ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年09月30日(火)のFXニュース(3)

  • 2025年09月30日(火)10時58分
    ハンセン指数スタート0.19%高の26674.16(前日比+51.28)

    香港・ハンセン指数は、0.19%高の26674.16(前日比+51.28)でスタート。
    日経平均株価指数、10時56分現在は前日比64.54円安の44979.21円。
    東京外国為替市場、ドル・円は148.70円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)10時49分
    ・中国・9月Rating Dog製造業PMI:51.2で市場予想を上回る

    ・中国・9月Rating Dog製造業PMI:51.2(予想:50.2、8月:50.5)
    ・中国・9月Rating Dogサービス業PMI:52.9(予想:52.6、8月:53.0)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)10時33分
    中国・9月製造業PMI:49.8で市場予想を上回る

    30日発表の中国・9月製造業PMIは49.8で市場予想を上回った。
    ・中国・9月製造業PMI:49.8(予想:49.6)
    ・中国・9月非製造業PMI:50.0(予想:50.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)10時07分
    ドル・円:上げ渋り

     30日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。148円60銭台で推移。148円69銭から148円50銭まで値を下げた。148円近辺には顧客筋などからのドル買い注文が入ってるようだ。ユーロ・ドルは1.1725ドルから1.1732ドルまで反発。ユーロ・円は弱含み、174円38銭から174円22銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い

     30日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では148.79円とニューヨーク市場の終値(148.59円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。下押しは148.50円にとどめ前日の安値148.47円を前に下げ渋ると、月末最終日である本日の仲値公示に向けて148.84円まで切り返した。
     9月18日-19日開催分の日銀決定会合の主な意見では、サプライズとなる現時点での利上げは避けるべきとの意見や、「そろそろ再度の利上げを考えてもいい時期かもしれない」「不確実性が高い状況が続いていることを踏まえ、予断を持たずに判断していくことが重要」「今は、現在の金利水準で緩和的な金融環境を維持し、経済をしっかりと支えるべき」などの意見が確認された。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1721ドルとニューヨーク市場の終値(1.1727ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。仲値に向けてドル円がドル買いに振れた動きも重しに1.1713ドルまでやや売りが優勢となった。

     ユーロ円は10時時点では174.40円とニューヨーク市場の終値(174.25円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇を支えに174.42円まで切り返したが、ユーロドルのじり安も重しに値動きは限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.50円 - 148.84円
    ユーロドル:1.1713ドル - 1.1732ドル
    ユーロ円:174.22円 - 174.42円

  • 2025年09月30日(火)09時31分
    NY金先物は続伸、ドル安や地政学的リスクを意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:3855.20 ↑46.20

     29日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+46.20ドル(+1.21%)の3855.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3785.50-3862.20ドル。アジア市場の序盤で3785.50ドルまで値を下げたが、まもなく反転し、じり高となった。NY市場の後半にかけて3862.20ドルまで買われた。ドル安や地政学的リスクを意識した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に3855ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反落、主要産油国は生産増加の可能性

    NYMEX原油11月限終値:63.45 ↓2.27

     29日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-2.27ドル(-3.45%)の63.45ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.98-65.40ドル。アジア市場で65.40ドルまで買われたが、その後はじり安となった。石油輸出国機構(OPEC)を含む主要産油国による生産増加の可能性があるため、供給不安は緩和された。通常取引終了後の時間外取引で62.98ドルまで値を下げた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)09時09分
    日経平均寄り付き:前日比11.21円高の45054.96円


    日経平均株価指数前場は、前日比11.21円高の45054.96円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は68.78ドル高の46316.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月30日9時07分現在、148.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)08時54分
    日・8月鉱工業生産速報値:前月比-1.2%で市場予想を下回る

    30日発表の8月鉱工業生産速報値は前月比-1.2%で市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)08時34分
    ドル円 148.50円付近、SGX日経225先物は45155円でスタート

     ドル円は148.50円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(45120円)から35円高の45155円でスタート。

  • 2025年09月30日(火)08時23分
    ドル・円は主に148円台で推移か、米政府機関の閉鎖を警戒して米ドルは伸び悩む可能性

     29日のドル・円は、東京市場では149円52銭から148円52銭まで下落。欧米市場では148円47銭から148円81銭まで反発し、148円62銭で取引終了。本日30日のドル・円は主に148円台で推移か。米政府機関の閉鎖が警戒されており、米ドルは伸び悩む可能性がある。

     報道によると、バンス米副大統領は9月29日、つなぎ予算案を巡り与野党の議会指導部と会談したが、双方が合意に至らず、政府機関の一部閉鎖の可能性が高いとの見通しを示した。バンス氏は「民主党が正しい対応をしないため、政府閉鎖に向かうだろう」と述べた。共和・民主両党がつなぎ予算で合意しない場合、一部政府機関は予算失効により、10月1日午前0時に閉鎖される。

     予算失効に伴い業務を停止する主要機関には労働統計局も含まれるため、9月雇用統計などの経済指標の発表は延期される見込み。シューマー院内総務は「われわれの間には大きな違いがある」と話しており、市場参加者の間からは「政府機関の一部閉鎖が回避される見込みは薄い」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)08時07分
    NY市場動向(取引終了):ダウ68.78ドル高(速報)、原油先物2.27ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46316.07   68.78   0.15% 46387.06 46149.05  20  10
    *ナスダック  22591.154 107.085   0.476% 22704.902 22536.055  1503 1688
    *S&P500      6661.21   17.51 0.263558%  6677.31  6644.49  308 195
    *SOX指数     6315.11  10.057   0.16%
    *225先物       45260  45.00    0.10%   45370   45015

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.66   -0.83   -0.56%   149.51   148.48
    *ユーロ・ドル   1.1723  0.0022   0.19%   1.1754   1.1703
    *ユーロ・円    174.28   -0.61   -0.35%   175.01   173.99
    *ドル指数      97.96   -0.19   98.18   98.18   97.77

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.631  -0.016     3.647   3.621
    *10年債利回り   4.143  -0.044      4.17   4.135
    *30年債利回り   4.708  -0.057     4.745   4.701
    *日米金利差    2.500  -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.45   -2.27   -3.45%    65.4   62.98
    *金先物      3855.20   46.20   1.21%  3862.20  3785.50
    *銅先物      489.20  12.05    2.53%   492.05  475.05
    *CRB商品指数  302.5912  -2.441 -0.8002% 302.5912 302.5912

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9299.84   15.01   0.16%  9354.61  9284.82   72 26
    *独DAX     23745.06   5.59   0.02% 23835.61 23666.81   24 15
    *仏CAC40     7880.87   10.19   0.13%  7901.23  7870.47   21 18

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)08時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.58%高、対ユーロ0.36%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           148.62円   -0.87円    -0.58%   149.49円
    *ユーロ・円         174.26円   -0.63円    -0.36%   174.89円
    *ポンド・円         199.58円   -0.67円    -0.33%   200.25円
    *スイス・円         186.48円   -0.68円    -0.36%   187.16円
    *豪ドル・円          97.51円   -0.25円    -0.26%   97.76円
    *NZドル・円         86.07円   -0.19円    -0.22%   86.26円
    *カナダ・円         106.79円   -0.55円    -0.51%   107.34円
    *南アランド・円        8.60円   -0.01円    -0.10%    8.61円
    *メキシコペソ・円       8.09円   -0.03円    -0.41%    8.13円
    *トルコリラ・円        3.57円   -0.04円    -1.13%    3.61円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.19%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.87円   -0.03円    -0.69%    4.91円
    *シンガポールドル・円   115.17円   -0.52円    -0.45%   115.69円
    *香港ドル・円         19.10円   -0.12円    -0.61%   19.21円
    *ロシアルーブル・円     1.79円   -0.00円    -0.22%    1.79円
    *ブラジルレアル・円     27.95円   +0.01円    +0.02%   27.94円
    *タイバーツ・円        4.61円   -0.02円    -0.51%    4.63円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.37%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +11.91%   175.01円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +11.15%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +11.23%   187.31円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.51%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.42%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.44%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +11.60%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -2.61%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -25.40%    7.48円    3.57円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +5.71%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.80%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +5.74%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +13.22%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -3.84%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +12.41%    4.64円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月30日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     30日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では148.59円とニューヨーク市場の終値(148.59円)とほぼ同水準だった。本邦勢参入を前に148円台半ばでこう着している。昨日は本邦輸出企業の売りが目立ったが、本日は月末最終日とあって実需のフローがさらに活発化しそうだ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では174.26円とニューヨーク市場の終値(174.25円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は45170円と大阪取引所比で40円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1727ドルとニューヨーク市場の終値(1.1727ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.58円 - 148.69円
    ユーロドル:1.1725ドル - 1.1728ドル
    ユーロ円:174.23円 - 174.38円

  • 2025年09月30日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米政府機関閉鎖懸念や日銀利上げ観測などで上値が重い展開か

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ロンドン市場の安値148.47円から148.81円付近まで戻したものの、米政府機関の一部閉鎖の可能性が警戒される中で伸び悩む展開となった。ユーロドルは米政府の一部機関が閉鎖されるとの警戒感からユーロ買い・ドル売りが先行し、1.1755ドルまで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今週末3日の米9月の雇用統計の発表や4日の自民党総裁選を控えていることで動きづらい展開が予想される中、米政府機関閉鎖懸念や日銀利上げ観測などで上値が重い展開が予想される。

     本日、米共和・民主両党がつなぎ予算で合意できない場合、一部政府機関は予算失効により、10月1日午前0時に閉鎖される。労働省は、予算失効に伴い業務を停止する主要機関の一つとして労働統計局(BLS)を特定しており、10月3日に予定されている雇用統計の発表は停止されることを明らかにした。
     米国の会計年度や四半期、月の初めに閉鎖が始まるのはオバマ政権期以来となるが、連邦政府職員の削減を進めてきたトランプ政権下での閉鎖は、過去のどの事例よりも予測不能で、かつ混乱を拡大させる可能性が警戒されている。

     8時50分に発表される日銀金融政策決定会合における「主な意見」(9月18−19日分)では、0.75%の利上げを支持した高田日銀審議委員と田村日銀審議委員以外の委員の見解に注目することになる。
     昨日は、0.50%の据え置きを支持していた野口日銀審議委員が「政策金利調整の必要性がこれまで以上に高まりつつある」とタカ派的な見解を述べたことで、148.47円まで下値を広げたものの、200日移動平均線(148.44円)では下げ止まった。本日の200日MAは148.40円に位置している。

     先日の関係筋による報道では、「日銀は国内政治情勢が混乱する中でも、年内利上げの可能性を排除しない」とのことで、10月29-30日の会合での利上げ観測がやや高まっている。
     植田日銀総裁、氷見野日銀副総裁、内田日銀副総裁の3名が利上げに賛同すれば、6対3で利上げが決定されることになる。

     日銀は市場との金融政策を巡るコミュニケーションに課題があるため、10月29-30日の会合に向けて、昨日の野口日銀審議委員、10月2日の内田日銀副総裁講演、10月3日の植田日銀総裁講演、10月16日の田村日銀審議委員講演、10月20日の高田日銀審議委員講演などで利上げに向けた布石を打とうとしているのかもしれない。

     13時30分に発表される豪準備銀行(RBA)の政策金利は、3.60%での据え置きが予想されている。ブロックRBA総裁は22日に「四半期ごとの消費者物価指数(CPI)に引き続き大きく依存」と発言していたが、8月CPIは前年比+3.0%と昨年7月以来の高い上昇率だった。現在の金利先物市場では、次回RBAの利下げ予想は来年2月となっており、年内は据え置きが見込まれている。RBAの声明やブロックRBA総裁の会見で、金融政策への言及に注目することになる。

  • 2025年09月30日(火)06時42分
    米8月中古住宅販売成約指数は3月来で最高、住宅市場に回復の兆し、住宅ローン金利低下が奏功

    全米不動産協会(NAR)が発表した8月中古住宅販売成約指数は前月比+4.0%の74.7まで上昇した。3カ月ぶりのプラス成長に改善し3月来で最高となった。伸び率は予想上回り、3月来で最大を記録。今後の中古住宅販売の回復を示唆した。住宅ローン金利の低下が奏功した。最も一般的である固定30年物の住宅ローン金利は6.34%と、ほぼ1年ぶりの低水準。在庫も減った。

    金利の低下に加え、様々な優遇措置が奏功し市場の先行指標となる新築住宅販売の最新8月分も予想外の増加で、2022年来の高水準に達するなど、住宅市場に回復の兆しがみられる。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トレーディングビュー関連記事