
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年05月27日(月)のFXニュース(1)
-
2024年05月27日(月)08時37分
ドル・円は主に157円を挟んだ水準で推移か、米国市場休場のため、主要通貨の為替取引は動意薄となる
24日のドル・円は、東京市場では156円90銭から157円15銭まで反発。欧米市場では157円13銭まで買われた後、一時156円82銭まで下落したが、156円97銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に157円を挟んだ水準で推移か。米国市場が休場となるため、主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性がある。
先週22日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、インフレ率は低下しているものの、目標値に抑え込むには時間を要するとの見方で一致していたことが判明した。利上げが行われる可能性は極めて低いものの、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利は長期間据え置きとなる可能性が高いとみられる。
1-3月期の日本の経済成長率はマイナスに転じたこと、日本のインフレ再加速の可能性は低いことを意識して、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小することはなさそうだ。ただ、日本の為替介入への警戒は根強く、神田財務官は、「いつ何時でも必要な措置を取る用意がある」と述べたことは軽視できない。そのため、157円超の水準ではリスク選好的なドル買い・円売りが多少弱まることもあり得る。
Powered by フィスコ -
2024年05月27日(月)08時33分
ドル円 156.88円付近、SGX日経225先物は38790円でスタート
ドル円は156.88円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38800円)から10円安の38790円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月27日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
27日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では156.85円とニューヨーク市場の終値(156.99円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。朝方からやや上値の重さが目立ち、一時は156.80円と前週末安値の156.82円を下回る場面も見られた。アジア時間は植田日銀総裁の発言などが注目される。
ユーロ円は上値が重い。8時時点では170.18円とニューヨーク市場の終値(170.23円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。早朝に170.43円まで上昇したものの、前週末高値の170.50円には届かず、その後は170.12円まで押し戻された。
ユーロドルは8時時点では1.0850ドルとニューヨーク市場の終値(1.0847ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。前週末終値付近でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.80円 - 157.04円
ユーロドル:1.0838ドル - 1.0856ドル
ユーロ円:170.12円 - 170.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月27日(月)08時00分
東京為替見通し=日銀正副総裁の発言で6月日銀金融政策決定会合を見極める展開か
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米ミシガン大学が発表した消費者の期待インフレ率(確報値)が下方修正され、米10年債利回りが低下したことで、一時156.82円まで弱含みに推移した。ユーロドルは1.0858ドルまで上昇。ユーロ円は170.50円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、植田日銀総裁と内田日銀副総裁の発言から6月の日銀金融政策決定会合での追加金融引締めの有無を見極める展開が予想される。
4月26日の日銀金融政策決定会合の後の記者会見で、植田日銀総裁が、現時点ではいまの円安が基調的な物価上昇率に大きな影響を与えているわけではないとしたうえで、今後、円安が物価の動きに影響を及ぼすことになれば金融政策による対応を検討する考えを示したことが、円安容認と受け取られ、4月29日にドル円は160.17円まで上昇した。
本邦通貨当局は、4月29日に2回(159円付近と157円付近)、5月2日早朝に157円付近でドル売り・円買い介入を実施したと見なされている。
そして、5月7日に植田日銀総裁は岸田首相と会談を行った後、「経済・物価に潜在的に大きな影響を与え得るものなので、最近の円安については日本銀行の政策上十分注視をしていくことを確認した」と語った。
5月13日、日銀は国債の買い入れオペ(公開市場操作)で、償還までの期間が5年超10年以下の買い入れ額を前回より500億円減額して、約4250億円とした。10年国債利回りは、5月22日に1%台に乗せ、24日はさらに1.005%と12年ぶりの高水準に達している。また、23日には、日本銀行の定例の国債買い入れオペで、応札額が買い入れ予定額に届かない「札割れ」が起きている。
市場では、6月13-14日の日銀金融政策決定会合で、円安対策のために、0.25%の追加利上げと現状6兆円程度の毎月の長期国債買入れの減額、撤廃への警戒感が高まっており、本日の植田日銀総裁と内田日銀副総裁の発言には要警戒となる。
先週末に開催されたG-7財務相・中央銀行総裁会議での為替に関する声明文では、為替市場の過度な変動は経済の安定に悪影響を与えるとした過去の合意が再確認され、「明確なコミュニケーションを通じて負の波及効果を抑えるよう努める」などとも記された。
イエレン米財務長官は、「介入は稀であるべきで、実施には事前の伝達(コミュニケーション)が適切だと考える。そして介入するのであれば、主に為替市場のボラティリティーへの対応であるべきだ。介入は決して日常的に用いられるような手段ではない」と述べた。そして、神田財務官は、米国を含め各国当局と緊密に連絡を取り合っていると述べ、介入が稀であることが望ましいのは言うまでもないが、必要な場合には適切に対応すると強調した。過去3回の円買い介入は157円以上で実施されたと見なされており、G-7会議の後での本邦通貨当局の対応にも警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月27日(月)06時51分
円建てCME先物は24日の225先物比200円高の38800円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比200円高の38800円で推移している。為替市場では、ドル・円は156円90銭台、ユーロ・円は170円20銭台。
Powered by フィスコ -
2024年05月27日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:00 植田日本銀行総裁が日銀金融研究所主催2024年国際コンファランスで開会あいさつ
11:00 内田日銀副総裁が同コンファランスで基調講演
14:00 景気一致指数(3月) 113.9
14:00 景気先行CI指数(3月) 111.4月例経済報告(5月)
<海外>
10:30 中・工業企業利益(4月) -3.5%
17:00 独・IFO企業景況感指数(5月) 90.0 89.4
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.12%
20:00 ブ・FGV建設コスト(5月) 0.41%
20:25 ブ・週次景気動向調査
20:30 ブ・融資残高(4月) 5兆8730億レアル
20:30 ブ・個人ローンデフォルト率(4月) 5.4%
20:30 ブ・ローン残高(4月) 1.2%
27:00 ブ・貿易収支(先週) 11.31億ドル韓・日中韓首脳会談
欧・欧州連合(欧)外相理事会
米・株式市場は祝日のため休場(メモリアル・デー)
英・株式市場は祝日のため休場(スプリング・バンクホリデー)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年05月27日(月)06時33分
週明け早朝、ドル円は157円前後で小動き
週明け早朝のドル円は157円前後で小動き。また、ユーロドルは1.0840ドル台、ユーロ円は170円前半で落ち着いた動き。本日は日米で注目の指標発表は予定されておらず、植田日銀総裁の発言に注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年05月27日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月27日(月)15:35公開ニュージーランドドル/円は100円を目指して中期で買い!5.5%の高金利が1年以上続く見込みで、もみ合いでもスワップがもらえる。…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2024年05月27日(月)14:53公開メモリアルデーでダイナミックな動き期待薄だが、6月利下げ期待のあるユーロまで変動幅は日々少なく
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月27日(月)10:12公開ドル円156円後半へ反落!円安の勢いやや弱まった?短期的には米経済指標と6月日銀会合への思惑に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年05月27日(月)06:55公開5月27日(月)■『英国と米国が休場となる点』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)