抜け一時146.29円まで上げ幅を拡大した。

     ユーロドルは弱含み。2時時点では1.0784ドルと24時時点(1.0808ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。ドルが全面高となる中でユーロドルは1.0780ドルまで弱含んだ。また、ポンドドルは1.2577ドル、豪ドル/ドルは0.6438ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は上値が重い。2時時点では157.60円と24時時点(157.80円)と比べて20銭程度のユーロ安水準。米金利高の影響で上昇して始まった米株式市場が徐々に上げ幅をけずった。ユーロ円は株式市場の動向に影響を受け上値が重く推移している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.45円 - 146.29円
    ユーロドル:1.0780ドル - 1.0882ドル
    ユーロ円:157.06円 - 157.97円

  • 2023年09月02日(土)02時00分
    【速報】BTC続落2.5万ドル台で推移、SECのビットコイン現物ETF承認の行方を睨む


    BTCは続落し2.5万ドル台で推移した。SECのビットコイン現物ETFの承認の行方を睨む展開が続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)01時25分
    [通貨オプション]R/R、短中期物で円コール買い強まる


    ドル・円オプション市場は週末で米国連休を控え動意が乏しい。

    リスクリバーサルでは1年物を除いて円コールスプレッドが拡大。円先高観に伴う円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.17%⇒9.17%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.16%⇒9.17%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.11%⇒9.11%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.08%⇒9.08%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.83%⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.84%⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.85%⇒+0.86%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.89%⇒+0.89%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月02日(土)01時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ14ドル高、原油先物1.48ドル高


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34735.69 +13.78 +0.04% 34979.18  34720.70 17 13
    *ナスダック 13989.14 -45.83 -0.33% 14149.62  13985.59   2020 920
    *S&P500   4505.81  -1.85 -0.04%   4541.25   4504.81    311  190
    *SOX指数   3663.37 -7.56 -0.21%  
    *225先物    32650 大証比-50 -0.15%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     146.25 +0.71  
    *ユーロ・ドル  1.0784 -0.0059 
    *ユーロ・円   157.72 -0.10  
    *ドル指数     104.17 +0.55  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.88 +0.02
    *10年債利回り  4.20 +0.09
    *30年債利回り  4.31 +0.10  
    *日米金利差   3.56 +0.10 

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.11 +1.48 +1.77%      85.39    83.46
    *金先物      1965.90 +0.00 +0.00%    1980.20   1963.90 

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム