
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月20日(金)のFXニュース(1)
-
2025年06月20日(金)08時34分
5月全国消費者物価コア指数:前年比+3.7%で市場予想を上回る
20日発表の5月全国消費者物価コア指数は前年比+3.7%で市場予想を上回った。
・5月全国消費者物価コア指数:前年比+3.7%(予想:+3.6%、4月:+3.5%)
Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)08時34分
ユーロ円 167.25円前後、SGX日経225先物は38540円でスタート
ユーロ円は167.25円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38450円)から90円高の38540円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、小高い
20日の東京外国為替市場でユーロ円は小高い。8時時点では167.26円とニューヨーク市場の終値(167.16円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。米国によるイラン攻撃を巡る警戒感がいったん後退するなか、時間外のダウ先物が下げ幅を縮めていることを支えに円売り・ユーロ買いが先行。昨日高値の167.32円を上抜けて167.33円まで値を上げた。
なお、昨日のナイト・セッションの日経平均先物9月物(大証)は大証終値比60円安の3万8450円で取引を終了した。ドル円はもみ合い。8時時点では145.47円とニューヨーク市場の終値(145.45円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。全般円売りが進んだ流れに沿って一時145.56円まで小幅ながら上昇しているが、動き自体は鈍い。
ユーロドルは8時時点では1.1498ドルとニューヨーク市場の終値(1.1495ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.39円 - 145.56円
ユーロドル:1.1492ドル - 1.1500ドル
ユーロ円:167.13円 - 167.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米軍によるイラン空爆の可能性に要警戒か
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場で中東情勢の緊迫化を背景に「株安・原油高・ドル高」の様相が強まり145.77円まで上昇した後、レビット米ホワイトハウス報道官の発言「トランプ米大統領はイラン攻撃について2週間以内に決定する。トランプ氏はイランとの外交が依然として選択肢であると信じている」を受けて、中東情勢を巡る過度な懸念が和らいだことで145.35円付近まで下押しした。ユーロドルは、「有事のドル買い」で1.1455ドル付近まで下げた後、1.1500ドルまで反発した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、日本の5月の消費者物価指数(CPI)を見極めた後は、米軍によるイラン空爆の可能性に警戒していく展開が予想される。
ドル円の一目均衡表でのテクニカル分析では、攻防の分岐点である雲の上限145.55円付近での推移となっており、明確に上抜けていくのか、それとも抵抗帯として上値を抑えるのかを見極めていくことになる。
昨日、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が「トランプ米大統領はイラン攻撃計画を承認した」と報じ、一部報道では、米当局者の話として「米国は、近日中(in the coming days)にイラン攻撃を準備している」と報じられたことで、空爆が開始された場合の相場動向に備えることになる。
トランプ米大統領は、昨日、「何をするべきかいくつか考えを持っているが、最終決定はしていない。私は期限の1秒前に決断を下すのが好きだ」と述べた。そして、レビット米ホワイトハウス報道官が「トランプ米大統領はイラン攻撃について2週間以内に決定する。トランプ氏はイランとの外交が依然として選択肢であると信じている」とも述べている。トランプ米大統領は、6月11日に「2週間以内に各国に関税率を通告する」とも述べており、2週間という時間軸の下で、トランプ関税と中東有事に備えていくことになる。
1991年1月の湾岸戦争では、17日の新月の暗闇に乗じて、アメリカ軍を主力とする多国籍軍がイラクに空爆を開始した時は、ドル円は138円の高値から132円まで下落し、127円台まで続落した後、2月28日の戦闘終了時に132円台まで戻していた。
米軍による軍事紛争への介入は、必ずしも「有事のドル買い」とはならないことも念頭に置き、今月の新月25日に向けて、日柄や値動きの再現の可能性には警戒しておきたい。8時30分に発表される5月の全国コア消費者物価指数(CPI:生鮮食品を除く)は、前年比+3.6%と予想されており、4月の同比+3.5%からの伸び率上昇が見込まれている。
予想通りならば、日銀の早期利上げ観測を高めることになるが、今週の日銀金融政策決定会合や植田日銀総裁の見解では、トランプ関税への不確実性を理由に、政策金利の据え置きを決定しており、円債市場や円相場への影響は軽微なのかもしれない。
日本の5月のインフレ率が予想通りに上昇していた場合は、15時40分から予定されている植田日銀総裁の挨拶に注目することになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(5月) 3.7% 3.5%
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(4月30日・5月1日分)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
15:30 日本取引所グループの山道CEOが定例会見
15:40 植田日銀総裁が全国信用金庫大会であいさつ伊澤タオルが東証スタンダードに新規上場(公開価格:750円)
<海外>
10:00 中・1年物ローンプライムレート(LPR)(6月) 3.00% 3.00%
10:00 中・5年物ローンプライムレート(LPR)(6月) 3.50% 3.50%
15:00 英・小売売上高指数(5月) 1.3%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(5月) 4.0% 3.9%
20:30 印・インフラ産業8業種(5月) 0.5%
21:30 加・小売売上高(4月) 0.4% 0.8%
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(6月) -1.0 -4.0
23:00 米・景気先行指数(5月) 0.1% -1.0%
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(6月) -14.9 -15.2印・外貨準備高(先週)
欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
欧・欧財務相理事会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ユーロドル、上昇
19日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上昇。終値は1.1495ドルと前営業日NY終値(1.1480ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。イスラエルとイランの軍事衝突を巡り米国の軍事介入が警戒される中、「有事のドル買い」が優勢になると一時1.1455ドル付近まで値を下げたものの、東京午後に付けた日通し安値1.1446ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。
レビット米ホワイトハウス報道官が「トランプ米大統領はイラン攻撃について2週間以内に決定する」「トランプ氏はイランとの外交が依然として選択肢であると信じている」と述べ、一定の猶予があることを示唆すると、中東情勢を巡る過度な警戒が後退。「有事のドル買い」を巻き戻す動きが広がった。4時30分過ぎには一時1.1500ドルと日通し高値を更新した。
なお、本日は米国市場がジューンティーンスで休場となったため、市場参加者は少なく商いは低調だった。ドル円は反発。終値は145.45円と前営業日NY終値(145.13円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。欧州市場では、中東情勢の緊迫化を背景に「株安・原油高・ドル高」の様相が強まり、一時145.77円と5月29日以来の高値を付けた。
ただ、節目の146.00円や同日の高値146.28円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。レビット米ホワイトハウス報道官の発言を受けて、中東情勢を巡る過度な懸念が和らいだことも相場の重しとなり、4時30分過ぎに145.35円付近まで下押しした。ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は167.16円と前営業日NY終値(166.62円)と比べて54銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ると一時167.32円と日通し高値を付けたものの、17日に付けた昨年7月以来の高値167.61円がレジスタンスとして意識されると166.82円付近まで伸び悩んだ。ただ、引けにかけてはユーロドルの上昇に伴う買いが入り167円台前半まで持ち直した。
本日の参考レンジ
ドル円:144.74円 - 145.77円
ユーロドル:1.1446ドル - 1.1500ドル
ユーロ円:166.04円 - 167.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)04時24分
ユーロドル、流動性の薄い中で強含み 1.1496ドルまで日通し高値更新
米国が祝日で流動性が薄い中でユーロドルは強含み、1.1496ドルまで日通し高値を更新している。ポンドドルも1.3465ドルまで上値を伸ばした。欧州通貨高ドル安の影響を受け、ドル円も145.38円付近までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、底堅い
19日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。4時時点では1.1485ドルと2時時点(1.1456ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。レビット米ホワイトハウス報道官は「トランプ大統領はイラン攻撃について2週間以内に決定する」と述べ、一定の猶予があることを示唆。また、同報道官は「大統領はイランとの外交が依然として選択肢であると信じている」とも発言した。中東紛争への過度な警戒感が後退し、「有事のドル買い」の巻き戻しが見られた。ユーロドルは1.1487ドル付近まで持ち直し、ポンドドルが1.3460ドルまで日通し高値を更新した。
ドル円は弱含み。4時時点では145.48円と2時時点(145.71円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。20時過ぎにつけた145.77円の手前で伸び悩み、ドルが対欧州通貨で売り戻された動きにつれ、一時145.42円前後まで上値を切り下げた。
ユーロ円はじり高。4時時点では167.08円と2時時点(166.93円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。本日の高値167.32円を付けた後に何度か下押すも、166.80円台では支えられた。下値の固さを確認し、ユーロドルの上昇にも後押しされて167.10円台までじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.74円 - 145.77円
ユーロドル:1.1446ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.04円 - 167.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では145.71円と24時時点(145.70円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。日通し高値145.77円を前に上昇は一服したが、下押し幅も限られた。ジューンティーンスの祝日で米国勢がほぼ不在であり、動意は鈍いままだった。
なお米国の対イラン軍事行動については、トランプ米大統領が最終決定を下していないとの米メディアの報道が伝わっている。ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1456ドルと24時時点(1.1468ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢が市場を離れて取引参加者が少なくなるなか、欧州昼過ぎからの上値の重さは継続された。欧州株が軟調なまま終えたことも買いづらさに繋がり、1.1450ドル台でじり安となった。
ユーロ円は弱含み。2時時点では166.93円と24時時点(167.10円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。欧州株や北米株の地合いの弱さが重しとなった。一時166.86円前後まで上値を切り下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.74円 - 145.77円
ユーロドル:1.1446ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.04円 - 167.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)01時13分
ユーロNOK、上昇一服も底堅いまま ノルウェー中銀サプライズ利下げの影響残る
ユーロ/ノルウェー・クローネ(NOK)は11.54NOK台で推移。ノルウェー中銀のサプライズ利下げを受けて、欧州序盤には11.60NOK手前までユーロ買いNOK売りが一気に進んだ。その後は上昇は一服しているものの、利下げの影響は残って底堅いまま。
ノルウェー中銀は本日、政策金利を4.50%から4.25%まで引き下げた。利下げは2020年以来、約5年ぶりとなる。中銀は声明で、今年中の追加緩和も示唆している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。24時時点では145.70円と22時時点(145.54円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。20時過ぎに一時145.77円と5月29日以来の高値を付けたものの、買い一巡後はじりじりと上値を切り下げる展開となり、23時前には145.35円付近まで下押しした。ただ、売り一巡後は再び強含む展開に。米国市場がジューンティーンスで休場となる中、市場参加者が少なく大きな方向感は出なかった。
ユーロドルはもみ合い。24時時点では1.1468ドルと22時時点(1.1477ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。米国市場が休場で取引参加者が少ない中、商いは低調だった。
なお、「イランはイスラエルに新たなミサイル攻撃を開始」との報道を伝わると、WTI原油先物価格が2%超上昇したものの、相場への影響は限られた。ユーロ円は24時時点では167.10円と22時時点(167.03円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.74円 - 145.77円
ユーロドル:1.1446ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.04円 - 167.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月20日(金)16:56公開米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年06月20日(金)15:46公開すぐの米軍介入はなさそうでドル高少しだけ後退、日本の財務省が主導した超長期債の増発も曲がり角に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月20日(金)15:01公開米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜けるまで「…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年06月20日(金)09:40公開ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月20日(金)06:43公開6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月13日(日)17時12分公開
【7月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【7月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)