ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年01月19日(金)のFXニュース(2)

  • 2024年01月19日(金)05時37分
    「全銀協加藤会長:マイナス金利解除でも貸出金利上昇による影響は限定的」


     報道によると、全国銀行協会の加藤会長(みずほ銀行頭取)は1月18日の会見で、「物価安定目標達成に向けて、賃金・物価の好循環の実現を見極める段階」であると指摘し、日本銀行側でこれが見通せるとの判断に至った場合、マイナス金利解除など金融政策の変更が検討されるとの見方を伝えた。加藤氏は政策変更が行われた際の企業への影響についても言及し、「マイナス金利解除による実質的な金利上昇幅は、米国に比べると小さく、貸出金利上昇による影響は限定的となる」との見方を示した。

     市場参加者の間からは「日米金利差縮小の思惑は後退し、為替相場は年初より円安に振れているが、日銀によるマイナス金利政策が今年度内に解除された場合、リスク選好的な円売りは大幅に縮小する」との声が聞かれている。この点について加藤氏は「(円安是正によって)原材料の輸入価格が低下して採算改善のプラス面もあると考えている」と指摘している。ただ、能登半島地震の影響は、状況を注視する必要があると話した。

     世界経済について加藤氏は、2024年は緩やかな成長が続くと想定しているようだ。欧米経済は金融引き締めの影響が残されるため、2024年前半は減速するが、想定される利下げの効果で年後半から持ち直すと予想している。一方、中国経済については「不動産業界の低迷長期化、消費マインドの落ち込みから成長鈍化の可能性があるが、財務の下支えがあり大きな落ち込みは避けられる」と予想している。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)05時13分
    1月18日のNY為替・原油概況


     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、148円30銭まで上昇し、いったん147円86銭へ下落、その後おもに148円台で推移して引けた。この日発表の米国の週次新規失業保険申請件数は予想外に縮小、12月住宅着工件数、住宅建設許可件数は予想上振れ、1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想下振れとなる結果を受け、ドル買いが先行し、ドル売りが一時みられた。その後は米金利が上昇するなかで底堅い動きになった。

     ユーロ・ドルは1.0878ドルから1.0847ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は160円65銭から161円04銭でもみ合った。

     ポンド・ドルは1.2648ドルへ下落後、1.2702ドルまで上昇。英国のインフレ再加速を受けたポンド買いは根強いもよう。ドル・スイスフランは0.8665フランから0.8694フランまで上昇した。


     18日のNY原油先物は続落。72.61ドルから74.38ドルまで上昇し、前日比1.52ドル高の74.08ドルで引けた。「米国がイエメンにあるフーシ派のミサイル拠点を18日に攻撃」との報道や、米エネルギー情報局(EIA)発表の週報で原油在庫が予想以上に減少したことを受けて、買いが強まった。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:18.7万件(予想:20.5万件、前回:20.3万件←20.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:180.6万人(予想:184.0万人、前回:183.2万人←183.4万人)
    ・米・12月住宅着工件数:146.0万戸(予想:142.5万戸、11月:152.5万戸←156.0万戸)
    ・米・12月住宅建設許可件数:149.5万戸(予想:147.7万戸、11月:146.7万戸)
    ・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:-10.6(予想:-6.5、12月:-12.8)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)04時56分
    NY原油先物は1.52ドル高で終了


     18日の通常取引で、NYMEX原油2月限は、前日比1.52ドル安の74.08ドルで終了。取引レンジは72.61ドル-74.38ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)04時14分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ13ドル高、原油先物1.63ドル高


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37280.31  +13.64   +0.04% 37300.81 37122.95   15   15
    *ナスダック   14973.93 +118.31   +0.80% 15047.29 14911.11 1229 1798
    *S&P500      4754.15  +14.94   +0.32%  4766.10  4740.57  246  254
    *SOX指数     4168.13  +98.18   +2.41%
    *CME225先物     35890 大証比 +300   +0.84%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.18   +0.02   +0.01%   148.30   147.66
    *ユーロ・ドル   1.0863 -0.0020   -0.18%   1.0907   1.0847
    *ユーロ・円    160.97   -0.27   -0.17%   161.39   160.65
    *ドル指数     103.49   +0.04   +0.04%   103.63   103.15

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.34   -0.02      4.38    4.31
    *10年債利回り    4.14   +0.04      4.15    4.07
    *30年債利回り    4.37   +0.06      4.39    4.29
    *日米金利差     3.49   -0.61

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.19   +1.63   +2.25%   74.31   72.18
    *金先物       2022.8   +16.3   +0.81%   2024.0   2007.7
    *銅先物       375.1   +1.8   +0.47%   375.9   371.5

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7459.09  +12.80   +0.17%  7471.66  7426.60   58   41
    *独DAX     16567.35 +135.66   +0.83% 16579.12 16421.20   30   10
    *仏CAC40     7401.35  +82.66   +1.13%  7409.64  7326.45   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)04時02分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では148.15円と2時時点(148.15円)とほぼ同水準だった。NYの午後に入って方向感が乏しくなり、148.10円台を中心とするもみ合いが続いた。なお、米10年債利回りは4.15%台まで上昇幅を拡大した後、上昇一服となっている。

     ユーロ円ももみ合い。4時時点では160.94円と2時時点(160.92円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。160.90円を挟んだ水準でのもみ合いとなり、ドル円と同じく方向感は乏しかった。

     ユーロドルは4時時点では1.0864ドルと2時時点(1.0862ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0860ドル前後での神経質な動きが継続した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.66円 - 148.30円
    ユーロドル:1.0847ドル - 1.0907ドル
    ユーロ円:160.65円 - 161.39円

  • 2024年01月19日(金)03時58分
    NY金先物は15.10ドル高で終了


     18日の通常取引で、COMEX金2月限は、前日比15.10ドル高の2021.60ドルで終了。取引レンジは2009.10ドル-2024.00ドル。COMEX銀3月限は、前日比0.138ドル高の22.807ドルで終了。取引レンジは22.520ドル-22.845ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)03時35分
    ドル・円は148円20銭付近で推移


     18日のニューヨーク午後の外為市場で、ドル・円は148円20銭前後で推移している。ユーロ・ドルは1.0860ドル付近で推移し、ポンド・ドルは1.2670ドル台に反落しており、ドル買いが優勢気味になっている。米10年債利回りが4.15%台へ上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)03時16分
    [通貨オプション]R/R、一部で円コール買い優勢


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ抜け後のオプション買いは後退した。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが一部拡大。1カ月、3カ月、6カ月物は縮小続き、円先安観に伴う円プット買いがさらに強まったが、1年物はやや拡大し、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが優勢になった。
    ■変動率
    ・1カ月物 9.73%⇒9.24%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 9.65%⇒9.50%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物 9.70%⇒9.58%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.75%⇒9.62%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.00%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.99%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.87%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.54%⇒+0.55%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)02時17分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ68ドル安、原油先物1.33ドル高


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37198.10  -68.57   -0.18% 37300.81 37122.95   13   17
    *ナスダック   15001.14 +145.52   +0.98% 15047.29 14960.43 1217 1707
    *S&P500      4758.38  +19.17   +0.40%  4766.10  4749.91  205  295
    *SOX指数     4186.81 +116.87   +2.87%
    *CME225先物     35890 大証比 +300   +0.84%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.20   +0.04   +0.03%   148.30   147.66
    *ユーロ・ドル   1.0857 -0.0026   -0.24%   1.0907   1.0847
    *ユーロ・円    160.90   -0.34   -0.21%   161.39   160.65
    *ドル指数     103.50   +0.05   +0.05%   103.63   103.15

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.35   -0.01      4.38    4.31
    *10年債利回り    4.14   +0.04      4.14    4.07
    *30年債利回り    4.37   +0.06      4.37    4.29
    *日米金利差     3.49   -0.61

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      73.89   +1.33   +1.83%   73.91   72.18
    *金先物       2016.6   +10.1   +0.50%   2019.9   2007.7
    *銅先物       375.0   +1.7   +0.46%   375.9   371.5

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7459.09  +12.80   +0.17%  7471.66  7426.60   58   41
    *独DAX     16567.35 +135.66   +0.83% 16579.12 16421.20   30   10
    *仏CAC40     7401.35  +82.66   +1.13%  7409.64  7326.45   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)02時04分
    【NY午前外為概況】ドル・円は147円86銭から148円30銭で推移


     18日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、148円30銭へ上昇後、いったん147円86銭まで下落した。この日発表の米国の週次新規失業保険申請件数は予想外の縮小、12月住宅着工件数、住宅建設許可件数は予想を上回り、1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を下回る結果となるなかで、ドル買いが先行し、ドル売りが一時みられた。

     ユーロ・ドルは1.0878ドルから1.0847ドルまで下落。ユーロ・円は160円65銭から161円03銭でもみ合った。

     ポンド・ドルは1.2648ドルへ下落後、1.2692ドルまで上昇。英国のインフレ再加速を受けたポンド買いは根強いもよう。ドル・スイスフランは0.8665フランから0.8691フランまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)02時02分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では148.15円と24時時点(148.00円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.14%台まで上昇幅を拡大したことに伴い、148.20円台まで再び下値を切り上げた。安く始まったダウ平均が下げ渋る展開となっていることも相場を下支えした面があった。

     ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0862ドルと24時時点(1.0859ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1時前に1.0847ドルまで下押す場面があったものの、昨日安値の1.0845ドル手前では売りも一服するなど、1.0860ドルを挟んだ水準でのもみ合いとなった。

     ユーロ円は2時時点では160.92円と24時時点(160.72円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて下値を切り上げる展開となり、160.90円台まで買い戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.66円 - 148.30円
    ユーロドル:1.0847ドル - 1.0907ドル
    ユーロ円:160.65円 - 161.39円

  • 2024年01月19日(金)01時13分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)


    【米週次石油在庫統計(1/12時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-249.2万(予想:-42万、前回:+133.8万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-209.9万(前回:-50.6万)
    ・ガソリン在庫:+308.3万(予想:+201万、前回:+802.8万)
    ・留出油在庫:+237.0万(予想:+102万、前回:+652.8万)
    ・精製設備稼働率:92.6%(前回92.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)00時49分
    米経済指標の発表を受けたドル買い一服

     18日のニューヨーク午前10時台の外為市場でドル・円は148円00銭付近で推移。ユーロ・ドルは1.0860ドル台で推移、ポンド・ドルは1.2680ドル台で推移しており、米経済指標の発表を受けたドル買いは一服している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)00時14分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ73ドル安、原油先物0.18ドル高


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37193.41  -73.26   -0.20% 37300.81 37122.95   13   17
    *ナスダック   14999.98 +144.36   +0.97% 15013.70 14976.27 1401 1303
    *S&P500      4754.29  +15.08   +0.32%  4760.59  4753.36  241  261
    *SOX指数     4191.67 +121.73   +2.99%
    *CME225先物     35860 大証比 +270   +0.76%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.01   -0.15   -0.10%   148.30   147.66
    *ユーロ・ドル   1.0861 -0.0022   -0.20%   1.0907   1.0849
    *ユーロ・円    160.75   -0.49   -0.30%   161.39   160.65
    *ドル指数     103.60   +0.15   +0.14%   103.62   103.15

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.34   -0.02      4.38    4.31
    *10年債利回り    4.12   +0.02      4.13    4.07
    *30年債利回り    4.33   +0.02      4.34    4.29
    *日米金利差     3.46   -0.64

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.74   +0.18   +0.25%   73.41   72.18
    *金先物       2013.7   +7.2   +0.36%   2019.6   2007.7
    *銅先物       371.6   -1.7   -0.47%   375.9   371.5

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7451.52   +5.23   +0.07%  7471.66  7426.60   55   43
    *独DAX     16528.83  +97.14   +0.59% 16566.43 16421.20   27   13
    *仏CAC40     7381.89  +63.20   +0.86%  7399.90  7326.45   30   10

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月19日(金)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。24時時点では148.00円と22時時点(147.90円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。前週分の米新規失業保険申請件数が18.7万件と予想の20.7万件より強い結果となったほか、12月米住宅着工/建設許可件数が予想を上回ったことが伝わると米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。23時前に一時148.30円と日通し高値を付けた。米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.1305%前後と昨年12月13日以来の高水準を記録した。
     ただ、前日の高値148.52円がレジスタンスとして意識されると上値が重くなった。米長期金利が上昇幅を縮めたことも相場の重しとなり、147.86円付近まで下押しした。

     ユーロドルは弱含み。24時時点では1.0859ドルと22時時点(1.0877ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米経済指標が相次いだことを受けて米長期金利が上昇するとユーロ売り・ドル買いが進行。24時前に一時1.0849ドルと日通し安値を付けた。
     なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁はこの日、「インフレ率が目標の2%への軌道に乗っているというより多くの証拠を確認したい」「第3四半期になるまで利下げを実施するとは予想していない」などと述べた。

     ユーロ円はさえない。24時時点では160.72円と22時時点(160.87円)と比べて15銭程度のユーロ安水準。ドル円の伸び悩みやユーロドルの下落につれて、24時前に一時160.65円まで本日安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.66円 - 148.30円
    ユーロドル:1.0849ドル - 1.0907ドル
    ユーロ円:160.65円 - 161.39円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較