
2025年06月20日(金)のFXニュース(3)
-
2025年06月20日(金)16時54分
来週のカナダドル「上げ渋りか、イスラエルとイランの戦闘継続を警戒」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は上げ渋りか。カナダ中央銀行は今後の状況次第で追加利下げを行う可能性は残されている。イスラエルとイランの戦闘継続が引き続き警戒されており、原油高でもリスク選好的なカナダドル買い・円売りは縮小する可能性がある。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・24日:5月消費者物価指数(4月:前年比+1.7%)
・予想レンジ:104円00銭-108円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時53分
豪S&P/ASX200指数は8505.50で取引終了
6月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-18.20、8505.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時53分
来週の英ポンド「伸び悩みか、英緩和慎重にらみポンド買いも中東情勢を注視」
[英ポンド]
来週のポンド・円は伸び悩みか。英中央銀行金融政策委員会(MPC)で政策金利据え置きを決定し、さらに中東情勢など不確実性に対応する姿勢を示したことからポンド買いに振れやすい。当局者が緩和的なスタンスを弱めれば、ポンド買いを後押しする材料に。ただ、中東情勢の緊迫化で、リスク回避的な円買いが重石となろう。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・23日:6月製造業PMI(5月:46.4)
・23日:6月サービス業PMI(5月:50.9)
・予想レンジ:193円00銭-198円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時52分
豪10年債利回りは上昇、4.203%近辺で推移
6月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.203%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時52分
来週のNZドル「もみ合いか、世界経済の不確実性高まる」
[NZドル]
来週のNZドル・円はもみ合いか。中東情勢の悪化が警戒されており、世界経済の不確実性が高まっているため、リスク選好的なNZドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低い。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、NZドル・円はやや上げ渋る可能性がある。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・25日:5月貿易収支(4月:+14.26億NZドル)
・予想レンジ:85円50銭-88円00銭Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時51分
豪ドルTWI=60.1(+0.2)
豪準備銀行公表(6月20日)の豪ドルTWIは60.1となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時51分
来週の豪ドル「もみ合いか、イスラエルとイランは戦闘拡大の可能性」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円はもみ合いか。イスラエルとイランの戦闘拡大が警戒されており、リスク選好的な豪ドル買い・円売りは引き続き抑制される見込み。ただし、原油高が続いた場合、豪ドル・円は下げ渋る可能性がある。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・25日:5月消費者物価指数(4月:前年比+2.4%)
・予想レンジ:92円50銭-95円50銭Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時50分
来週のユーロ「伸び悩みか、ECB利下げ休止観測も中東情勢の緊迫化で」
[ユーロ]
「伸び悩みか、ECB利下げ休止観測も中東緊張でドル買いに」
来週のユーロ・ドルは伸び悩みか。欧州中央銀行(ECB)の利下げ打ち止め観測が広がるなか、ユーロ圏のPMIや景況感が改善すればユーロ買いに振れやすい。ただ、節目の1.16ドル付近では売りが強まり、過度な上昇は想定しにくい。一方、中東情勢の緊迫化で全般的に有事のドル買いは継続が見込まれ、下押し圧力は強いだろう。
・予想レンジ:1.1350ドル-1.1650ドル
「伸び悩みか、ECB利下げ休止観測も中東情勢の緊迫化で」
来週のユーロ・円は底堅い値動きか。欧州中銀(ECB)の今後の利下げ打ち止め観測が広がり、ユーロ圏のPMIや景況感で堅調さが示されればユーロ買い先行となりそうだ。一方、中東情勢の緊迫化でリスク回避の円買いに振れやすく、下押し要因に。ただ、中東情勢の緊迫化でリスク回避の円買い強まり、ユーロの重石になる。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・23日:6月製造業PMI(5月:49.4)
・23日:6月サービス業PMI(5月:49.7)
・予想レンジ:165円00銭-167円50銭Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時46分
来週のドル・円「ドルは底堅い値動きか、米緩和姿勢の後退や中東危機への対応で」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。米連邦準備制度理事会(FRB)は6月17-18日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で政策金利の据え置きを決定。今後のインフレ率を上方修正、成長率を下方修正、失業率はやや悪化の観測を示したものの、年内の利下げ回数はゼロが増加している。パウエルFRB議長は景気に対する不確実性は依然として高いと指摘したが、緩和的な政策姿勢を後退させたことにより、ドルは売りづらい展開となりそうだ。また、中東情勢に関してはイスラエルがイランの政権転覆を狙って攻撃を強めており、米トランプ政権も介入に乗り出す方向。追い詰められたイランの動向が注目され、有事のドル買いは当面続くとみられる。一方、日米貿易協議などでドル高・円安の是正への思惑に変わりはなく、折に触れ下押し圧力になる。ただ、日本銀行は政策金利の引き上げを見送り、次のタイミングは10月以降との見方から、円売りが主要通貨を支える展開とみる。
【日・6月東京都区部消費者物価指数】(27日発表予定)
6月27日発表の6月東京都区部消費者物価指数(CPI)は、前回の前年比+3.6%を上回るか注目される。ただ、市場予想と一致、または上回る内容でも早期利上げ期待は高まらず円買い材料になりにくい。
【米・5月コアPCE価格指数】(27日発表予定)
6月27日23時発表の米5月コアPCE価格指数は前年比+2.6%と、前回の+2.5%を上回る見通し。インフレ圧力は依然として強く、利下げ観測後退によりドル買いを後押ししよう。・予想レンジ:143円00銭-148円00銭
・6月23日-27日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
○(欧)6月ユーロ圏製造業PMI 23日(月)午後5時発表予定
・5月実績は49.4
5月は33カ月ぶりの水準に改善。生産が3カ月連続で増加し、需要も安定。米国による高関税賦課が懸念されているが、6月も5月並みの水準となる可能性がある。○(米) 6月製造業PMI 23日(月)午後10時45分発表予定
・予想は51.2
企業は関税によるコスト増加を価格に転嫁し、消費者段階でのインフレ圧力が強まっている。財価格の上昇を示唆しており、この状況は6月も続くとみられる。○(米)6月CB消費者信頼感指数 24日(火)午後11時発表予定
・予想は99.4
5月実績は98.0と大幅改善。米中による関税引き下げの合意が好感されたようだ。6月についてはこの状況が変わっていないことから、5月実績を上回る可能性がある。○(米)5月コアPCE価格指数 27日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、前年比+2.6%
参考となる4月実績は前年比+2.5%で伸び率は2021年3月以降で最小。5月についてはサービス価格の伸び率は鈍化しつつあるもののが、4月実績と同水準か上回る可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・23日(月):(欧)6月ユーロ圏サービス業PMI、(米)6月サービス業PMI、
・24日(火):(独)6月IFO企業景況感指数
・25日(水):(米)5月新築住宅販売件数
・26日(木):(米)1-3月期国内総生産確定値
・27日(金):(日)5月失業率Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時45分
上海総合指数0.07%安の3359.895(前日比-2.213)で取引終了
上海総合指数は、0.07%安の3359.895(前日比-2.213)で取引を終えた。
16時43分現在、ドル円は145.36円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)16時16分
ユーロポンド 0.8552ポンドまでじり高、弱い英小売売上高もポンドの重し
本日発表された5月英小売売上高の弱い結果もポンドの重しとなり、ユーロポンドは0.8552ポンドまでユーロ高・ポンド安に傾いた。また、ポンドドルは1.3465ドル近辺、ポンド円は195.70円台に上値を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)15時33分
日経平均大引け:前日比85.11円安の38403.23円
日経平均株価指数は、前日比85.11円安の38403.23円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、145.37円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)15時11分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
20日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では145.44円と12時時点(145.24円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領が本日米国東部時間午前11時からの国家安全保障会議(NSC)に出席する予定と報じられたためか、145.40円台までやや有事のドル買いを意識した動きとなったもよう。
この後15時40分から植田日銀総裁が全国信用金庫大会で挨拶する予定となっている。ユーロドルは小高い。15時時点では1.1526ドルと12時時点(1.1518ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。中東情勢の不透明感が高まるなか不安定な動きだが、一時1.1532ドルまで上値を伸ばす場面もあった。
ユーロ円は15時時点では167.64円と12時時点(167.29円)と比べて35銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルやドル円が底堅く推移していることで、167.68円まで上値を伸ばし、17日につけた167.61円を上回り年初来高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.13円 - 145.56円
ユーロドル:1.1492ドル - 1.1532ドル
ユーロ円:167.13円 - 167.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月20日(金)14時55分
米ドル・円はやや伸び悩み
20日午後の東京市場で米ドル・円はやや伸び悩み。145円30銭台で推移。リスク選好的なドル買いは活発ではないようだ。ユーロ・ドルは1.1492ドルから1.1532ドルまで反発。ユーロ・円はやや強含み、167円13銭から167円59銭まで反発。
Powered by フィスコ -
2025年06月20日(金)14時17分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1500ドル 買い、OP本日NYカット大きめほか
1.1725ドル OP23日NYカット
1.1710ドル OP25日NYカット
1.1700ドル OP20日NYカット大きめ
1.1680ドル OP23日NYカット
1.1650ドル OP23日NYカット
1.1630ドル 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
1.1625ドル OP20日NYカット
1.1610ドル 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
1.1600ドル 売り、OP20日NYカット大きめ/OP23日NYカット
1.1590ドル 売り小さめ
1.1580ドル 売りやや小さめ
1.1540-50ドル 売り(1.1550ドル OP23日NYカット)1.1527ドル 6/20 14:05現在(高値1.1532ドル - 安値1.1492ドル)
1.1500ドル 買い、OP20・25日NYカット大きめ/OP26・27日NYカット
1.1495ドル OP25日NYカット非常に大きめ
1.1490ドル 買い厚め、OP23日NYカット
1.1480ドル 買い
1.1475ドル OP25日NYカット
1.1440-50ドル 買い・割り込むとストップロス売り(1.1450ドル OP20・25日NYカット)
1.1430ドル 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
1.1420ドル 買い
1.1415ドル OP26日NYカット大きめ/OP27日NYカット
1.1410ドル 買い小さめ、OP26日NYカット
1.1400ドル 買い、OP20・27日NYカット大きめ/OP23・25・26・30日NYカット
1.1390ドル 買いやや小さめ、OP26日NYカット大きめ
1.1370-80ドル 買い小さめ(1.1380ドル OP27日NYカット)
1.1335ドル OP20日NYカット
1.1300ドル 買い小さめ、OP20・25・26日NYカット
1.1280ドル OP25日NYカット非常に大きめ/OP26日NYカット
1.1275ドル OP30日NYカット
1.1250ドル OP23日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月20日(金)16:56公開米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年06月20日(金)15:46公開すぐの米軍介入はなさそうでドル高少しだけ後退、日本の財務省が主導した超長期債の増発も曲がり角に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月20日(金)15:01公開米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜けるまで「…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年06月20日(金)09:40公開ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月20日(金)06:43公開6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)