
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年02月22日(木)のFXニュース(8)
-
2024年02月22日(木)23時51分
【速報】ドル・円150.44円、ドル買い一服、米2月PMI速報、製造業が予想上振れもサービス業が予想下回る
ドル・円150.44円、ドル買い一服、米2月PMI速報、製造業が予想上振れもサービス業が予想下回る
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)23時47分
【まもなく】米・1月中古住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間23日午前0時に米・1月中古住宅販売件数が発表されます。・米・1月中古住宅販売件数
・予想:397万戸
・12月:378万戸Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)23時46分
【速報】米・2月製造業PMI速報値は予想上回り51.5
日本時間22日午後11時45分に発表された米・2月製造業PMI速報値は予想上回り51.5、となった。2月サービス業PMI速報値は予想下回り51.3となった。【経済指標】
・米・2月製造業PMI速報値:51.5(予想:50.7、1月:50.7)Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)23時46分
【NY為替オープニング】米FOMCの利下げに慎重姿勢受けドル底堅く推移か
●ポイント
・独・2月製造業PMI速報値:42.3(予想:46.0、1月:45.5)
・独・2月サービス業PMI速報値:48.2(予想:48.0、1月:47.7)
・ユーロ圏・2月製造業PMI速報値:46.1(予想:47.0、1月:46.6)
・ユーロ圏・2月サービス業PMI速報値:50.0(予想:48.8、1月:48.4)
・英・2月製造業PMI速報値:47.1(予想:47.5、1月:47.0)
・英・2月サービス業PMI速報値:54.3(予想:54.1、1月:54.3)
・ユーロ圏・1月消費者物価指数改定値:前年比+2.8%(予想:+2.8%、速報値:+2.8%)
・欧州中央銀行(ECB)1月理事会議事要旨「早すぎる利下げはより大きなリスク」
・米・1月シカゴ連銀全米活動指数:-0.3(予想:-0.22、12月:+0.02←-0.15)
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.1万件(予想:21.6万件、前回:21.3万件←21.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.2万人(予想:188.5万人、前回:188.9万人←189.5万人)
・カナダ・12月小売売上高:前月比+0.9%(予想:+0.8%、11月:0←-0.2%)
・米・2月製造業PMI速報値(予想:50.5、1月:50.7)
・米・2月サービス業PMI速報値(予想:52.4、1月:52.5)
・米・1月中古住宅販売件数(予想:397万戸、12月:378万戸)
・ジェファーソン米FRB副議長講演・質疑応答
・ボウマン米FRB理事講演
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
・クック米FRB理事基調講演
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加
22日のニューヨーク外為市場では利下げの行方を探るために連邦準備制度理事会(FRB)高官発言に注目が集まる。本日はジェファーソン米FRB副議長やボウマン米FRB理事、ハーカー米フィラデルフィア連銀総、クック米FRB理事、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演や討論会参加を予定しているが、
発言に注目が集まる。また、米2月製造業PMI速報値が相場材料となる。欧州中央銀行(ECB)1月理事会議事要旨では、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨と同じく、「早すぎる利下げはより大きなリスクになる」と指摘。FRBが21日に公表した直近のFOMC議事要旨(1月30-31日会合分)の中で、ほとんどの高官が時期尚早な利下げのリスクを留意していることが明らかになり、今年のハト派色が強まったFOMCで、初めての会合でタカ派姿勢が強調された。このため、FRBの講演でも、インフレ改善も依然、上方リスクが存続し、利下げにはインフレを巡り2%目標達成に一段と確信する必要があると、慎重な姿勢が繰り返される見通しでドルの底堅い展開が予想される。
大半の政策決定当局者は1月会合で、バランスがより均衡したものの、リスクは依然インフレに傾斜していると慎重姿勢を強調。地政学的リスク、賃金の上昇がインフレの上方リスクとなり、インフレの進展が失速する可能性への懸念を表明した。さらに、消費支出は驚く程柔軟性があり、強い需要がインフレの上昇圧力となる可能性も指摘された。また、金融市場でのリスクが後退したことも早急な利下げを必要としない。インフレや経済の下方リスクを指摘するハト派姿勢を示したメンバーはほんの一握りに過ぎず、議事録ではメンバーが依然インフレリスク制御に重点を置いている証拠が再度表明された形。
最新週次の新規失業保険申請件数は前週比1.2万件減の20.1万件と、前回21.3万件から増加予想に反し減少し、1月中旬来で最低となった。失業保険継続受給者数も186.2万人と、前回188.9万人から減少しやはり1月中旬来で最低となるなど、労働市場が依然ひっ迫している新たな証拠となり、利下げ観測が後退している。
・ドル・円は200日移動平均水準145円61銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0827ドル。
・ドル・円150円40銭、ユーロ・ドル1.1840ドル、ユーロ・円163円15銭、ポンド1.2672ドル、ドル・スイスは0.8790フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)23時10分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、予想外に前回から減少、ドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
米先週分新規失業保険申請件数は前週比1.2万件減の20.1万件と、前回21.3万件から増加予想に反し減少し、1月中旬来で最低となった。失業保険継続受給者数も186.2万人と、前回188.9万人から減少しやはり1月中旬来で最低。
同時刻に発表された1月シカゴ連銀全米活動指数は-0.3と、3カ月ぶりのマイナスに落ち込んだ。
労働市場が引き続きひっ迫している新たな証拠となり利下げ観測も後退。米国債相場も続落し、10年債利回りは4.348%まで上昇し、昨年12月来で最高となった。ドル買いも強まり、ドル・円は150円40銭から150円60銭まで上昇し、16日来の円安・ドル高。ユーロ・ドルは1.0849ドルから1.0817ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2670ドルから1.2631ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・1月シカゴ連銀全米活動指数:-0.3(予想:-0.22、12月:+0.02←-0.15)
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.1万件(予想:21.6万件、前回:21.3万件←21.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.2万人(予想:188.5万人、前回:188.9万人←189.5万人)Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)22時36分
ドル円、150.60円まで上昇 週間の失業データは予想より強い結果に
週間の失業データの発表後にドル円は150.60円まで上昇し、16日高値150.65円に迫った。ユーロドルも1.0820ドル台までドル高に振れている。
前週分の新規失業保険申請件数は20.1万件、失業保険継続受給者数が186.2万人とそれぞれ予想より強い結果となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月22日(木)22時35分
【速報】ドル・円150.60円、ドル買い強まる、米・先週分新規失業保険申請件数が予想下回る
ドル・円150.60円、ドル買い強まる、米・先週分新規失業保険申請件数が予想下回る
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)22時33分
【速報】カナダ・12月小売売上高は予想上回り+0.9%
日本時間22日午後10時30分に発表されたカナダ・12月小売売上高は予想上回り、前月比+0.9%となった。【経済指標】
・カナダ・12月小売売上高:前月比+0.9%(予想:+0.8%、11月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)22時32分
【速報】米・1月シカゴ連銀全米活動指数は予想下回り-0.3
日本時間22日午後10時30分に発表された米・1月シカゴ連銀全米活動指数は予想下回り、-0.3となった。【経済指標】
・米・1月シカゴ連銀全米活動指数:-0.3(予想:-0.22、12月:-0.15)Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)22時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り20.1万件
日本時間22日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り20.1万件
となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.1万件(予想:21.6万件、前回:21.2万)Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間22日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:21.6万件
・前回:21.2万件Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
2月22日(木)
・21:30 欧州中央銀行(ECB)1月理事会議事要旨
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.6万件、前回:21.2万件)
・22:30 米・1月シカゴ連銀全米活動指数(予想:-0.22、12月:-0.15)
・22:30 カナダ・12月小売売上高(前月比予想:+0.8%、11月:-0.2%)
・23:45 米・2月製造業PMI速報値(予想:50.5、1月:50.7)
・23:45 米・2月サービス業PMI速報値(予想:52.4、1月:52.5)
・24:00 米・1月中古住宅販売件数(予想:397万戸、12月:378万戸)
・24:00 ジェファーソン米FRB副議長講演・質疑応答
・03:00 ボウマン米FRB理事講演
・04:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)
・07:00 クック米FRB理事基調講演
・07:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
22日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では150.40円と20時時点(150.16円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.33%台まで上昇するにつれて買いが強まり、一時150.42円付近まで上げて本日高値の150.46円に迫っている。
ユーロドルは頭が重い。22時時点では1.0844ドルと20時時点(1.0857ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に1.0888ドルまで上昇した後は上値を切り下げる展開となっており、米長期金利の上昇も重なって1.0840ドル台まで下押しした。
なお、1月25日分の欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨では「委員間で利下げについて議論するには時期尚早であるという幅広いコンセンサス」「金利を早期に引き下げるリスクの方が、遅く引き下げるリスクよりも大きい」などの見解が示された。ユーロ円は22時時点では163.10円と20時時点(163.03円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが下げた一方、ドル円が上昇したため下値は堅かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.02円 - 150.46円
ユーロドル:1.0817ドル - 1.0888ドル
ユーロ円:162.56円 - 163.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月22日(木)21時44分
ドル円、小高い 米長期金利上昇が追い風
ドル円は足もとで小高く推移。米10年債利回りが4.33%台まで上昇したことを追い風に150.40円付近まで上昇して本日高値150.46円に接近している。一方、ユーロドルは1.0840ドル台に小幅ながら値を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月22日(木)20時31分
ドル・円は変わらず、欧州通貨に売り圧力
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は150円20銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りは戻りが鈍く、ドル買いは入りづらい。一方、ユーロ圏や英国の低調な製造業PMIを受け、欧州通貨への売り圧力が続く。ただ、欧米株高により主要通貨は対円で下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円01銭から150円27銭、ユーロ・円は162円90銭から163円46銭、ユーロ・ドルは1.0844ドルから1.0887ドル。Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、144円割れ 昨年10月2日以来の安値(04/11(金) 07:25)
- [NEW!]ドル円、144.11円まで弱含み 前日のドル売りの流れ継続(04/11(金) 07:18)
- [NEW!]米トリプル安を警戒、安全資産に逃避(04/11(金) 07:08)
- 本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- 円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)