ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年10月30日(木)のFXニュース(2)

  • 2025年10月30日(木)06時05分
    [NEW!] ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、反発

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は152.73円と前営業日NY終値(152.11円)と比べて62銭程度のドル高水準だった。米重要イベントを控えて、しばらくは152.00円を挟んだもみ合いの展開が続いていたが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受けて一時153.06円まで値を上げた。
     FRBは今日まで開いたFOMCで市場予想通り政策金利を3.75−4.00%に引き下げることを決めたと発表。量的引き締め(QT)と呼ばれるバランスシートの圧縮を12月1日で終了することも決めた。
     声明では「米経済活動が緩やかなペースで拡大していることを示唆」「経済見通しに関する不確実性は依然として高い」「委員会は2つの使命の両面に対するリスクを注視しており、ここ数カ月で雇用に対する下振れリスクが高まったと判断」と指摘。採決ではミラン理事が前回と同様に0.50%の利下げを、シュミッド米カンザスシティー連銀総裁が金利据え置きを主張し、反対票を投じたことが明らかになった。
     また、パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で12月の利下げについて「既定路線というにはほど遠い」などと発言。米利下げ継続への期待感が後退し、米長期金利の上昇とともにドル買いが広がった。市場では「本日の会合での利下げを確実視しており、12月会合での利下げ実施の確率も高い」とみていた。

     ユーロドルは6営業日ぶりに反落。終値は1.1601ドルと前営業日NY終値(1.1651ドル)と比べて0.0050ドル程度のユーロ安水準だった。FOMCを控えたポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りが先行すると、1時過ぎに一時1.1666ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.1669ドルが目先レジスタンスとして働くと失速した。
     FOMCやパウエルFRB議長の発言を受けて、米追加利下げ観測が後退すると全般ドル買いが加速し、4時30分過ぎには一時1.1578ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は小幅ながら続落。終値は177.18円と前営業日NY終値(177.23円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。22時30分過ぎに一時176.77円付近まで下押ししたものの、アジア時間に付けた日通し安値176.64円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。FOMC後のドル円の上昇も相場を押し上げ、3時30分過ぎに一時177.59円と日通し高値を更新した。ただ、ユーロドルの下落につれた売りが出ると上値が重くなった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:151.54円 - 153.06円
    ユーロドル:1.1578ドル - 1.1666ドル
    ユーロ円:176.64円 - 177.59円

  • 2025年10月30日(木)05時43分
    [NEW!] ドル円、伸び悩み 27日の高値153.26円や10日の高値153.27円がレジスタンス

     ドル円は伸び悩み。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受けて、米利下げ継続への期待感が後退すると一時153.06円と日通し高値を付けたが、27日の高値153.26円や10日の高値153.27円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。5時42分時点では152.65円付近で推移している。

  • 2025年10月30日(木)04時59分
    10月29日のNY為替・原油概況

    29日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円87銭まで下落後、153円05銭まで上昇し、引けた。

    米9月中古住宅販売成約指数の伸び鈍化でドルは軟調に推移した。連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り0.25%の利下げを決定したが、シュミッド米カンザスシティ連銀総裁が据え置きを主張したほか、パウエル議長の発言を受け、12月の利下げ観測後退で金利が上昇、ドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1666ドルから1.1578ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は175円77銭へ下落後、177円59銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3246ドルへ上昇後、1.3141ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.7956フランへ弱含んだのち、0.8020フランまで上昇した。

    29日のNY原油先物は反発。米週次統計で原油在庫が予想外に減少し、供給ひっ迫懸念に買われた。

    [経済指標]
    ・米・9月中古住宅販売成約指数:前月比0 %(予想:+1.2%、8月:+4.2%←+4.0%)
    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25%引き下げ、3.75-4.00%に決定
    「10対2で政策決定」
    「ミラン理事は0.5%の利下げ主張し反対票に投じる。シュミッド米カンザスシティ連銀総裁は政策据え置き主張し反対票に投じる」
    「12月1日にB/S縮小を終了へ」
    「経済活動は緩やかなペースで拡大」
    「雇用の伸びは鈍化」

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)04時29分
    【速報】ドル・円153円、ドル買い強まる、米12月利下げ観測後退

    ドル・円153円、ドル買い強まる、米12月利下げ観測後退

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い優勢

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い優勢。4時時点では152.82円と2時時点(152.15円)と比べて67銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)は今日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場予想通り政策金利を3.75−4.00%に引き下げることを決めたと発表。シュミッド・カンザスシティ連銀総裁が据え置きを支持していたことが分かると米長期金利の上昇とともに買いが強まった。また、パウエルFRB議長が定例記者会見で「12月の追加利下げは確実ではない」と発言すると買いが加速。一時153.05円まで買い上げられた。
     なお、FRB議長は「労働市場は徐々に冷え込んでいるようだ」「労働市場の下振れリスクは高まっている」「雇用の増加は大幅に鈍化している」と労働市場の懸念を強調していた。

     ユーロドルは売り優勢。4時時点では1.1595ドルと2時時点(1.1657ドル)と比べて0.0062ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1584ドルまで下落。KC連銀総裁の据え置き主張やFRB議長の12月利下げに対する消極的な発言を受けてドル高が進んだ流れに沿った。

     ユーロ円は4時時点では177.19円と2時時点(177.36円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれて177.59円まで上げたが、ユーロドルが下げた影響も受けたため上値は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.54円 - 153.05円
    ユーロドル:1.1584ドル - 1.1666ドル
    ユーロ円:176.64円 - 177.59円

  • 2025年10月30日(木)03時50分
    【パウエルFRB議長】「12月利下げは既定の結論から程遠い」

    【パウエルFRB議長】「12月利下げは既定の結論から程遠い」

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)03時40分
    [通貨オプション] R/R、円コール買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。イベントリスク上昇でオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物8.40%⇒8.72%(08年=31.044%)
    ・3カ月物8.85%⇒8.99%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.07%⇒9.15%(08年=23.92%)
    ・1年物9.31%⇒9.35%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.83%⇒+0.93%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.72%⇒+0.78%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.63%⇒+0.66%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.51%⇒+0.53%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)03時39分
    【市場反応】FOMCは0.25%の利下げ決定、予想通りでドル買い

    連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25%引き下げ3.75-4.00%に決定した。ミラン理事は0.5%の利下げ主張し反対票に投じた一方、シュミッド米カンザスシティ連銀総裁は政策据え置き主張し反対票に投じ、10対2での決定となった。また、12月1日に保有資産縮小を終了すると発表。

    結果を受け、2年債利回りは3.52%まで上昇。10年債利回りは4%台を回復した。ドル買いが強まり、ドル・円は151円87銭から152円48銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.1666ドルから1.1634ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.3247ドルの高値から1.3208ドルまで下落した。

    【金融政策】
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)
    ・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を据え置き、3.75-4.00%
    に決定
    「10対2で政策決定」
    「ミラン理事は0.5%の利下げ主張し反対票に投じる。シュミッド米カンザスシティ連銀総裁は政策据え置き主張し反対票に投じる」
    「12月1日にB/S縮小を終了へ」
    「経済活動は緩やかなペースで拡大」
    「雇用の伸びは鈍化」

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)03時39分
    ドル円、一時153.01円まで上昇 FRB議長が12月利下げに消極的な発言

     ドル円は買い優勢。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が定例記者会見で「12月の追加利下げは確実ではない」と発言すると一時153.01円まで上昇している。一方、ユーロドルは1.1602ドルまで下落している。

  • 2025年10月30日(木)03時37分
    【パウエルFRB議長】「インフレはいくらか依然高止まり」

    【パウエルFRB議長】「インフレはいくらか依然高止まり」

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)03時36分
    【パウエルFRB議長】 短期的にインフレリスクは上方、雇用リスクは下方」

    【パウエルFRB議長】
    短期的にインフレリスクは上方、雇用リスクは下方」

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)03時10分
    ドル円、一時152.48円付近まで上昇 KC連銀総裁が据え置き支持

     ドル円はやや強含み。米連邦公開市場委員会(FOMC)は予想通り0.25%の利下げを発表したが、シュミッド・カンザスシティ連銀総裁が据え置きを支持していたことが分かると米長期金利の上昇とともに一時152.48円付近まで値を上げた。
     なお、前回と同様、ミラン米連邦準備理事会(FRB)理事は0.50%の利下げを支持した。

  • 2025年10月30日(木)03時06分
    【速報】ドル・円152.36円、ドル、金利上昇、FOMC後

    ドル・円152.36円、ドル、金利上昇、FOMC後

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)03時04分
    【FOMC】シュミッド米カンザスシティ連銀総裁は政策据え置き主張し反対票に投じる

    【FOMC】シュミッド米カンザスシティ連銀総裁は政策据え置き主張し反対票に投じる

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月30日(木)03時03分
    【FOMC】ミラン理事は0.5%の利下げ主張し反対票に投じる

    【FOMC】ミラン理事は0.5%の利下げ主張し反対票に投じる

    Powered by フィスコ
https://zai.diamond.jp/articles/-/476448
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10