ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年08月14日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年08月14日(木)21時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間14日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。


    ・米・先週分新規失業保険申請件数:万件(予想:22.5万件、前回:22.6万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    8月14日(木)
    ・21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  22.6万件
    ・21:30 米・生産者物価コア指数(7月) 3.0% 2.6%
    ・米・リッチモンド連銀総裁が全米企業エコノミスト協会(NABE)会長とウェビナーで会談

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)20時22分
    ドル・円は失速、ユーロ・ドルは堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は失速し、146円60銭台に戻した後は再び146円40銭台に下げた。ドル売り再開でユーロ・ドルは堅調地合いとなり、1.17ドル付近に浮上している。一方、欧州株式市場で主要指数はプラスを維持し、ユーロ・円は下げづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円42銭から147円66銭、ユ-ロ・円は170円98銭から171円36銭、ユ-ロ・ドルは1.1667ドルから1.1696ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)20時09分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い

     14日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では146.53円と17時時点(146.56円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁の「来月の大幅な利下げは適切とは考えていない」「0.50%の利下げは不必要な緊急性のシグナルを送ることになる」などの発言が伝わると、ややドル買い戻しの流れとなり、146.60円台まで値を上げた。もっとも、買い一巡後は146.40円台に押しも戻されるなど方向感が定まらなかった。

     ユーロドルは買い戻し。20時時点では1.1695ドルと17時時点(1.1680ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。デイリーSF連銀総裁の発言を受けたドル買いの中、1.1668ドルまで下押して日通し安値を更新。ただ、売りの勢いが一服すると買い戻しが優勢となり、1.1690ドル台まで値を戻した。

     ユーロ円は下げ渋り。20時時点では171.37円と17時時点(171.17円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。米要人発言を受けてドルが買われる中、ユーロドルの下げに連れて170.98円付近まで下押した。ただし、欧州序盤に付けた本日安値170.97円が目先のサポートして意識されると下げ渋り。同時にドル円が上昇したこともあり、その後171.40円付近まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.21円 - 147.42円
    ユーロドル:1.1668ドル - 1.1715ドル
    ユーロ円:170.97円 - 172.62円

  • 2025年08月14日(木)19時32分
    NY為替見通し=ドル円、米経済指標や要人発言を確認しながらの展開

     本日のNY為替市場でドル円は、米経済指標や要人発言を確認しつつ、足元のドル安・円高の流れを見極めることになる。

     NY序盤に複数の経済指標が発表される。7月米卸売物価指数(PPI)の市場予想は、総合が前月比+0.2%/前年比+2.5%、コアは前月比+0.2%/前年比+2.9%となっており、前回から伸び率が加速見込み。予想以上の上昇となった場合、関税の影響が顕在化したとの見方からインフレが想起されるかもしれない。もし米9月利下げ観測が後退するようだと、欧州市場序盤に先月下旬以来となる146.21円まで下落したドル円を買い戻すきっかけになるかもしれない。

     前週分の新規失業保険申請件数は、市場予想が22.8万件と前週比で若干増加する見通し。予想以上の件数増加となれば、弱い雇用状況を嫌気して一段とドルが売られることもあり得る。

     NY午後になるが、本日はバーキン・リッチモンド連銀総裁の発言機会が予定されている。同総裁は12日に「インフレと失業への圧力は依然として見込まれるものの、両者のバランスは不透明」と述べたほか、金利調整の是非を巡っては「次回会合までに多くの情報が得られる」と慎重姿勢を示した。こちらでは、金融スタンスに変化がないか確認しておきたい。なお、欧州時間にサンフランシスコ連銀のデイリー総裁から早期利下げに慎重な発言が伝わった。

     また引き続き、トランプ米大統領をはじめとする米政府要人からの不意の発言には注意したい。昨日は、ベッセント米財務長官の発言をきっかけに日銀の早期利上げ観測が警戒されて円が買われた。その後だけに、本日もトランプ政権から日銀金融政策への言及があれば、円相場は神経質に反応しそうだ。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は、13日安値147.09円。超えると21日移動平均線147.88円

    想定レンジ下限
    ・ドル円は、先月24日安値145.86円。割り込むと日足・一目均衡表の雲上限145.39円。

  • 2025年08月14日(木)19時10分
    ドル円、146.67円までじり高 SF連銀総裁の発言以降の底堅さ継続

     ドル円は146.67円までじり高となり、本日安値146.21円をつけてからの戻り高値を更新。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁のWSJ紙インタビュー記事が伝わって以降の底堅さが継続している。同総裁は、「来月の大幅な利下げは適切とは考えていない」「0.50%の利下げは不必要な緊急性のシグナルを送ることになる」などと述べていた。

  • 2025年08月14日(木)18時35分
    ドル・円は軟調、米金利安で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、147円64銭から146円42銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.1690ドルを目指す展開。一方、欧州株式市場で主要指数はおおむね堅調となり、円売りに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円42銭から147円64銭、ユ-ロ・円は170円98銭から171円21銭、ユ-ロ・ドルは1.1667ドルから1.1686ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)18時05分
    ユーロドル、1.1673ドル付近での安値圏 ユーロ圏鉱工業生産は予想下回る

     ユーロドルはさえない。デイリーSF連銀総裁の「来月の大幅な利下げは適切とは考えていない」発言を受けて1.1668ドルまで下げた後は1.1673ドル付近と安値圏で戻りが鈍い。なお、先ほど発表された4-6月期ユーロ圏域内総生産(GDP)改定値は予想通りとなった一方、6月ユーロ圏鉱工業生産は前月比・前年比ともに予想を下振れた。

  • 2025年08月14日(木)17時56分
    ドル円、146.60円台で下値堅い SF連銀総裁の発言にドル買いで反応

     ドル円は下値が堅い。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がWSJ紙とのインタビューで「来月の大幅な利下げは適切とは考えていない」と発言したことが伝わるとドル買いで反応し、一時146.63円付近まで値を上げている。また、ユーロドルは1.1671ドル、豪ドル米ドルは0.6527米ドルまで下げている。

  • 2025年08月14日(木)17時49分
    東京為替概況: ドル・円は大幅安、ドル売り・円買いで

     14日の東京市場でドル・円は大幅安。米財務長官の連邦準備制度理事会(FRB)に対する利下げ要求で前日からドル売りが先行し、早朝の147円36銭から下落基調に。ドルは下げ渋る場面もあったが、日本株の大幅反落で円買いに振れ、146円21銭まで下げた。

    ・ユ-ロ・円は172円49銭から170円97銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1715ドルから1.1673ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値43,129.18円、高値43,199.83円、安値42,606.73円、終値42,649.26円(前日比625.41円安)
    ・17時時点:ドル・円146円50-60銭、ユ-ロ・円171円10-20銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)17時27分
    ドル・円は大幅安、ドル売り・円買いで

    14日の東京市場でドル・円は大幅安。米財務長官の連邦準備制度理事会(FRB)に対する利下げ要求で前日からドル売りが先行し、早朝の147円36銭から下落基調に。ドルは下げ渋る場面もあったが、日本株の大幅反落で円買いに振れ、146円21銭まで下げた。
    ・ユ-ロ・円は172円49銭から170円97銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1715ドルから1.1673ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値43,129.18円、高値43,199.83円、安値42,606.73円、終値42,649.26円(前日比625.41円安)
    ・17時時点:ドル・円146円50-60銭、ユ-ロ・円171円10-20銭
    【経済指標】
    ・豪・7月失業率:4.2%(予想:4.2%、6月:4.3%)
    ・英・4-6月期国内総生産:前年比+1.2%(予想:+1.0%、前期:+1.3%)
    ・英・6月鉱工業生産:前月比+0.7%(予想:+0.5%、5月:-0.9%→-1.3%)
    ・英・6月商品貿易収支:-221.56億ポンド(予想:-219億ポンド、5月:-216.88億ポンド%-→220.51億ポンド)
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)17時10分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み

     14日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。17時時点では1.1680ドルと15時時点(1.1702ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1678ドルと本日安値を更新した。概ね良好だった英経済指標を受けてユーロポンドが7月7日以来の安値まで下落したことにつれたほか、独長期金利が小幅ながら低下したことも重しとなった。

     ユーロ円は売り継続。17時時点では171.17円と15時時点(171.39円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。日銀の早期利上げ観測を背景に東京市場で売られた流れが続いた。ユーロドルの下落につれた面もあり、一時170.97円まで下値を広げた。

     ドル円は下げ渋り。17時時点では146.56円と15時時点(146.47円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。一時146.21円まで下落する場面があったが、対ユーロを中心にドルの買い戻しが強まると146.60円付近までショートカバーが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.21円 - 147.42円
    ユーロドル:1.1678ドル - 1.1715ドル
    ユーロ円:170.97円 - 172.62円

  • 2025年08月14日(木)17時04分
    豪S&P/ASX200指数は8873.80で取引終了

    8月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+46.70、8873.80で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)17時03分
    豪10年債利回りは上昇、4.201%近辺で推移

    8月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.201%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月14日(木)17時02分
    豪ドルTWI=60.5(+0.0)

    豪準備銀行公表(8月14日)の豪ドルTWIは60.5となった。
    (前日末比+0.0)

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
FXスプレッド比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
FXスプレッド比較 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!