
2024年07月12日(金)のFXニュース(5)
-
2024年07月12日(金)17時49分
来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による追加利下げの可能性残る」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は伸び悩みか。スイス中央銀行は過度な通貨高を是正するための追加利下げを実施する可能性は残されている。円安是正のための為替介入は今後も実施される可能性があることから、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、リスク選好的なスイスフラン買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:176円00銭-179円00銭Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時47分
来週のカナダドル「弱含みか、消費者物価指数に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は弱含みか。6月雇用統計では、失業率が予想以上に上昇し、雇用者数も予想外の減少になったことから、カナダ中央銀行の早期追加利下げ観測が再燃しており、カナダドルは売りに振れやすくなっている。そうしたなか、6月消費者物価指数の発表が注目され、伸びが再び鈍化する場合は、今月第4週開催となる中銀金融政策委員会での追加利下げ観測が高まり、カナダドル売りが強まる可能性がある
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・16日:6月消費者物価指数(5月:前年比+2.9%)
・19日:5月小売売上高(4月:前月比+0.7%)
・予想レンジ:115円00銭-118円00銭Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時45分
豪S&P/ASX200指数は7959.30で取引終了
7月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+69.70、7959.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時44分
来週の英ポンド「下げ渋りか、英インフレ鈍化も円安が下支え」
[英ポンド]
来週のポンド・円は下げ渋りか。7月17日発表の英消費者物価指数(CPI)などインフレ指標の低下が続けば、英中央銀行による早期利下げ観測からポンド売り先行。ただ、英国経済の回復が期待され、ポンドの下げを抑制しよう。一方、日本の為替介入が警戒されるものの、日銀の政策内容は織り込まれ、円買い後退でポンドをサポート。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・17日:6月消費者物価指数(5月:前年比+2.0%)
・予想レンジ:204円00銭-207円00銭Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時44分
欧州通貨じり高 ユーロドル1.0887ドル、ポンドドル1.2942ドル
ユーロドルは1.0887ドルまで強含み、昨日の高値1.0900ドルに迫っている。ポンドドルも1.2942ドルまで強含み、昨日高値1.2949ドルに接近中。ドル円は159.10円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月12日(金)17時43分
豪10年債利回りは変わらず、4.335%近辺で推移
7月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.335%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時42分
豪ドルTWI=64.4(-0.1)
豪準備銀行公表(7月12日)の豪ドルTWIは64.4となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8223.34
前日比:+29.83
変化率:+0.36%フランス CAC40
終値 :7627.13
前日比:+53.58
変化率:+0.70%ドイツ DAX
終値 :18576.36
前日比:+41.80
変化率:+0.22%スペイン IBEX35
終値 :11209.20
前日比:+39.20
変化率:+0.35%イタリア FTSE MIB
終値 :34318.11
前日比:+11.71
変化率:+0.03%アムステルダム AEX
終値 :937.41
前日比:+1.35
変化率:+0.14%ストックホルム OMX
終値 :2574.28
前日比:+25.88
変化率:+1.01%スイス SMI
終値 :12305.18
前日比:+49.40
変化率:+0.40%ロシア RTS
終値 :1071.29
前日比:+4.28
変化率:+0.40%イスタンブール・XU100
終値 :11025.84
前日比:+1.51
変化率:+0.01%Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時30分
来週のNZドル「弱含みか、消費者物価指数に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円は弱含みか。NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策委員会は、政策金利(5.50%)の据え置きを決めた。ただ、声明で「金融政策は景気抑制的であり続ける必要がある」とする一方、「インフレ鈍化に伴い、景気抑制の度合いは弱まっていく見通し」と指摘。また、「インフレ率は今年後半に1-3%の目標レンジに戻る」との確信を示し、利上げ(議論)の言及もなかったことから、年内利下げ観測が急浮上しており、NZドルは売りに振れやすい。4-6月期消費者物価指数の発表が大いに注目されそうだ。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・17日:4-6月期消費者物価指数(1-3月期:前期比+0.6%、前年比:+4.0%)
・予想レンジ:95円50銭-98円00銭Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時28分
来週の豪ドル「底堅い展開か、雇用統計に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。直近の月次消費者物価指数や小売売上高の強い結果を受けて豪準備銀行(中央銀行)の年内利上げ観測が続くなか、6月雇用統計の発表が注目される。中銀の6月理事会議事要旨では労働市場の下振れリスクに言及がみられたが、前回統計のように労働市場の底堅さが示される場合は、利上げ観測が高まり、豪ドル買いが強まる可能性がある。ただ、中国の4-6月期国内総生産(GDP)など主要指標の発表が週初にあり、悪化する場合は豪ドル売りスタートも。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・18日:6月雇用統計(5月:失業率4.0%、雇用者数増減+3.97万人)
・予想レンジ:106円50銭-109円00銭Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時25分
来週のユーロ「底堅い値動きか、域内経済回復の思惑残る」
[ユーロ]
「底堅い値動きか、域内経済の回復期待と米インフレ鈍化で」
来週のユーロ・ドルは底堅い値動きか。欧州中央銀行(ECB)は7月18日開催の理事会で追加利下げに踏み切るか注目される。その際にはユーロ売り先行が見込まれるものの、ユーロ圏経済の回復を見込んだユーロの買戻しが入りやすい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の9月から年内2回の利下げを見込んだドル売り基調を強める見通し。
・予想レンジ:1.0750ドル-1.1000
「底堅い値動きか、域内経済回復の思惑残る」
来週のユーロ・円は底堅い値動きか。欧州中央銀行(ECB)は7月18日開催の理事会で追加利下げを決定する可能性は低いものの、金利先安観は消えていない。ただ、金利据え置きの場合、域内経済の回復を見込んだユーロの買戻しが強まり、下げは限定的に。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・18日(木)欧州中央銀行理事会
・予想レンジ:173円00銭-176円00銭Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時18分
来週のドル・円「底堅い値動きか、米インフレ鈍化も円安トレンドは継続 」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。米インフレ指標の鈍化が示され、米早期利下げ観測からドルに下押し圧力がかかりやすい。ただ、日本の為替介入が警戒されても、中長期的な円安トレンドは続く可能性がある。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は7月9-10日の議会証言で、引き締め的な現行の金融政策を維持する考えを改めて示した。ただ、踏み込んだ発言は聞かれず、従来通りの政策姿勢にとどまった。
その後発表された米消費者物価指数(CPI)は市場予想を下回り、長期にわたるインフレは沈静化。市場は9月以降に年内2回の利下げを織り込み始め、目先は米金利安・ドル安に振れやすい展開となりそうだ。一方、米CPI発表直後の円急伸で、日本の為替介入が警戒されやすい。ドル・円の水準は161円台から一時157円台に下落したが、日本銀行の金融政策はすでに織り込まれ、円買いにはなりにくい。米インフレ指標は鈍化を示しているものの、バイデン米大統領の進退問題がトランプ前大統領再登板の思惑につながり、インフレ再燃の見方からドルは下げづらい。日本株高を受けた円安もドルを支えるだろう。【米・6月小売売上高】(16日発表予定)
16日発表の米6月小売売上高は前回の前月比0.0%から改善するか注目される。個人消費の強さが顕著になれば引き締め継続の思惑からドル買いに振れやすい。【日・6月消費者物価指数(CPI)コア指数】(19日発表予定)
19日発表の6月消費者物価指数(CPI)コア指数は、前回の前年比+2.5%から伸びが加速すれば日本銀行の追加利上げ期待につながり、円買い材料となりそうだ。・ドル・円の予想レンジ:157.50円-161.50円
・7月15日-19日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。○(中)4-6月期国内総生産 15日(月)午前11時発表予定
・予想は、前年比+5.0%
参考となる1-3月期の成長率は前年同期比+5.3%。生産や投資が堅調だった。4-6月期については不動産市況の低迷が続いていること、個人消費や投資の伸びは期待できないことから、成長率は鈍化する可能性が高い。○(米)6月小売売上高 16日(火)午後9時30分発表予定
・予想は、前月比-0.2%
参考となる5月実績は前月比+0.1%。自動車・同部品の売り上げが好調だった。6月については実質所得の伸びが鈍化していること、金利高の影響が続いていることから、前月比で減少する可能性がある。○(日)6月貿易収支 18日(木)午前8時50分発表予定
・予想は、-2310億円
先行指標となる6月上中旬の貿易収支は-3768億円で貿易赤字額は前年同期比+247.2%と急増。前年6月の貿易収支は+365億円だったことから、今年6月の貿易収支は2000億円程度の赤字となる可能性がある。○(欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利発表 18日(木)午後9時15分発表予定
・予想は、政策金利の据え置き
前回の理事会では経済成長に対するリスクは中期的に下向きであること、インフレ抑制の見通しがあることから、政策金利の引き下げを決定した。今回の理事会では賃金動向を分析し、早い時期に追加利下げが必要となるかどうか議論される見込み。○その他の主な経済指標の発表予定
・15日(月):(中)6月小売売上高、(欧)5月鉱工業生産
・16日(火):(欧)5月ユーロ圏貿易収支
・17日(水):(英)6月消費者物価指数、(米)6月住宅着工件数、(米)6月鉱工業生産
・18日(木):(豪)6月失業率
・19日(金):(日)6月全国消費者物価コア指数、(英)6月小売売上高Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時16分
ドル・円は下げ渋り、急落後は買戻し
12日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本の為替介入とみられる前日の急落から持ち直し、朝方に159円45銭まで値を上げた。その後は再び円買いが強まり、157円71銭まで急落。ただ、ドルは割安感から大きく買い戻され、159円台前半に再浮上した。
・ユーロ・円は173円28銭から171円53銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0862ドルから1.0876ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値41,668.86円、高値41,754.76円、安値41,188.29円、終値41,190.68円(前日比1,033.34円安)
・17時時点:ドル円159円20-30銭、ユーロ・円173円20-30銭
【要人発言】
・日銀リポート
「地域の中堅・中小企業、賃上げの動きに広がりがみられる」
「賃上げの動きが広がるもと、企業間の格差、ばらつきが拡大」
・鈴木財務相
「為替介入の有無についてコメントは控える」
「為替水準はファンダメンタルズを反映し市場で決定されるもの」
「為替は安定的な推移が望ましい」
「為替の一方的な動きには懸念」
・林官房長官
「為替の過度な変動は好ましくない」
「市場動向をしっかりと注視し、万全の対応を取りたい」
・神田財務官
「過度の変動や無秩序な動きには適切に対応」
「1カ月で5%の変動は、かなり動いている」
「変動相場制で介入がまれであるべきとの米財務相発言はまっとう」
【経済指標】
・中・6月輸出:前年比+8.6%(予想:+8.0%、5月:+7.6%)
・中・6月輸入:前年比-2.3%(予想:+2.5%、5月:+1.8%)
・日・5月鉱工業生産改定値:前月比+3.6%(速報値:+2.8%)Powered by フィスコ -
2024年07月12日(金)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小高い
12日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。17時時点では159.21円と15時時点(158.99円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時4.22%付近に上伸するのを眺め、159.30円台まで小幅に値を上げた。
ユーロドルは小動き。17時時点では1.0875ドルと15時時点(1.0870ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。16時過ぎに1.0862ドルまで下押すも一時的となり、17時過ぎに1.0879ドルまで上昇してわずかに本日高値を更新した。とはいえ、本日これまでの値幅はわずか17Pips程度と小動きの域を出なかった。
ユーロ円は強含み。17時時点では173.16円と15時時点(172.82円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が小高く推移した影響を受け、173.20円台まで値を上げて本日高値に迫った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.76円 - 159.45円
ユーロドル:1.0862ドル - 1.0879ドル
ユーロ円:171.52円 - 173.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月12日(金)16時04分
上海総合指数0.03%高の2971.295(前日比+0.908)で取引終了
上海総合指数は、0.03%高の2971.295(前日比+0.908)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は159.15円付近。Powered by フィスコ
2024年07月12日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年07月12日(金)19:44公開米ドル/円だけでなく、主要なクロス円でも円全面高に。円の逆襲が始まったと見るが、まだリスクオフの円高の兆しが見えただけ。円のさら…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年07月12日(金)15:32公開CPIの発表後に妙な動きを示して乱高下のドル円、介入への疑心暗鬼も生まれそれでも依然として買い意欲も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年07月12日(金)09:45公開ドル円4円幅で急落!円買い介入か?今晩も一応警戒。ドル円162円超えのモメンタム削がれる。一旦様子見。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年07月12日(金)06:52公開7月12日(金)■『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)