
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年09月19日(金)のFXニュース(1)
-
2025年09月19日(金)02時06分
[NEW!] ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では147.86円と24時時点(148.01円)と比べて15銭程度のドル安水準。米長期金利が上げ幅を縮小する動きとなり、ドル円は上値を切り下げるも押し戻しは147.80円台にとどめている。
ユーロドルの戻りは限定的。2時時点では1.1787ドルと24時時点(1.1775ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準。ドル高が一段落し、1.1750ドルを安値に下げ渋ったが、1.17ドル後半で戻りが抑えられている。
ユーロ円は2時時点で174.28円と24時時点(174.29円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。174円前半での小動きに終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.77円 - 148.27円
ユーロドル:1.1750ドル - 1.1848ドル
ユーロ円:173.52円 - 174.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月19日(金)02時04分
[NEW!] 欧州主要株式指数、上昇
18日の欧州主要株式指数は上昇。連邦準備制度理事会(FRB)の利下げで投資家心理が改善。英中銀は大半の予想通り政策金利据え置きを決定した。
オランダの半導体、ASMLホールディングスは同業エヌビディアとインテル提携により売り上げ拡大期待に7.73%上昇。情報サービスのウォルターズ・クルワーは自社株買い拡大計画を好感し5.96%上昇した。
ドイツDAX指数は+1.35%、フランスCAC40指数は+0.87%、イタリアFTSE MIB指数+0.84%、スペインIBEX35指数は+0.32%、イギリスFTSE100指数は+0.21%。
Powered by フィスコ -
2025年09月19日(金)01時44分
[NEW!] NY市場動向(午後0時台):ダウ155ドル高、原油先物0.44ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46173.48 +155.16 +0.34% 46317.52 45954.73 13 17
*ナスダック 22499.69 +238.36 +1.07% 22540.93 22358.48 2250 785
*S&P500 6633.06 +32.71 +0.50% 6656.80 6611.89 342 155
*SOX指数 6302.43 +242.21 +4.00%
*225先物 45690 大証比+470 +1.04%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.99 +1.00 +0.68% 148.27 147.13
*ユーロ・ドル 1.1774 -0.0039 -0.33% 1.1848 1.1750
*ユーロ・円 174.25 +0.61 +0.35% 174.47 174.05
*ドル指数 97.43 +0.56 +0.58% 97.60 96.84【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.57 +0.02
*10年債利回り4.11 +0.02
*30年債利回り 4.73 +0.04
*日米金利差 2.51 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.61 -0.44 -0.69% 64.55 63.45
*金先物 3677.50 -40.30 -1.08% 3707.30 3660.50Powered by フィスコ -
2025年09月19日(金)01時05分
NY外為:ポンド高値から反落、英中銀はハト派据え置き、QTペース減速
英中銀は金融政策決定会合で政策金利を4%に据え置くことを決定した。市場予想通り。ただ、ディングラ委員とテイラー委員が0.25%の利下げ主張しハト派的利下げとなった。中銀はまた、量的引き締め(QT)を10月からの12カ月間で700億ポンド(現行年間1000億ポンド)とすることを7対2で決定。ピル氏はペース維持を支持、マン委員は620億ポンドへの縮小を提案した。QTが市場機能に以前に比べ、より大きな影響を及ぼすリスクが上昇したためと説明。
中銀総裁は「インフレ率は2%の目標値に戻る見通しだがまだ安心できない」とし、「引き続き、さらなる利下げを予想しているものの、追加利下げの時期、規模は8月以前に比べ一段と不透明になったとの見解を示した。
ポンド・ドルは1.3661ドルへ上昇後、1.3534ポンドまで下落。ポンド・円は201円27銭まで上昇後、200円42銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8664ポンドまで下落後、0.8696ポンドまで上昇した。
[金融政策]
・英中銀:政策金利4%(予想4.0%、前回4.0%)
「7対2で決定。ディングラ委員とテイラー委員が0.25%の利下げ主張」
「今後の利下げは段階的かつ慎重に進める」
「基調的なディスインフレ圧力がどの程度弱まり続けるか次第」
「中期的なインフレ圧力に対する上振れリスクは依然として堅調」
「QTは10月からの12カ月間で700億ポンド(現行年間1000億ポンド)7対2で決定。ピル氏はペース維持を支持、マン委員は620億ポンドへの縮小を提案」
「QTが市場機能に以前に比べ、より大きな影響を及ぼすリスク」・ベイリー英中銀総裁
「インフレ率は2%の目標値に戻る見通しだがまだ安心できない」
「引き続き、さらなる利下げを予想」
「QT、市場のストレスになるとは思わない」
「英国経済がどのように展開するか注意深く監視」
「追加利下げの時期、規模は8月以前に比べ一段と不透明に」
「市場の様子見アプローチ予測は正しい」
「QTペースの減速は市場への反応で賢明で実用的」Powered by フィスコ -
2025年09月19日(金)00時15分
NY市場動向(午前11時台):ダウ143ドル高、原油先物0.17ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46160.82 +142.50 +0.31% 46317.52 45954.73 19 11
*ナスダック 22496.95 +235.62 +1.06% 22540.93 22358.48 2235 733
*S&P500 6648.81 +48.46 +0.73% 6656.80 6611.89 326 175
*SOX指数 6274.60 +214.38 +3.54%
*225先物 45650 大証比+430 +0.95%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.03 +1.04 +0.71% 148.27 147.13
*ユーロ・ドル 1.1770 -0.0043 -0.36% 1.1848 1.1750
*ユーロ・円 174.23 +0.59 +0.34% 174.47 174.05
*ドル指数 97.46 +0.59 +0.61% 97.60 96.84【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.58 +0.03
*10年債利回り4.12 +0.03
*30年債利回り 4.74 +0.05
*日米金利差 2.52 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.22 +0.17 +0.27% 64.55 63.45
*金先物 3677.20 -40.60 -1.09% 3707.30 3660.50Powered by フィスコ -
2025年09月19日(金)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇一服
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。24時時点では148.01円と22時時点(147.80円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。9月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことを受けて買いが先行。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.13%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、22時30分過ぎに一時148.27円まで上値を伸ばした。
ただ、買い一巡後はやや伸び悩んだ。米10年債利回りの上昇が一服したことや、8月米景気先行指標総合指数が予想を下回ったことなどが相場の重し。ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1775ドルと22時時点(1.1794ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。23時前に一時1.1750ドルと日通し安値を付けたものの、米長期金利の上昇が一服すると下げ渋った。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では174.29円と22時時点(174.32円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.77円 - 148.27円
ユーロドル:1.1750ドル - 1.1848ドル
ユーロ円:173.52円 - 174.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩れず。SNBは静かなスイスフラン高黙認スタンス(西原宏一)
- ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)