【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年09月17日(水)のFXニュース(4)
-
2025年09月17日(水)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、失速
17日の欧州外国為替市場でドル円は失速。20時時点では146.27円と17時時点(146.67円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。昨日の下落の後を受け、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなか進んだ調整のドル買い戻しは17時頃につけた146.68円までで一巡。時間外取引の米10年債利回りが4.00%近辺へ下振れたことから、ドル円は一時146.21円と、朝方につけた日通し安値に並んだ。
ユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.1836ドルと17時時点(1.1840ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の下振れを受けて戻りを試す場面もあったが、独10年債利回りも2.67%付近と低下傾向でユーロの反発力は限定的。一時1.1833ドルまで下値を探った。
ユーロ円は軟調。20時時点では173.13円と、17時時点(173.66円)と比べて53銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動向を反映した円買いと、さえないユーロドルの動き双方が重しに。173.09円まで下落と、昨日からの上昇幅を大きく縮小した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.21円 - 146.68円
ユーロドル:1.1833ドル - 1.1873ドル
ユーロ円:173.09円 - 173.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月17日(水)19時27分
ドル・円は軟調、クロス円も追随
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、146円20銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下で、ややドル売りに振れやすい。一方、欧米株価指数は高安まちまちで、クロス円はドル・円に連れ安。ただ、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで失速。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円20銭から146円68銭、ユ-ロ・円は173円19銭から173円68銭、ユ-ロ・ドルは1.1839ドルから1.1851ドル。Powered by フィスコ -
2025年09月17日(水)19時27分
NY為替見通し=FOMCドットプロットで動意づくか、クック・ミラン両理事にも注目
NY時間の為替市場はドルの上値が限定的になるだろうが、米連邦公開市場委員(FOMC)の結果次第で大相場になるリスクにも備えておきたい。
FOMCではトランプ米大統領による大幅利下げ圧力はあるものの、25ベーシスポイント(bp)の引き下げ予想がコンセンサス。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では25bp引き下げの折り込み度が96%になっている。市場予想を超える利下げ幅(もしくは据え置き)になった場合は、大きな値動きになることは間違いないだろう。ただ、予想通りの利下げ幅となった場合でも、今回は四半期に一度の経済・金利見通し(ドットプロット)も発表されることで、この結果次第で市場が動意づくことになる。
上述の「フェドウオッチ」では、10月に更に25bp引き下げ(FF金利誘導目標を3.75-4.00%)予想が約75%となっている。また、年末12月は9・10月に続いて25bp引き下げ(FF金利誘導目は3.50-3.75%)予想が69.5%になっている。
6月のFOMCで公表されたドットプロットでは、2025年末時点の中央値が3.875%で据え置かれ、年内の利下げ回数が2回と前回の想定が維持されたが、「フェドウオッチ」ではすでに中央値も引き下げ回数も先取りをしている状態だ。今回のドットプロットが「フェドウオッチ」に則した結果になるのか、それよりも利下げに慎重になるのかなどで市場が動意づくことになりそうだ。更に今回注目されるのは、トランプ米大統領により解任を言い渡されたクック米連邦準備理事会(FRB)理事が、連邦控訴裁が判決を認めなかったことでFOMCに参加すること。また、15日に米上院で急遽承認されたトランプ米大統領の刺客のミラン氏がFRB理事として同様にFOMCに参加すること。クック理事が利下げに賛同するのか、ミラン理事は50bp以上の利下げを主張するのかが注目される。また、トランプ米大統領から度々非難されているパウエルFRB議長の会見も相場を動意づけることになるだろう。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨日欧米時間の高値147.26円。その上は昨日も上値の重しになった日足一目均衡表・基準線147.68円。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、先月14日安値で本日のこれまでの安値でもある146.21円。その下は7月10日安値145.76円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月17日(水)18時38分
ドル・円は失速、ドルの買戻し後退で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、146円68銭から146円30銭台に値を下げた。夕方にかけてドル買いに振れたものの、米10年債利回りの低下でドル売りに転じた。ユーロ・ドルは底堅く推移し、足元は1.18ドル台前半から半ばに持ち直している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円34銭から146円68銭、ユ-ロ・円は173円39銭から173円68銭、ユ-ロ・ドルは1.1839ドルから1.1851ドル。Powered by フィスコ -
2025年09月17日(水)17時44分
東京為替概況:ドル・円は小高い、ドルに買戻し
17日の東京市場でドル・円は小高い。前日海外市場での下落で値ごろ感が生じ、午前は146円21銭から上昇基調に。午後は米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定を見極める展開となったが、値ごろ感による買戻しで146円68銭まで値を上げた。
・ユ-ロ・円は173円85銭から173円58銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1873ドルから1.1838ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値44,751.84円、高値45,033.34円、安値44,612.07円、終値44,790.38円(前日比111.89円安)
7時時点:ドル・円146円60-70銭、ユ-ロ・円173円60-70銭Powered by フィスコ -
2025年09月17日(水)17時28分
ドル・円は小高い、ドルに買戻し
17日の東京市場でドル・円は小高い。前日海外市場での下落で値ごろ感が生じ、午前は146円21銭から上昇基調に。午後は米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定を見極める展開となったが、値ごろ感による買戻しで146円68銭まで値を上げた。
・ユ-ロ・円は173円85銭から173円58銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1873ドルから1.1838ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値44,751.84円、高値45,033.34円、安値44,612.07円、終値44,790.38円(前日比111.89円安)
7時時点:ドル・円146円60-70銭、ユ-ロ・円173円60-70銭
【経済指標】
・NZ・4-6月期経常収支:-9.70億NZドル(1-3月期:-23.24億NZドル→-7.09億NZドル)
・日・8月貿易収支:-2425億円(予想:-5108億円、7月:-1184億円)
・英・8月消費者物価指数:前年比+3.8%(予想:+3.8%、7月:+3.8%)
・南ア・8月消費者物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.6%、7月:+3.5%)
【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年09月17日(水)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高
17日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では146.67円と15時時点(146.52円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。特段ドル買いを促すようなニュースは伝わってこないが、FOMCを前にした調整のドル買い戻しが小幅ながら進み146.68円までじり高。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.1840ドルと15時時点(1.1858ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。ドルの買い戻しの調整が入り1.1838ドルまで弱含み。また、ポンドドルは1.3630ドル、豪ドル/ドルは0.6668ドルまで緩やかながら下値を探った。
ユーロ円は上値が重い。17時時点では173.66円と15時時点(173.74円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル買いが進む中で、対欧州通貨に対してのドル買いがやや勢いが強いことでユーロ円は上値が重い。ただ、依然として限られたレンジからは抜け出せていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.21円 - 146.68円
ユーロドル:1.1838ドル - 1.1873ドル
ユーロ円:173.58円 - 173.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月17日(水)16時18分
ドル円、146.63円までじり高 FOMC前の調整か
ドル円はじり高。NY後半に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて持ち高調整のドル買い戻しが入り、ドル円は一時146.63円まで値を上げた。また、ユーロドルは一時1.1843ドルまで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月17日(水)15時55分
ドル・円は下げ渋りか、米FOMCのハト派傾倒も円売りがサポート
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%利下げが織り込まれ、追加利下げなど今後の政策方針がハト派的ならドル売り先行。ただ、日銀の利上げ観測後退で円売りがサポートしよう。
前日発表された米小売売上高が予想外に堅調な内容となり、ドル売りは一服。ただ、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)理事に指名したミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の人事案を議会が承認し、ドル売り材料に。ユーロ・ドルは1.17ドル後半から1.18ドル後半に強含み、ドル・円は147円前半から146円前半に下落。本日アジア市場でドル・円は値ごろ感から買い戻されたが、戻りは限定的だった。
この後の海外市場はFOMCが焦点。0.25%の利下げはすでに織り込まれているものの、年内の複数回の利下げに思惑が広がればドル売り地合いを強める見通し。FRBは当局者の入れ替えにより目先はハト派色を強めるとの見方から、ドルに下押し圧力がかかりやすい。一方、英中銀は利下げを見送る公算で、ポンド買い地合いならドル売りを後押し。ただ、日銀は政策金利を据え置くとの予想が大勢で、ドル・円は下げづらい展開となるだろう。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 南アフリカ・8月消費者物価指数(予想:前年比+3.60%、7月:+3.5%)
・21:30 米・8月住宅着工件数(予想:137.5万件、7月:142.8万件)
・21:30 米・8月建設許可件数(予想:137.0万件、7月:136.2万件)
・22:45 カナダ中央銀行政策金利(予想:2.50%、前回:2.75%)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)会合(予想:0.25ptの利下げ)Powered by フィスコ -
2025年09月17日(水)15時32分
日経平均大引け:前日比111.89円安の44790.38円
日経平均株価指数は、前日比111.89円安の44790.38円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.47円付近。Powered by フィスコ -
2025年09月17日(水)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小安い
17日午後の東京外国為替市場でドル円は小安い。15時時点では146.52円と12時時点(146.53円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均がマイナス圏に沈み、三桁安まで下げ幅を広げた場面では146.37円前後まで弱含んだ。一巡後は下値を切り上げている。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1858ドルと12時時点(1.1855ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。明朝発表されるFOMC声明を控えて、本日の安値圏の1.18ドル台半ばでの小動きが続いた。
ポンドドルは、8月英消費者物価指数(CPI)が予想通りに前年比+3.8%だったことで、1.3650ドル前後で動意薄だった。
ユーロ円は15時時点では173.74円と12時時点(173.72円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。後場の日経平均株価がマイナス圏に沈んだことで、173.60円台を中心に上値が重い展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.21円 - 146.61円
ユーロドル:1.1851ドル - 1.1873ドル
ユーロ円:173.58円 - 173.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月17日(水)15時07分
ドル・円は膠着、動意は薄い
17日午後の東京市場でドル・円は膠着状態となり、146円半ばでのもみ合いが続く。米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%利下げはすでに織り込まれており、一段のドル売りを抑制。一方、日銀の利上げ観測は後退し、円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円21銭から146円60銭、ユ-ロ・円は173円58銭から173円85銭、ユ-ロ・ドルは1.1851ドルから1.1873ドル。
Powered by フィスコ -
2025年09月17日(水)15時02分
NZSX-50指数は13228.38で取引終了
9月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-6.51、13228.38で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年09月17日(水)15時00分
NZドル10年債利回りは変わらず、4.30%近辺で推移
9月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.30%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年09月17日(水)14時59分
NZドルTWI=68.4
NZ準備銀行公表(9月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.4となった。
Powered by フィスコ
2025年09月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月17日(水)16:31公開個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年09月17日(水)15:16公開当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年09月17日(水)10:13公開株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年09月17日(水)06:47公開9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月13日(木)09時41分公開
ドル円ユーロ円押し目買い継続!日米金融政策主導?日銀利上げ観測後退+米利下げ観測後退→円安継続。 -
2025年11月13日(木)07時13分公開
11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日… -
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)