
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年06月19日(木)のFXニュース(4)
-
2025年06月19日(木)14時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=166.00円に買いオーダー
169.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
168.50円 売り小さめ
168.20円 売り小さめ
168.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
167.70円 超えるとストップロス買い小さめ
167.50-60円 売り
167.10円 超えるとストップロス買いやや小さめ
166.50円 超えるとストップロス買いやや小さめ166.33円 6/19 14:10現在(高値166.67円 - 安値166.04円)
166.00円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
165.60円 買い
165.20-50円 買い小さめ
165.00円 買い小さめ
164.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
164.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)12時41分
ドル円 複数OP設定観測145.00円を上回る水準で推移
ドル円は有事のドル買いとリスク回避の円買いが交錯して上下し、足もとでは複数のオプション(OP)設定が観測される節目145.00円を上回る水準で推移している。144.70円、そして144.50円に大きめなポジションのOPがある下方向に底堅さも感じられる。一方、上値は145.50円超えのストップロス買いを巻き込んで上昇が進む可能性にも留意しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)12時39分
ドル・円:ドル買い強まる、ドル・円は145円22銭まで反転
19日午前の東京市場で米ドル・円は強含み。144円74銭まで売られた後、145円22銭まで反発。ユーロ・ドルは弱含み、1.1489ドルから1.1451ドルまで弱含み。ユーロ・円は166円67銭から166円04銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比272.85円安の38612.30円
日経平均株価指数後場は、前日比272.85円安の38612.30円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月19日12時37分現在、145.07円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)12時34分
上海総合指数0.86%安の3359.775(前日比-29.034)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.86%安の3359.775(前日比-29.034)で午前の取引を終えた。
ドル円は145.07円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)12時21分
ドル買い強まる、ドル・円は145円22銭まで反転
19日午前の東京市場で米ドル・円は強含み。144円74銭まで売られた後、145円22銭まで反発。ユーロ・ドルは弱含み、1.1489ドルから1.1451ドルまで弱含み。ユーロ・円は166円67銭から166円04銭まで下落。
【要人発言】
・林官房長官
「中東の邦人保護で自衛隊機をジブチに待機させる」【経済指標】
・NZ・1-3月期国内総生産:前年比-0.7%(予想:前年比-0.8%)
・豪・5月失業率:4.1%(予想:4.1%)Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、リスク回避の円買い・有事のドル買い交錯
19日の東京外国為替市場でドル円はリスク回避の円買いと有事のドル買いが交錯。12時時点では145.17円とニューヨーク市場の終値(145.13円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米当局者が今週末の米国によるイラン攻撃を示唆。日経平均株価はリスク回避で前日の上昇幅を吐き出す390円安ほどの下落となった。株価動向をにらんだ円買い先行で、ドル円は一時144.74円まで下振れ。しかし動意一巡後は有事のドル買いへ転換し、145.22円まで上昇した。
ユーロ円も円買い・ドル買いに揺さぶられた。12時時点では166.30円とニューヨーク市場の終値(166.62円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下振れによる円買いにまずは追随。166.04円まで下落した。下げ渋ったものの、有事のドル買いが再び意識されるなかユーロ高方向の動きが進みにくかった。戻りは166.30円付近で停滞気味だった。
他のクロス円も似通った動きで、豪ドル円は93.81円まで下振れ後に94.20円近辺まで戻した。その後も94円前半レンジで推移し、5月の豪雇用統計で新規雇用者数が+2.25万人程度を見込んでいた市場予想に反して-0.25万人となったものの、指標結果自体への豪ドル円の反応は鈍かった。ユーロドルは有事のドル買いで軟調。12時時点では1.1455ドルとニューヨーク市場の終値(1.1480ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロドルは1.1451ドルまでユーロ安・ドル高となり、豪ドルも対ドルでは0.6476ドルまでじり安だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.74円 - 145.22円
ユーロドル:1.1451ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.04円 - 166.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比287.99円安の38597.16円
日経平均株価指数は、前日比287.99円安の38597.16円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、145.16円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)11時02分
ドル円、145.18円まで上昇 ドル高の流れが継続
ドル円は底堅い。週末の米国によるイラン攻撃が警戒されるなか、有事のドル買いが継続し一時145.18円まで上昇している。また、ユーロドルは1.1452ドル、豪ドル米ドルは0.6480米ドルまで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)10時53分
ハンセン指数スタート0.38%安の23620.02(前日比-90.67)
香港・ハンセン指数は、0.38%安の23620.02(前日比-90.67)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比306.09円安の38579.06円。
東京外国為替市場、ドル・円は145.02円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)10時45分
豪・5月失業率:4.1%で市場予想と一致
19日発表の豪・5月失業率は4.1%で市場予想と一致。
・豪・5月失業率:4.1%(4月:4.1%)
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)10時34分
豪ドル円、94.10円前後 雇用統計への反応は限定的
5月の豪雇用統計は失業率が市場予想の4.1%通りの結果となり、新規雇用者数は予想の+2.25万人が-0.25万人となった。ただ、新規雇用者の内訳をみると非常勤雇用者数の減少が多かったことで、豪ドルの反応は限定的。
指標発表後豪ドル/ドルは0.6490ドル近辺、豪ドル円は94.10円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)10時14分
ドル・円:ドル・円は144円台後半で推移、やや上げ渋る状態
19日午前の東京市場で米ドル・円は144円80銭台で推移。145円15銭から144円84銭まで値下がり。ユーロ・ドルはもみ合いとなっており、1.1489ドルから1.1471ドルまで弱含み。ユーロ・円は166円67銭から166円22銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2025年06月19日(木)10時11分
有事の円買い・ドル買いが入り乱れる、ドル円は144.74円まで一時下落後145円台回復
米当局者が今週末に米国がイランの攻撃を示唆したことで、ドル円は一時144.74円、ユーロ円は166.04円まで弱含んだ。
ただ、ドル円はクロス円の売り後は一転、有事のドル買いの動きに変わったことで145円台までドル買いが進行。ユーロドルは1.1464ドル、ポンドドルは1.3398ドルまで欧州通貨安・ドル高に動いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月19日(木)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、前日安値割り込む
19日の東京外国為替市場でユーロ円は前日安値割り込む。10時時点では166.33円とニューヨーク市場の終値(166.62円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。軟調に始まった日米株式指数が上値の重しになり、前日安値166.33円を割り込み、166.22円まで弱含んだ。また、リスク回避の動きに敏感なオセアニア通貨も小安く推移し、豪ドル円は94.04円、NZドル円は87.11円までじり安になっている。
ドル円は上値が重い。10時時点では144.88円とニューヨーク市場の終値(145.13円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。クロス円の下落に連れて、144.84円まで下押し。仲値にかけても145円台を回復できず上値が重い。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1481ドルとニューヨーク市場の終値(1.1480ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の売りが上値を抑えているが、値動きは限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.84円 - 145.15円
ユーロドル:1.1471ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.22円 - 166.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月19日(木)16:06公開米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取って…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年06月19日(木)15:33公開FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月19日(木)14:39公開スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年06月19日(木)09:57公開ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月19日(木)06:50公開6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月01日(水)15時19分公開
日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目 -
2025年10月01日(水)15時00分公開
【2025年10月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… -
2025年10月01日(水)14時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年10月01日(水)14時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年10月01日(水)14時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月1日(水)■『10月月初め・四半期初め要因(本日が10月月初め最初)』と『米国の政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいで期限切れ→米国の政府機関が一部閉鎖へ)』、そして『米国のADP雇用統計とISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(田向宏行)
- 日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目(持田有紀子)
- 9月30日(火)■『9月月末・四半期末要因(本日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいが政府予算期限)』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日に消費者信頼感指数とJOLTS求人)』に注目!(羊飼い)
- 米政府閉鎖がカウントダウンでも楽観ムード、今晩はイベント沢山だがドル円の様子見も続きそう(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)