ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年08月22日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年08月22日(木)10時54分
    ドル円、しっかり 145.63円まで上値を伸ばす

     ドル円はしっかり。日経平均株価が450円超高まで上昇幅を拡大したことを受け、投資家のリスク志向改善を意識した買いの流れが続いており、一時145.63円まで値を上げた。一方、ユーロドルは対円でのドル買いの影響から1.1143ドルまでやや売りに押された。

  • 2024年08月22日(木)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     22日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では145.33円とニューヨーク市場の終値(145.21円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。8時過ぎに144.85円まで下落したものの、その後は買い戻しの動きが目立った。日経平均株価が300円超高の堅調推移となっていることも相場の支えとなり、一時145.44円まで値を上げた。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では162.00円とニューヨーク市場の終値(161.95円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。株高を手掛かりにした円売りの流れに沿って一時162.16円まで上昇。豪ドル円が98.14円、NZドル円が89.57円まで上げるなど、他のクロス円も底堅く推移した。

     ユーロドルは10時時点では1.1147ドルとニューヨーク市場の終値(1.1150ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.11ドル台半ばでのレンジ内推移となったが、ドル円の上昇を受けてやや上値の重さが意識された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.85円 - 145.44円
    ユーロドル:1.1145ドル - 1.1158ドル
    ユーロ円:161.61円 - 162.16円

  • 2024年08月22日(木)10時05分
    ドル・円:ドル下げ渋り、144円台後半には顧客筋のドル買い興味も

     22日午前の東京市場でドル・円は145円20銭近辺で推移。144円85銭まで売られた後、145円26銭まで反発。144円台後半には顧客筋のドル買い興味が残されているようだ。

     ここまでの取引レンジは144円85銭-145円26銭、ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1148ドルから1.1158ドルで推移。ユーロ・円は下げ渋り、161円61銭まで売られた後、162円00銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月22日(木)10時01分
    ドル安!米9月利下げ開始→0.25%か0.5%かに注目!
    米雇用への関心高い。米8月雇用統計とドルに注目。

    こんにちは。デイトレーダーZEROです。8月21日の為替相場の振り返りと今後の作戦を動画で解説します。

    【相場のポイント】
    ・米雇用統計基準改定値(速報値)→3月までの1年間で81.8万人下方修正。
    ・FOMC議事要旨「大多数」が9月利下げ適切。一部は7月利下げ主張。
    ・S&P500種23ポイント高(+0.42%)、ナスダック総合102ポイント高(+0.57%)

    【今後の投資戦略】
    ・9月FOMC利下げ幅→まだ0.25%が優勢。米8月雇用統計に注目。
    ・FRBも利下げサイクル入りへ→ドル戻り売り。

    ※投資は大きなリスクを伴います。余裕資金にてポジションは小さく取る事を推奨します。最終的な投資判断は必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

    Powered by 
  • 2024年08月22日(木)09時33分
    クロス円、強含み 本邦株高を受け

     クロス円は足もとで強含む展開。日経平均の上げ幅が200円超となる中、ユーロ円が162.11円まで上昇。ポンド円は190.26円まで、豪ドル円は98.08円まで、それぞれ値を上げている。なお、ドル円は145.38円まで買われている。

  • 2024年08月22日(木)09時14分
    ドル円、買い戻し 一時145.26円まで上昇

     ドル円は買い戻し。8時過ぎに144.85円まで下押す場面があったものの、その後は買い戻しが進み、一時145.26円まで値を上げた。なお、日経平均株価は110円超高、時間外の米10年債利回りは前日比横ばいの3.80%前後で推移している。

  • 2024年08月22日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比81.98円高の38033.78円


    日経平均株価指数前場は、前日比81.98円高の38033.78円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は55.52ドル高の40890.49。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月22日9時00分現在、145.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月22日(木)08時52分
    NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える

    COMEX金12月限終値:2547.50 ↓3.10

     21日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-3.10ドル(-0.12%)の2547.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2528.20-2558.00ドル。アジア市場で2558.00ドルまで買われた後、米国市場の中盤にかけて2528.20ドルまで値を下げた。利食い売りが増えた。ただ、その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では2550ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:軟調推移、一時71.46ドルまで値下がり

    NYMEX原油10月限終値:71.93 ↓1.24

     21日のNY原油先物10月限は軟調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-1.24ドル(-1.69%)の71.93ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.46ドル-74.16ドル。米国市場の前半にかけて74.16ドルまで買われたが、需要増加の思惑は後退し、一時71.46ドルまでは反落。通常取引終了後の時間外取引では72ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月22日(木)08時33分
    ドル円 144.90円前後、SGX日経225先物は37975円でスタート

     ドル円は144.90円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38020円)から45円安の37975円でスタート。

  • 2024年08月22日(木)08時32分
    ドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か、米国金利の先安観でドルは伸び悩む可能性

     21日のドル・円は、東京市場では144円94銭まで売られた後、一時146円22銭まで反発。欧米市場では146円77銭まで買われた後、144円46銭まで反落し、145円29銭で取引終了。本日22日のドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か。米国金利の先安観は後退していないため、ドルは伸び悩む可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が8月21日に公表した7月30-31日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨によると、大半の参加者は経済指標がほぼ予想通りとなった場合、次回9月の会合で金融政策を緩和することが適切となる公算が大きいとの見解を示していた。雇用市場については堅調だが過熱していないとの見解が提示されていたようだ。

     議事要旨によると、メンバーの多数が雇用に関するリスクは高まり、インフレに対するリスクは低下したとの見方を示していたようだ。米金融当局はインフレ抑制よりも雇用拡大を重視する方針にシフトしたと思われる。インフレ関連の指標は軽視できないが、雇用関連の指標に対する市場の関心は一段と高まりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月22日(木)08時10分
    NY市場動向(取引終了):ダウ55.52ドル高(速報)、原油先物1.24ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40890.49   55.52   0.14%  40974.4 40738.43   21   9
    *ナスダック  17918.987  102.05   0.57% 17963.07 17790.982   2147 976
    *S&P500      5620.85   23.73 0.423968%  5632.68  5591.57   402 100
    *SOX指数     5267.928  71.629   1.38%
    *CME225先物     37935  345.00   0.92%   38275   37520

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     145.27   0.02   0.01%   146.59   144.46
    *ユーロ・ドル   1.1150   0.002   0.18%   1.1173    1.11
    *ユーロ・円    161.99   0.33    0.2%   162.74   161.36
    *ドル指数     101.18   -0.27   -0.26%   101.63   100.92

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    .931  -0.065      4.00   3.889
    *10年債利回り   3.801  -0.015     3.829   3.760
    *30年債利回り    4.08   0.01     4.095    4.03
    *日米金利差    2.920   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.93   -1.241   -1.69%   74.16   71.46
    *金先物      2547.50   -3.10   -0.12%  2558.00   2528.20
    *銅先物      419.00    3.15   0.76%  421.50    413.50
    *CRB商品指数  275.4097  -1.011 -0.3658% 275.4097  275.4097

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8283.43   10.11   0.12%  8295.94  8263.01 65 30
    *独DAX     18448.95   91.43    0.5% 18476.63 18352.19 33 7
    *仏CAC40     7524.72   38.99   0.52%  7530.48  7486.91 33 5

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月22日(木)08時09分
    世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           145.22円   -0.03円    -0.02%   145.25円
    *ユーロ・円         161.93円   +0.27円    +0.17%   161.66円
    *ポンド・円         190.07円   +0.77円    +0.41%   189.30円
    *スイス・円         170.64円   +0.40円    +0.23%   170.24円
    *豪ドル・円          97.88円   -0.12円    -0.12%   98.00円
    *NZドル・円         89.39円   +0.02円    +0.02%   89.37円
    *カナダ・円         106.93円   -1.01円    -0.94%   107.94円
    *南アランド・円        8.14円   -0.01円    -0.17%    8.16円
    *メキシコペソ・円       7.53円   -0.12円    -1.56%    7.65円
    *トルコリラ・円        4.28円   -0.00円    -0.04%    4.28円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.46%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.55円   -0.00円    -0.09%    4.55円
    *シンガポールドル・円   111.18円   -0.11円    -0.10%   111.29円
    *香港ドル・円         18.63円   -0.02円    -0.09%   18.65円
    *ロシアルーブル・円     1.59円   -0.01円    -0.40%    1.59円
    *ブラジルレアル・円     26.47円   -0.04円    -0.14%   26.51円
    *タイバーツ・円        4.24円   -0.00円    -0.11%    4.24円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.96%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.99%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +5.85%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.78%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.89%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +0.30%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.57%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +5.60%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.42%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -10.61%    7.48円    4.26円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.00%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -1.41%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.06%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +3.17%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +0.44%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.91%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.39%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年08月22日(木)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み

     22日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では144.88円とニューヨーク市場の終値(145.21円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。朝方からやや売りに押されて一時144.85円まで弱含んだ。昨日の海外時間には「145円割れの水準では本邦実需勢の買いが観測された」との声も聞かれていたが、東京市場でも145円割れ水準での買い意欲を確認する必要があるだろう。

     ユーロ円は弱含み。8時時点では161.63円とニューヨーク市場の終値(161.95円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて161.61円まで値を下げた。目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待ちの様相だ。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1156ドルとニューヨーク市場の終値(1.1150ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。昨日終値付近での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.85円 - 145.22円
    ユーロドル:1.1148ドル - 1.1157ドル
    ユーロ円:161.61円 - 161.97円

  • 2024年08月22日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、9月FOMCでの利下げ開始観測から上値が重い展開か

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、7月30−31日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、7月に利下げの論拠を複数の当局者が示したことや大多数の当局者が9月の利下げは適切とみていることが明らかになったことで、146.77円から144.46円まで下落した。ユーロドルは米長期金利の低下とFOMC議事要旨を受けたドル売りで、1.1100ドルから1.1174ドルまで上昇し、昨年7月以来の高値を更新した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ開始観測が高まったことで上値が重い展開が予想される。

     スワップ市場では、9月FOMCで利下げが開始され、年内の利下げ幅が約1.0%になるとの見方を織り込んでいる。
     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」は、9月FOMCで0.25%の利下げ(※FF金利:5.00-25%)が開始され、11月FOMCでは0.50%利下げ(※FF金利:4.50-75%)、12月FOMCでは0.25%の利下げ(※FF金利:4.25-50%)が見込まれている。

     昨日公表された7月のFOMC議事要旨では、数人の当局者が7月会合で利下げを実施することに前向きだった可能性や、大多数が経済指標がほぼ予想通りとなれば、次回9月の会合で金融政策を緩和することが適切となる公算が大きいことが示された。

     FOMCは、2022年3月の利上げ開始以来、2大責務(「雇用の最大化」と「物価の安定」)のうち、「物価の安定」に特段の重点を置き、FF金利誘導目標を0.00-25%から5.25-50%まで引き上げてきた。しかし、7月の声明文では、「2大責務の『両面』のリスクに留意する」との文言に変更され、雇用情勢に配慮するスタンスが示された。

     雇用情勢に関しては、米労働統計局が昨日発表した年次ベンチマーク改定の速報値によれば、2024年3月までの1年間の雇用者増は81万8000人下方修正されることが示された。
     改定前の雇用者数は1年間に290万人増(月平均で24万2000人増)だったが、今回の改定を受けて、1カ月当たり約17万4000人増のペースとなった。7月FOMC議事要旨で「一部当局者は労働市場のより深刻な悪化のリスクを指摘」していたように、労働市場が想定よりはるかに早い段階から減速していた可能性が示された。

     7月の失業率が4.3%まで上昇し、FRBが完全雇用と見なす4.2%をわずかに上回っていたことで、パウエルFRB議長は明日のジャクソンホール会合での講演で、2020年8月のジャクソンホール会合での見解、すなわち、FRBの金融政策の主軸を「物価安定」から「雇用最大化」へ大転換することを再表明する可能性が高まっている。

  • 2024年08月22日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    09:30 製造業PMI(8月)  49.1
    09:30 サービス業PMI(8月)  53.7
    09:30 総合PMI(8月)  52.5
    15:00 工作機械受注(7月)  8.4%


    <海外>
    10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(7月)  4.61%
    14:00 印・製造業PMI速報(8月)  58.1
    14:00 印・サービス業PMI速報(8月)  60.3
    14:00 印・総合PMI速報(8月)  60.7
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(8月) 45.6 45.8
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(8月) 51.0 51.9
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(8月)  50.2
    17:30 英・製造業PMI(8月)  52.1
    17:30 英・サービス業PMI(8月)  52.5
    17:30 英・総合PMI(8月)  52.8
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  22.7万件
    22:45 米・製造業PMI(8月)  49.6
    22:45 米・サービス業PMI(8月)  55.0
    22:45 米・総合PMI(8月)  54.3
    23:00 米・中古住宅販売件数(7月) 390万件 389万件
    23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(8月)  -13

      韓・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
      米・ジャクソンホール会議(カンザスシティー連銀主催の年次経済シンポジウム、24日まで)
      米・30年債入札
      欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(7月会合)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一