ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年09月19日(金)のFXニュース(2)

  • 2025年09月19日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、植田日銀総裁の会見に要注目 日銀は政策金利据え置き見通し

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は148.27円まで上げ幅を広げた。米経済指標の強い内容を受けて米10年債利回りが4.13%台まで上昇し、ドル買いが活発化した。ユーロドルも、一時1.1750ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日銀金融政策決定会合での政策金利据え置きがほぼ確実視されていることで、15時30分からの植田日銀総裁の記者会見から利上げ時期などを探る展開となる。

     8時30分発表の8月全国コア消費者物価指数(CPI)は、前年比+2.7%予想と7月+3.1%からの伸び率鈍化が見込まれている。8月から10月の電気代及び都市ガス代は、「緊急対応パッケージ」の一環で押し下げ効果が現れることになるため、政策要因による伸び率鈍化となる。

     日銀金融政策決定会合では、政策金利0.50%の据え置きが大方の予想。植田日銀総裁の会見では、トランプ関税の影響の見極め時期、今後の企業収益と賃上げの見通し、物価の基調と上振れリスク、財政拡張的になりやすい次期政権の政策と利上げのポリシー・ミックスに関する見解、利上げ時期への言及などに注目しておきたい。

     日銀が政策金利据え置きの理由としていたトランプ関税の不確実性は、日米関税合意が締結されて16日に対日自動車関税率が15%へ引き下げられたことで後退。現状は自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)が不透明要因となっている。

     本日は、昨日自民党総裁選への出馬の意向を表明した高市氏が記者会見を行う予定。「サナエノミクス(金融緩和、機動的な財政出動、大胆な危機管理投資・成長投資)」を再強調して、日銀の利上げに否定的な見解が表明されるのか要注目となる。

     高市氏は、昨年9月の総裁選の1回目投票では石破首相の154票(国会議員票46票+党員票108票)を上回り、全体1位181票(72票+109票)を獲得していた。なおドル円は、出馬の意向が報じられた11日には148.17円、優勢が報じられた12日には148.07円、出馬表明の昨日は148.27円まで円安に反応している。

     先日の関係筋による報道では、「日銀は国内政治情勢が混乱する中でも、年内利上げの可能性を排除しない」とのことで、10月29-30日の会合での利上げ観測がやや高まっている。
     日程的には、以下の通りとなっており、注視しておきたい。
    ・10月1日:9月調査の日銀短観
    ・10月2日:内田日銀副総裁講演
    ・10月3日:植田日銀総裁講演
    ・10月4日:自民党総裁選
    ・10月6日:日銀支店長会議
    ・10月中旬:国会で次期首相指名投票
    ・10月29-30日:日銀金融政策決定会合

     またベッセント財務長官は、先月の植田日銀総裁との会談の後、「物価高の下で日本銀行の金融政策は後手に回っている」とし、利上げを促すような発言をしていた。さらに先日公表された為替に関する日米共同声明は、6月に米財務省が公表した「為替政策報告書」と同様に、日本銀行の追加利上げにより円安修正が進むことを、トランプ米政権が期待していることが示されており、植田日銀総裁に対する質疑応答に注目しておきたい。

  • 2025年09月19日(金)07時53分
    NZ・8月貿易収支:-11.85億NZドル

    19日発表のNZ・8月貿易収支は-11.85億NZドルとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(8月) 2.7% 3.1%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    13:00 生保協会長が会見
    15:30 植田日銀総裁が会見

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 0.50% 0.50%


    <海外>
    07:45 NZ・貿易収支(8月)  -5.78億NZドル
    15:00 英・小売売上高(8月)  0.6%
    21:30 加・小売売上高(7月) 0% 1.5%

      印・外貨準備高(先週)
      米・サンフランシスコ連銀総裁がAI関連イベントで講演
      欧・ユーロ圏財務相会合
      欧・非公式欧財務相理事会(20日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、続伸

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は148.00円と前営業日NY終値(146.99円)と比べて1円01銭程度のドル高水準だった。9月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると全般ドル買いが先行。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.13%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、22時30分過ぎに一時148.27円と8日以来の高値を更新した。
     ただ、買い一巡後はやや伸び悩んだ。米10年債利回りの上昇が一服したことや、8月米景気先行指標総合指数が予想を下回ったことなどが相場の重し。2時30分過ぎには147.81円付近まで下押しした。

     ユーロドルは続落。終値は1.1788ドルと前営業日NY終値(1.1813ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。堅調な米経済指標を受けて米長期金利が上昇すると全般ドル買いが進行。23時前に一時1.1750ドルと日通し安値を付けた。ただ、米長期金利の上昇が一服すると1.1794ドル付近まで下げ渋っている。
     なお、英国を訪問中のトランプ米大統領は、スターマー英首相との共同記者会見で「ロシア・ウクライナ戦争の解決は想定より複雑」「プーチン露大統領には失望させられた」などと述べた。また、スターマー英首相は「トランプ米大統領との会談ではウクライナに対する防衛支援を強化する方策について協議した」と明らかにした。

     ユーロ円は反発。終値は174.44円と前営業日NY終値(173.64円)と比べて80銭程度のユーロ高水準。欧州市場序盤に一時174.47円と昨年7月11日以来約1年2カ月ぶりの高値を付けたものの、NY市場に限れば狭いレンジ取引に終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.77円 - 148.27円
    ユーロドル:1.1750ドル - 1.1848ドル
    ユーロ円:173.52円 - 174.47円

  • 2025年09月19日(金)05時52分
    【速報】米・7月対米証券投資のネット長期有価証券は+492億ドル


     日本時間19日午前5時に発表された米・7月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+492億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・7月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+492億ドル(6月:+1510億ドル←+1508億ドル)
    ・米・7月対米証券投資全体:+21億ドル(6月:+921億ドル←+778億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)05時52分
    円建てCME先物は18日の225先物比375円高の45595円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比375円高の45595円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円00銭台、ユーロ・円は174円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)04時45分
    9月18日のNY為替・原油概況

    18日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円35銭から148円27銭まで上昇し、引けた。

    米先週分新規失業保険申請件数が前回から予想以上に減少し労働市場の底堅さが示されたほか、9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を上回ったため追加利下げに懐疑的見方が広がり長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1825ドルから1.1750ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は174円13銭へ下落後、174円42銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3620ドルから1.3534ドルまで下落。

    英中銀は金融政策決定会合で政策金利据え置きを決定し一時ポンド買いが強まったが、2委員が0.25%の利下げ主張し反対票を投じるハト派的据え置きとなったため高値からポンド売りに転じた。

    ドル・スイスは0.7889フランから0.7938フランまで上昇した。

    18日のNY原油先物は続落。供給過剰の思惑やドル高で割高感に売られた。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.1万件(予想:24万件、前回:26.4万件←26.3万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:192万人(予想:195万人、前回:192.7万人←193.9万人)
    ・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:23.2(予想:1.9、8月:-0.3)
    ・米・8月景気先行指数:前月比-0.5%(予想:-0.2%、7月:+0.1%←-0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では147.88円と2時時点(147.86円)と比べて2銭程度のドル高水準。148.27円を頭に売り戻しは147.81円近辺にとどめ、147円後半でこう着。徐々に翌日の日銀金融政策決定会合の結果公表や植田日銀総裁の会見待ちムードが広がっている。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.1787ドルと2時時点(1.1787ドル)とほぼ同水準。米長期金利の上昇が一服しやや買戻しが入ったが、戻りを1.1794ドル近辺にとどめ、1.17ドル後半で値動きは限定的。

     ユーロ円は4時時点では174.31円と2時時点(174.28円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。NY市場では174円前半の狭いレンジ内で振幅と動意に欠ける動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.77円 - 148.27円
    ユーロドル:1.1750ドル - 1.1848ドル
    ユーロ円:173.52円 - 174.47円

  • 2025年09月19日(金)03時57分
    米週次保険申請件数は労働市場の底堅さを再表明、FRB7名は年内利下げ終了予想

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(9/13)は前週比3.3万件減の23.1万件と、前回から予想以上に減少し8月22日週以来の低水準となった。前回はレーバーデーの休日を巡る変動に加えて、テキサス州発表の声明で、不正申請により件数が増加したことが明かになった。今回は正常化した。特にテキサス州の申請が5012件減少し、指数を押し下げた。4年ぶり最大の減少を記録。季節的修正などによる変動を回避するため注目される4週平均は24万件でほぼ変わらず。

    失業保険継続受給者数(9/6)は、前回から7000件減192万人と予想を下回った。前回分も192.7万人と、193.9万人から下方修正され5月以降4カ月ぶり低水準。失業者が新たな職を見つけることも依然よりも容易になった可能性がある。

    連邦準備制度理事会(FRB)は17日、18日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の利下げに踏み切った。労働市場の減速リスク上昇により、リスクバランスの変化が利下げの理由と指摘されたが、今後の利下げ動向を探るために注目されていた金融当局者の予測によると、中間平均であと2回の利下げ予想が示されたほか、1メンバーがあと125ベーシスポイントの利下げを予想している一方で、7メンバーは、年内の利下げ終了と見ている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)03時40分
    [通貨オプション]OP売り、イベント通過

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベント通過でオプション売りが強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが後退した一方で、円先安観に伴う円プット売りが優勢となった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.41%⇒8.83%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.52%⇒9.28%(08年=31.044%)
    ・6か月物9.41%⇒9.24%(08年=23.915%)
    ・1年物9.47%⇒9.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.88%⇒+0.62%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.04%⇒+0.90%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.97%⇒+0.87%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.80%⇒+0.74%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)03時39分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ153ドル高、原油先物0.50ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46171.34 +153.02 +0.33% 46317.52  45954.73   16  14
    *ナスダック 22487.54   +226.21 +1.02% 22540.93  22358.48  2289 811
    *S&P500 6638.78  +38.43  +0.58%     6656.80   6611.89   342 159
    *SOX指数 6269.98 +209.76 +3.46%
    *225先物 45590 大証比+370 +0.82%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.86 +0.87 +0.59%     148.27   147.13
    *ユーロ・ドル 1.1787 -0.0026 -0.22% 1.1848   1.1750
    *ユーロ・円 174.28 +0.64 +0.37% 174.47 174.05
    *ドル指数 97.36   +0.49 +0.51% 97.60  96.84

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.57 +0.02
    *10年債利回り4.10 +0.01
    *30年債利回り 4.72 +0.03
    *日米金利差 2.50 +0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 63.55 -0.50   -0.78%     64.55   63.33
    *金先物 3674.70 -43.10  -1.16%     3707.30  3660.50

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)02時40分
    NY外為:BTC反発1カ月ぶり高値圏、FOMC利下げ後

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は11.7万ドル台を達成した。連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で期待通り利下げを決定。リスク資産買いに拍車がかかった。一目均衡表の雲も上抜けしたため、高値を試す可能性もある。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では147.86円と24時時点(148.01円)と比べて15銭程度のドル安水準。米長期金利が上げ幅を縮小する動きとなり、ドル円は上値を切り下げるも押し戻しは147.80円台にとどめている。

     ユーロドルの戻りは限定的。2時時点では1.1787ドルと24時時点(1.1775ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準。ドル高が一段落し、1.1750ドルを安値に下げ渋ったが、1.17ドル後半で戻りが抑えられている。

     ユーロ円は2時時点で174.28円と24時時点(174.29円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。174円前半での小動きに終始した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.77円 - 148.27円
    ユーロドル:1.1750ドル - 1.1848ドル
    ユーロ円:173.52円 - 174.47円

  • 2025年09月19日(金)02時04分
    欧州主要株式指数、上昇

    18日の欧州主要株式指数は上昇。連邦準備制度理事会(FRB)の利下げで投資家心理が改善。英中銀は大半の予想通り政策金利据え置きを決定した。

    オランダの半導体、ASMLホールディングスは同業エヌビディアとインテル提携により売り上げ拡大期待に7.73%上昇。情報サービスのウォルターズ・クルワーは自社株買い拡大計画を好感し5.96%上昇した。

    ドイツDAX指数は+1.35%、フランスCAC40指数は+0.87%、イタリアFTSE MIB指数+0.84%、スペインIBEX35指数は+0.32%、イギリスFTSE100指数は+0.21%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月19日(金)01時44分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ155ドル高、原油先物0.44ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46173.48 +155.16 +0.34% 46317.52  45954.73   13  17
    *ナスダック 22499.69   +238.36 +1.07% 22540.93  22358.48  2250 785
    *S&P500 6633.06  +32.71  +0.50%     6656.80   6611.89   342 155
    *SOX指数 6302.43 +242.21 +4.00%
    *225先物 45690 大証比+470 +1.04%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.99 +1.00 +0.68%     148.27   147.13
    *ユーロ・ドル 1.1774 -0.0039 -0.33% 1.1848   1.1750
    *ユーロ・円 174.25 +0.61 +0.35% 174.47 174.05
    *ドル指数 97.43   +0.56 +0.58% 97.60  96.84

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.57 +0.02
    *10年債利回り4.11 +0.02
    *30年債利回り 4.73 +0.04
    *日米金利差 2.51 +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 63.61 -0.44   -0.69%     64.55   63.45
    *金先物 3677.50 -40.30  -1.08%     3707.30  3660.50

    Powered by フィスコ

2025年09月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人